2015/12/30

JRAC ComicMarket89新刊情報・・・

■ UpdateLog・・・
<<< 20151230 230316 >>>
・・・明日は委託先姉妹サークルの卓で最後の追い込み。
今現在、ショップ委託や通販はありません、次回夏コミ前では 入手可能な最後のチャンス。
過去刊行分の在庫もアリ◪ ・・・増刷の予定が無い為 在庫があるうちにどうぞ。

<<< 20151227 172333 >>>
・・・新刊到着報告追記。

<<< 20151223_171551 >>>
・・・当日のブース布陣、途中報告追記。

<<< 20151223_171551 >>>
・・・金沢印刷から作業進捗メールが今朝届いていた、製版が完了したとのコト。
ただ単に依頼した本が届くのを待つだけ な過去と違い、その経過も知るコトが出来る時代になってるんだなぁ・・・

<<< 20151221 155000 >>>
・・・原稿完成、金沢印刷での手続き〆切り10min前の校了に冷や冷や(;^ω^)

<<< 20151220 113700 >>>
・・・イマサラだが、印刷屋への入稿の目処が立った(;^ω^) 委託先情報追加。

<<< 20151218 213740 >>>
・・・基本レイアウトを完了、仕様も確定。 表紙込み20pの本の予定が36pにww

<<< 20151203 003615 >>>
・・・ブース情報追記。 委託先情報については公開承認待機ちぅ。

<<< 20151120 013614 >>>
・・・冬の新刊タイトルとロゴだけ確定。




■ 久々の新刊♪
 ← このサンプルはCMYKからPNG化した為、色味変わってしまってますw    実際は もう少し雪国っぽい淡さのある色合い。    ・・・入稿した表紙データには触れていないので、そのように印刷されるはず(´ヘ`;)        A5判 4c表紙 36p(本文32p)、著者4名、鉄道車両陸送、乗り鉄コミック、    激甚災害と復興レポート、国内軍事系歴史読み物 など。
■ 頒布ブース情報
2ndDay(20151230 Sat)

◆ 西ゆ18a - JRAC 

ジャンル:鉄道・旅行・メカミリ(630)

しかし、なんてジャンルコードだよw
不吉な・・・(;^ω^)
■ 委託
3rdDay(20151231 Sun)

◆ 東ペ04a - 怪速みすず

ジャンル:評論・情報(135)

JRAC姉妹サークル?w
1stDay(20151229 Fri)

◆ 

ジャンル:


今日は寒いのか・・・

・・・さっきまで、おきつね部屋 暖房こそしてなかったが フトンの中でぐったりしてたので(-_-;)


居間へ降りてきて 端末起動したら、プロセッサファンが回らない・・・ 温度設定的に回る必要が無い域まで冷えていたw
サスガに JACKが起動すると 冷却を開始したようだが、Widnowsが起動する程度ならファンが必要なかったようで、
今までには目にしたことのない挙動であったのも事実だ(^_^;)


しかし 体調は回復しないな・・・ 完全に下したままで 熱も下がらない、ホント ナニ喰わされたんだろ(´ヘ`;)
今日 申し訳程度に赤玉を買ってきていたようだが、それでダメなら年明け早々病院行きになるかもな・・・

困るんだよね・・・

・・・こう云うの(;^ω^)
「右のキャラクターが、いまいち萌えていない理由をあげなさい」
  いまいち萌えない娘から5周年に再びの出題 - ITMedia [ 20151229 1840 ]
当然当時から知ってはいたんだが、せめて 赤系で やっててくれればなぁ とは思ってたw 蒼系を重用するのは おきつねさまのデフォで・・・
ウチの娘、コンなだし(^_^;) 今は最新クルシミマス衣装だが・・・

昨日の夕食でも・・・

・・・また盛られた。


断続的腹痛と下すのから概ねの回復に今まで掛かったよ(-_-;)
・・・それでも12h以上発熱で寝込んだ先々日のに比べればマシか(´ヘ`;)

しかし 親が作った食事ってさ、そんなに信用出来ないモノnanoだろうか? サスガに考え込んでしまう・・・


ただ、食材に対する思考が貧乏臭いんだよね、貧乏性の田舎BBAって。
買って来てスグは 「もったいない」と 使わない・・・ この時点でまぁイミフなんだよな、少なくとも金は払ってきてるのだし。

で、翌日には買ってきたコトを忘れてる、別段痴呆では無い。
記憶力極端に低い某大分県の山奥の集落の出のBBAなんて概ね例外なくそんなモノ。
大分県の教育バッシングについては 橋下の暴言でもググれ、そのまんまだ。
数日後 早く使えと苦言を呈すると 「贅沢」と云う・・・ 買って来たのアンタだろ、しかも頼んでねーし・・・( ; ゚Д゚) 最近スーパーマーケット等の生鮮食材は、即日ないし翌日には調理/消費されるコトを前提としているモノが大半だ。 昔のように 怪しい発色剤や保存料は添加されていないし、生肉魚介はトクに扱いには注意が促されているのも昨今の情勢だ。 それらを無視する理由? ソレも至って簡単だ、マスゴミの 考えの無い報道の内容に起因する。 今 TVのゴミ情報頼みな視聴者してる連中なんてヴァカばかりだ、鵜呑みにするか 自分に都合のいい部分だけ 体よく言い訳に使う・・・ クソ保身世代ウゼェ(# ゚Д゚)
"消費期限は充分な余裕を診てある" とか、絶対に クズ世代の横着BBAには聞かせてはいけないコトだよな。
なんでも自分の都合のイイように免罪符にしてきた連中に 口実与えてドウするよ・・・
マスゴミもそろそろ、自分たちが "何で多くから見限られたか" 少し考えろよな。
ソレが出来ないなら電波の免許を返納しろ、もう要らん。
食材とは 品質の為に様々な工夫を凝らし、多大な労力を掛けて 提供してくれるヒトが居るから成立している。 送り出した食材が 消費者の手に届き、活用されるコトを期待して汗しているのだ。 それを、"生産者にしてみれば 金さえ払ってくれれば アトはドウでもいいんだよ" なんてコトを ホンキで考えているクズ消費者が多過ぎて絶句する・・・ そもそも そんな考え方の生産者とか あっさり潰れるからな。 一次産業は そんなに甘い世界ではない。 社蓄のハシリしてたクソ世代の連中には判らない領域だろうがね、困ったコトに。 そもそも 他者の苦労を無に帰す行為であるのが、この食材管理不行き届きなんだよな。 自分の領域である冷蔵庫の管理も出来ないならさ、いっそ選挙権も返納しろよ。 その程度の思考能力の無い老体が国家運営にまで口出してるから、コンなクズ社会に成り下がってるのだからな。

2015/12/28

年末に・・・

・・・腹具合が微妙(´ヘ`;)


団塊世代末期のバカ共(トクにBBA)って 食材の適切な管理も出来ないから困る。 無思考で冷蔵庫過信し過ぎな上
マスゴミの垂れ流すゴミ情報の都合のいいトコだけ掻い摘んで消費期限をガン無視するからなぁ・・・

冷凍すらしてない期限ひと月前の肉とか日常茶飯事になってる、救急車で病院に担ぎ込まれるのも近そうだ・・・(-_-;)


そもそもヤシら、中途半端に中流意識があって食べ物を大事にしない世代だ、駄目にして簡単に捨てる・・・
どう云う教育受けてきたが伺えるよ・・・ 簡単に社蓄に成り下がるコトを是とし、居もしないモノを居ると嘯く
宗教を簡単に信用するクセに 身内の云うコトすら信じない思考停止脳、真にゴミだな。

その上 慣習に ただダラダラ従うだけで その意図すら理解していないクセに、
そうしたモノに安直には従わない有能な人を非難する愚民ドモだ、全く以って始末に負えん(# ~Д~)

2015/12/25

最近・・・

・・・フォローしないで他者のTweetを見る為に Twitterのリストを用いている。


しかし、その数が増えつつアリ、一覧するのもソコソコ嵩張りだした・・・ しかし関連したアプリケーションの導入はしたくない。
・・・って、素直にフォローすれば早いのだが、
一部例外を除き "大手は一切フォローしない" ポリシーで運用している為 結構困るんだよね(´ヘ`;)
ソコで頼みの綱になるのがTwitterの既存機能であるリストとガジェットなワケだが、コイツがどうにも微妙だ。 おきつねさまは余計な演出は欲しくないので、表示したい部分だけを適宜表示するよう CSSを定義した要認証サイトを おきつね鯖上に設置して活用してきた。
CyberFoxの[about:config]で アドレスバー非表示を許可した上で、それらを JavaScriptから ウィンドウサイズ指定で開けば、
一寸したアプリケーションに見えなくもナイ訳だ、見事な手抜きw
で 今日、Gigazineほかニュースサイト等も同様にリストに纏めて活用しようと思い、 閉鎖サイトを作ったまでは良かったのだが、もう画面に表示するスペースがナイ事に気付く・・・orz
そもそも FireFoxアドオン MultiFox を導入すれば、Twitterも複数アカウント管理が容易にはなり、
開いたタブをピン留めしておくだけで更新があれば判る、Tweetだろうがリストだろうが 別タブに開いたままにするのは容易だ。
・・・結果として 不要なモノの為に 時間を浪費してしまったワケだ(´ヘ`;) 元々 Twitter自アカのタイムラインを OBSでキャプチャしてPSO2プレイ配信画面に載せる為のモノとして考えたモノだったので、 他へ活用するにしても それが有効な手段となりえるのは、同様な用法か 随時更新を目視出来ないとならないモノだけである点を 完全に失念していた・・・ 何かしら便利なモノを仕立てると、何気に依存してしまう傾向は 誰しもあると思う。 どんなモノであれ、先入観無く要不要を判断する事から始めないと、思わぬ無駄が生じると云う 典型例となってしまった(-_-;) ま、サイトのルートフォルダへ雑にレイアウトしてあったページを、あるべきフォルダへ格納し、 適宜仮想ディレクトリとして再配置する作業を行う切っ掛けにはなったので、ヨシとするしかナイな・・・

2015/12/11

メリクリ4のメンバーを・・・

・・・Twitterで募って診ようと思う。 

メリクリ4の周り方・・・

・・・のみ纏め、苦言は新規別ログに移動した。


◆ ポイント情報は、可能な範囲でアップデートしている。
しかし現状 先走り多くて、各ポイントにおけるステータスの確認に余計な時間を要している。
このテの季節イベントは 先行厳禁である点を再度述べておく。

人が僅かでも分散すると フラグポイントの機能が変化する傾向が見受けられる。
折角のチャンスだ 最大限に活かして周りたいものだ。

◆ コタン系ザコは Eトラ対象以外、その全てとは云わないが、無視して扱う前提でレイアウトされている可能性が出てきた・・・
この点も、狩るか否かでの報酬差が確認し辛い状況が続いている・・・

もし無視して良いものであるの云うのなら、運営、そんなモノ配置するなよ(# ゚Д゚)
つか、狩ってイミのある仕掛けくらい考えろ、ドンだけ雑なんだよ(-_-;)
■ メリクリマップ周回で最重要となるのは

GoogleAppsScript使えネェ・・・

・・・トリガー(指定スクリプトを、条件に従って実行開始する機能)を スクリプトで得た値を時刻としてセットした上で登録しても、
かなりの頻度で失敗する。 ・・・これにより、次の指定時間に開始されるべき処理が実行されなくなる。

本来なら信用して利用したいトコロだが、こうも失敗が続くと それも いぶかしむしかない。
"肝心の時間になっても設定していた処理が実行されないで痛い目診る" のだ当然だ、笑えんぞ。

nPROを使う・・・

・・・PSO2は、
長時間稼動(プレイせず起動したままでも)していると、書き込み権限をWindowsから剥奪されている。
こう考えるほうが納得のいく挙動を見せている。 少し前に書き殴ったログでの事象も、それが原因だと考えれば まだ理解出来る。

まだ・・・

・・・理解してないんだな、運営。 ・・・って、PSO2のメリクリ4のハナシ。


ポーター式スタートにしてポイント制にしたら、一部ザコ無視して走る連中涌いて、
揉めるのが判りきってての あの仕様って、学習能力とか無いのかな・・・

2015/12/06

SimpleReplacedRename・・・

・・・って、一旦 VBScriptのソースだけ公開。


おきつね環境では かなり以前に組み、利用し続けているスクリプトなんだケド、唐突に公開してみる。
このスクリプトや そのショートカットに、フォルダやファイルをドロップして利用する。
尚、ファイルでは ドロップ出来る数に限りがある。
数百数千のファイルを一気に処理する場合は、フォルダをドロップして用いるよう構成している。

従って、意図的にフォルダ名の置換書き換えはサポートしていない。 その事に因んで "Simple"と銘打ってる。
最初の画面で ファイル名に含まれる "任意の文字列A" を指定、続く画面で、"置換したい文字列B" を指定して実行すると、 文字列Aがある対象のみ その箇所を、2番目に指定した文字列Bで置換したファイル名に変える それだけのスクリプト。
但し、簡易化の過程で 大幅に処理を省き、対象となるオブジェクト(ファイル)の名前を直接変える構造にした為、
アルファベットの大文字小文字の置換は "ファイル名が変わってない" と 判断されてエラー停止する。
因みに、最初の指定条件に "ファイル名に含まれる消したい文字列" を、 続く画面を "無入力" で 進めると、その文字列を含まないファイル名に書き換えられる。
◆ 肝心のスクリプトはコンなカンジ。

2015/11/29

もうPSO2開発陣は・・・

・・・信用できないね。


こうなる。 ・・・ナンのコトやら判らないだろう。

2015/11/27

どうやら・・・

<<< 20180126 134824 >>>
2016春の PSO2側仕様変更により、OBS Classic / OBS Studio 何れの[ゲームキャプチャ]でも 支障なくキャプチャ出来、
[ウィンドウ][仮想フルスクリーン][フルスクリーン]何れであっても支障なく配信が可能となっている。

従って、このログで扱っている小細工は 一切必要なく、素直に OBSStudioを用いるだけで済む。
・・・盛大な誤報をしてしまっているみたいだ。
このログね。
OBS ゲームキャプチャ最新報告・・・ - おきつねさまのひまこみゅ [ 20151102 122200 ]
■ どう云うコトか?

2015/11/25

AMD CatalystConrtolCenter から・・・

・・・RadeonSoftware CrimsonEdition への移行を敢行。


■ なんか見た目が 随分と変わってしまってるねぇ・・・(^_^;)

2015/11/22

もしかしたら・・・

・・・おきつねさまは Microsoftに 際限なく近い発想でコンピューターに触れているのカモしれない。


■ Windows10に関する記事を 幾つか読んでいて、ふと そう思った・・・
確かに・・・
欠点だらけで レジストリレベルでのカスタマイズ無しで使う気にもなれないOSしか投入していないのも事実だ。

・・・MS-IMEは 版を経る度に 文節認識や漢字変換が役立たずになっていて、IME2000にロールバックしたいと思う域で、
ファイルの非表示指定もハンパなままだ・・・ 全ファイル表示指定だと デスクトップに desktop.ini が表示されてしまう始末。

挙げ出したらキリはナイ・・・

タスクスケジューラの・・・

・・・簡単な使い方を。


このログでは、[タスクスケジューラ] を用いて、
シャットダウン(ログオフ)時に 任意のアプリケーションを実行する為の設定手順を、
ログオフ時に JACK Audio Connection Kit の JACKサービス を 停止させる。
前提で、纏めてみた。 ・・・とは云え、
正規の停止方法では 終了に失敗するケースもありえるタイプのアプリケーションでもあり、
タスク開始時に 既に終了している場合も想定して、そうした影響を受けずに 実行しているプログラムを強制終了する
おきつねスクリプトの1つ tProcess.vbeを用いて jackd.exe を 強制停止させる為の構成など。
■ まずは [タスクスケジューラ] を 起動する・・・

Windowsの・・・

・・・起動や終了などのタイミングで 任意のプログラムやスクリプトを実行させる方法の1つ


[グループポリシー] での [スクリプト] の 指定を、その問題点も含めて取り上げてみる。
◆ この機能では、
・[スタートアップ]イベント - [ログオン]直前
・[ログオン]/[ログオフ]イベント - それぞれの操作を行った直後
・[シャットダウン]イベント - [ログオフ]直後
それぞれで 実行させたいプログラムを設定できる。 ◆ 注意点としては、
・[ログオン]/[ログオフ] は [ユーザーの切り替え] では イベントが発生しない。

・UACの影響で起動出来ないアプリケーションやスクリプトもある。
 (コレ起因で以下参考設定は稼動しない環境もありえる)

・[シャットダウン]イベントでは ネットワークを用いた処理は実行出来ない。
 コレは、この時点で既に ネットワークサービスが停止している為である。
くらいか・・・
■ 以下は、

2015/11/19

いきなり・・・

・・・コンな1行を書き出して診る。
唐突でイミが判らないカモだが、Windows7まで標準だったデスクトップガジェットのデータが保存されているフォルダだ。 セキュリティ面で廃止になった機能だが、おきつねさまは [カレンダ] [時計] [天気予報] の 3つは、今も使用している。 このウチ [天気予報] だけは、小細工しないと 今からの新規使用開始や 継続して利用出来ないようにされてしまっているのは、結構前から知られているトコロだ。

2015/11/17

まぁ当然だな・・・

SSL証明書のSHA-2への対応について - SEGA [ 20151116 193000 ]
ガラパゴる理由も テクノロジー面での国際規格無視な傾向が改善されて来なかった事に起因する。 その点では 望ましい方向性とは云える・・・ しかし、SHA-2にも色々あるんだが、ヘンにリソース ケチらなければイイんだがなぁ・・・ 不安だ(´ヘ`;) そもそも、この手のアーキテクチャってのは、発表された時点で即使用を模索、自分のビジネスに必要であるか 自ら判断を下すべきである。 周囲から足場を崩されるまでナニもしないに等しい危機感の知恵遅れは 際限なくみっともない。 ま、イマドキDirectX9とか 恥ずかし気も無く使ってる日本のゲーム産業だし、お察しか┐(´д`)┌
■ 一般のWebサイト相手でさえTLS3.x義務付けるかどうかの話が進んでる域だと云うのにね・・・
費用面含めて ドウ実装する気なんだか、懐疑的な点は多い。

サーバ証明書が無償登録発行になるなら歓迎だが そうじゃないならサスガに知らんな。
稼ぎにしてないサイトに 証明書を高額出してまで確保して続ける主って居るのかねぇ・・・

そんな事態になったら、活きてる個人サイトがドレだけ残るか、見モノな情勢w
■ しかし いつまで "SSL証明書" なんて呼称使うツモリだろうね・・・
SecureSocketLayerとか、もう破綻して使用禁止になってるのに。

"サーバ証明書" が 妥当ナンだが、知恵遅れな皆さんはドウしても略語を使いたいらしい・・・ なら TLS証明書 とかでよくね?

JACK Audio Connection Kit・・・

・・・の パッチ(音源同士の接続)ルールの確定方法を確認出来たので報告する。



JACKを起動しただけで正しいパッチが自動で行われる環境であるなら、このログの内容は一切必要が無い。
そもそも設定項目自体 ほぼ(必要)無いよう構成されているフロントエンドのGUIである JackControl(qjackclrl.exe)、 その画面のうち、手動でパッチを行うなら [Connect] [Patchbay] それぞれの画面が操作として該当する。 [Patchbay]では、設定を保存する項目がある。 ・・・のだが、一般的Windowsユーザーならマズ ココで騙されるだろう。 と まで云えば、概ね判って貰っているとは思うのだが、敢えて続ける。 そう この保存項目では、[Connect](Connections)画面で接続したパッチパターンは記録されない罠が(^_^;) ■ 前置きが長くなると面倒だから結論に入る。

2015/11/13

KB3097877・・・

・・・WindowsUpdateヤらかし分。


■ 20151112 225832現在、修正版へ差し替えられている模様。

11/11配信:WindowsUpdate「KB3097877、KB3107998」をアップデートすると
 ワコム製ペンタブが原因で起動しない不具合が発生 - 林檎舎 [ 20151112 ]2015年11月のWindows Updateに関するトラブル情報 - ぼくんちのTV別館 [ 20151112 150000 ]
適用は自己責任で。
■ p.s. 20151113 000954
おきつね端末1st/2nd機でインストールしたトコロ、問題になる挙動は無い模様。

但し、インフラ公開ページにもある通り、タブレットではなく タッチパネルディスプレイを利用している。
因って本件は、元々関係の無いハナシであった可能性も添えておく。

尚、おきつね鯖では WACOM製ペンタブレットをマウス代わりに繋いでいる為、まだ様子診の予定。
■ p.s. 20151113 110400
WACOM FAVOを接続している おきつね鯖でも更新を敢行。

後継機種である Bamboo 等とは異なるモノでもあり 尚且つ、マウスの代替にしているだけな為 WACOM製ドライバを適用していない。
因って この結果が参考にはなるかは 聊か不明だが、今まで通り FAVOを接続した おきつね鯖は、何ら支障なく起動し稼動している。

2015/11/12

一旦・・・

・・・全体の予定を一週間延期。


前出の通り、おきつねMUの障害は回復している、慌てる理由はナイ。
一旦おきつね鯖を しっかりと調えてから 編集作業へ移行するコトに。


目下、VPNのオトシ処見つけてから JRAC向けサイトをレイアウトする流れかな。

2015/11/11

WindowsUpdate・・・

・・・相変わらず該当外までリストに載せる(アップデートとして一覧する)みたいね。


2015 年 11 月のマイクロソフト セキュリティ情報の概要 - Microsoft [ 20151111 ]皆さんお待ちかねWindowsUpdateショーの時間だよ果たして今月は一体 - ふたろぐばこ-二次元裏may@ふたば過去ログ保管庫 [ 20151111 JP ]
KB3097989
KB3100773
KB3081320
KB3092601
KB3097877
KB3100213
KB3101246
KB3101722
KB3101746
KB3102810
KB3107998
KB3098001
KB3098786
KB890830
  ■ 20151111 202747現在     一般的なWindows7での要不要だけ 一旦ざっくり一覧。     オレンジ色のモノは特定環境で無い限り不要、ないし 危険。     詳細は以下概要に。
■ 簡易概要

とりま・・・

・・・編集作業機(WindowsVista32bit) の UIのフォントエラーは回復した。


明日おきつね鯖のサイト構成を整えてから編集作業に入るが、VPNの準備はドウしたものかと思案ちぅ・・・
そっちは同人誌編集自体には必要ナイからなぁ・・・ 新刊のテンプレート仕上げてからにするかな(´ヘ`;)


■ p.s. 20151111 220922

2015/11/09

いきなり・・・

・・・予定が狂う。


1日プレチケ使ったら倉庫整理しないと無駄になるのを、完全に失念してた・・・orz

2015/11/08

なんか・・・

・・・日経BPの雑誌のメルマガで コンなタイトルのモノが届いていた。

【PCO増刊】最新CPU「Skylake」は何がすごいのか? 進化の到達点を探る - PC Onlineメール [ 20151106 ]
メルマガだから 内容は勝手に引用出来ないので載せないが、あの程度のモノが "~到達点" なら やはり Intel は もう要らない子。
少なくとも、 
おまえのトコのGPUとか誰も期待してねーんだよ。
 ってのを 微塵も自覚してナイのが 既に無神経極まってる。  コレだからイジ汚い商売しか出来ないヤツらってのは┐(´∀`)┌
もし Intel に 起死回生の策が有るとしたら、GPU は キッパリ捨て、その余剰リソースで Xeonの歩留向上に注力、それを そのまま一般向け価格で提供出来るようにするコトだけだ。 素人騙しの i シリーズで茶を濁しているウチは、調達の選定リストに載せる価値も無い。

2015/11/07

久しぶりに・・・

・・・サークルから同人誌編集の依頼。


著者などは確定で、サークルメンバー全員参加とのコト。
内容などは一切届いてないが、暫定ページ数届いたらテンプレート作成作業に入る。

2015/11/04

おきつねインフラの・・・

・・・オーディオパッチ、完全版。



<<< UnderConstruction >>>
今回は画像憑きで纏める、SS確保とレイアウトを追々と・・・




過去ログに纏めたような物理のオーディオ配線は無くなり、JACK AudioConnectionKit を用いたデータでの接続へ、正式に移行を完了した。



■ 該当する利用アプリケーションは
◆ VirtualAudioMixer
・VB-Audio VoiceMeeter Banana
◆ VirtualAudioDevice
・VB-Audio VB Hi-Fi CABLE & ASIO Bridge
・VB-Audio Virtual Cable
◆ VirtualAudioPach with NetworkSupport
・JACK AudioConnectionKit
◆ LiveStreamingApplication
・OpenBroadcasterSoftware
  with OBSRemote on Bluestacks
◆ SoundSources
・PhantasyStarOnline2
・棒読みちゃん with ひまストコメントビューア/PSO2yomi
・TMIDI Player with LoopMIDI/SGP2
・CyberFox and Other

2015/11/02

OBS ゲームキャプチャ最新報告・・・

<<< 20180126 134824 >>>
2016春の PSO2側仕様変更により、OBS Classic / OBS Studio 何れの[ゲームキャプチャ]でも 支障なくキャプチャ出来、
[ウィンドウ][仮想フルスクリーン][フルスクリーン]何れであっても支障なく配信が可能となっている。

従って、このログで扱っている小細工は 一切必要なく、素直に OBSStudioを用いるだけで済む。
先のログを、問題発生から半年以上放置しつつも掲載したワケだが、 その投稿直後に 再度ゲームキャプチャを試用したら妙な挙動を示した。 ・・・もしかしたら改善してるのか? 早速試行してオトシ処を見つけたので報告したい。

遅ればせながら・・・

・・・PSO2と ソレに含まれるnPROについて、現状など。



<<< 20151102 152528 >>>
このログを上げた直後に再検証したトコロ、新たな事実が判明した、詳細は次ログを参照して欲しい。

2015/10/30

SecureOTP・・・

・・・導入で発生する事象について、その対策など。

いい加減・・・

・・・最低限の機能くらい実装しないかな(#-_-)


小規模なフリーのアプリケーションでさえ常識的に 終了時のウィンドウの位置とサイズくらい記録しておいて 次回復元するモノだが、
半分プロダクツなアプリケーションほど そう云う配慮が著しく欠落してる。

ぶっちゃけ目下憤慨の要因となっているのは、BlueStacks と VB-Audio製アプリケーション群だ。

2015/10/25

リリーパ危機一髪


どうしてボクがこんな目に(爆破されるのが仕事だからです!)

PSO2 OTP障害・・・

■ UpdateLog・・・
<<< 20151025 060752 >>>
先の書き込みして6min後に復旧してたとは・・・
10/24 ワンタイムパスワードに関する障害復旧のお知らせ - SEGA PSO2 [ 20151025 052500 ]
<<< 20151025 042413 >>> まだ復旧はしてなかった模様。 in出来たのでてっきり・・・ しかし、たまたまinできるセキュアって(´ヘ`;)
10/24 ワンタイムパスワードに関する障害続報 - SEGA PSO2 [ 20151025 034000 ]
<<< 20151025 022700 >>> ログインにて復旧を確認。 <<< 20151025 012406 >>> 今現在 障害真っ只中w
10/24 ワンタイムパスワードに関する障害について - SEGA PSO2 [ 20151024 202500 ]
<<< 20150926 080000 >>> 081500にログインして 正常接続を確認。
9/25 ワンタイムパスワードに関する障害復旧のお知らせ - SEGA PSO2 [ 20150926 080000 ]
<<< 20150925 234800 >>> 時間は公式より。
9/25 ワンタイムパスワードに関する障害続報 - SEGA PSO2 [ 20150926 035000 ]
<<< 20150901 190523 >>> ログインにて正常稼動を確認。 <<< 20150831 231753 >>> ログイン障害発生ちぅとの報告。(真偽不明 20150901 002203にはin出来た) <<< 20150830 235354 >>> 障害解消。 <<< 20150830 230000 >>> 公式発表うpされる。
8/30 ワンタイムパスワードに関する障害について - SEGA PSO2 [ 20150830 230000 ]
<<< 20150830 2145xx >>> ログイン障害発生。 <<< 20150830 235354 >>> CreateLog・・・              
■ Tips
Web閲覧やTV観賞、他ゲーで適当に時間潰しつつ、ひたすらまったり障害復旧を待ちましょうw

2015/10/24

JACK Audio Connection Kit・・・

・・・を Windowsで使う場合のまとめ。

<<< 20180126 134824 >>>
複数のマシン全てが Windowsマシンであるなら、このログで扱っている [JACK Audio Connection Kit] は、必ずしも要は無い。
もし、Linuxマシンとの 仮想音声パッチ処理が必要無いのであれば、
同VBAudio提供の、[VoiceMeeter Banana] の [VBAN]機能の利用を推奨する。
同社サイトより [VoiceMeeter Banana]/[VB-CABLE] の 2つをダウンロードして欲しい。
・ 予算があれば、[VB-CABLES A]/[VB-CABLES B]もあったほうが、様々なパッチが容易に可能となる。

・ 何れも 24bit 192kHzまでなら対応しており、一般の利用でなら、不足のあるシーンは無いだろう。
おきつねさまの環境では数年前より、24bit 96kHzで稼働させている。
設定するべきサンプリングレートは、音源チップやオーディオアンプの入力上限、
実行しているWindowsマシンのプロセッサ性能との相談となる点、充分留意されたし。
それら全てを・・・
音声を相互接続したい複数のWindowsマシンへ導入し、Windowsの[サウンド]設定画面と
[VoiceMeeter Banana]の画面内で簡単な設定を行うだけで、ほぼ遅延の無い LAN経由の仮想パッチを実現可能だ。
■ Ubuntuなど Linux勢では当たり前になっているらしいコレ。


コレを イザWindowsで使おうとすると、数多ある情報古いTips記事で混乱するコト極まりナイ。
そもそもWindows向けとして、GUI利用のみに特化した解説が成されたサイトがナイのだ・・・
愚痴りたい事は山ほどあるが、過去に散々書いたのでココでは割愛しよう。
■ そもそも・・・
これはナニに使うものであるのか。 Windowsでは馴染みがナイ分、ソコから説明が必要だろう。

結論から云うと、オーディオケーブルの代わり。
と云っても、システム内のアプリケーション同士のオーディオ信号の繋がりを操作するモノだ。

"仮想のオーディオパッチ盤パッチケーブル" とでも云った趣だろう。
■ どのように使えるのか・・・

JACK Audio Connection Kit・・・

<<< 20180126 134824 >>>
複数のマシン全てが Windowsマシンであるなら、このログで扱っている [JACK Audio Connection Kit] は、必ずしも要は無い。
もし、Linuxマシンとの 仮想音声パッチ処理が必要無いのであれば、
同VBAudio提供の、[VoiceMeeter Banana] の [VBAN]機能の利用を推奨する。
同社サイトより [VoiceMeeter Banana]/[VB-CABLE] の 2つをダウンロードして欲しい。
・ 予算があれば、[VB-CABLES A]/[VB-CABLES B]もあったほうが、様々なパッチが容易に可能となる。

・ 何れも 24bit 192kHzまでなら対応しており、一般の利用でなら、不足のあるシーンは無いだろう。
おきつねさまの環境では数年前より、24bit 96kHzで稼働させている。
設定するべきサンプリングレートは、音源チップやオーディオアンプの入力上限、
実行しているWindowsマシンのプロセッサ性能との相談となる点、充分留意されたし。
それら全てを・・・
音声を相互接続したい複数のWindowsマシンへ導入し、Windowsの[サウンド]設定画面と
[VoiceMeeter Banana]の画面内で簡単な設定を行うだけで、ほぼ遅延の無い LAN経由の仮想パッチを実現可能だ。
・・・インストール手順など。
過去版と違い JACK Audio Connection Kit 公式 からの1ファイル確保だけで、調達作業は完結する。

2015/10/23

フォルダ内整理・・・

・・・ファイルの作成日時を基に、そのフォルダ内で 日付階層フォルダ別に仕分けるスクリプトなど。


■ 例によって・・・
おきつね鯖から
DateClassificator_Installer.exe
 を ダウンロードして実行すると導入される。
利用方法は、整理したいフォルダを デスクトップに出来たアイコンにドロップする。 以上
■ 動作としては・・・
フォルダ内ファイルの ファイル名と作成日時情報を 全て配列変数へ格納。
その変数内データを基に、ファイルを1つずつ処理する。

対象となるドロップしたフォルダ内に 対象ファイルの作成日付フォルダを作成し 移動させる。
この際、日付フォルダが無ければ 自動で作成しつつ処理が進められる。

ファイルは コピーではなく 移動しているだけ、ドライブ上の容量は ほぼ増えるコトがナイ。
ファイルの総数が数千に及ぶ場合などは、メモリに少し余裕が必要になる可能性はあるが、
殆どの環境で 日付別分類を実行出来るだろう。

誤操作による起動への対応も施してあるので、利用で不便するコトはナイと思う。
ただ、VBScriptである以上、中断する処理は含められていない。
処理開始確認Popupが表示された時点で、各位適宜判断し 利用して欲しい。
◆ 肝心のスクリプトはコンなカンジ。

2015/10/21

夏の海

なぜもう冬になろうというこの時期に、とか言わないように。

2015/10/18

アプリケーションベンダも・・・

・・・いい加減自社(自身)の提供するモノのインストール先のあり方を少し考えろ。


アプリケーションを導入して利用するのは・・・
・・・Windowsに限らずコンピューターでは当たり前なワケだが、提供者によっては
導入フォルダに やたらバージョンナンバー付けたがるマヌケがいる。

ORACLE JAVA とか 筆頭の悪い例だ。
 悪いモノはマネするな、ガキじゃないんだから。
ここで紹介している いくつかのアプリケーションでも その傾向は見受けられる・・・ 長期的運用まで視野に入れると、ショートカットの管理など様々な面倒に直面させられるのだが、 彼らはソレを自覚しているのだろうか??
また、意匠を大事にしない提供者も多い。
せめてアプリケーションに一意のアイコンくらいデザインして付けよう、VBScriptじゃないんだからさ。

@アプリケーション提供者は、自身が個人であっても 利用者にとっては "1つのブランドである" って云う自覚が欲しい。
一体何が問題で、ナニを云いたいのか?

2015/10/16

デコル vs アンブラ

アングル取りに動いてる間に、シャッターチャンスを逃した場面

2015/10/14

なんだかなぁ・・・

・・・と しか云いようがないな。


マズ こいつ
Microsoft、「Skype」を統合した「Windows 10 Insider Preview」Build 10565を公開 - 窓の杜 [ 20151013 142600 ]
最初からWin7のプロダクトキーにしとけば良かっただけだよな、ドウ考えても。 でもまぁ 改善に傾いたのは間違いない。 それに比べてコッチは・・・
Mozilla、2016年末までに「Firefox」から“NPAPI”サポートを削除する方針を明らかに - 窓の杜 [ 20151009 160600 ]
一番問題起こしてて、真っ先に抹殺しないとならないモノを例外として生き残らせるって・・・(´ヘ`;) つか、Mozillaは FireFox64bit版なんぞ出さないって云い放ってたよな? ブレ過ぎだろ。 いっそ 8pecxstudiosさんに協力仰いで CyberFoxで一本化すれば? と云いたくなるな。 って、MSの Silverlightが ブラウザに擦り寄れば、WindowsServer遣いにとっては かなりオイシイんだが・・・ IIS7.5以降なら MSから無償配布されている LiveSmoothStreaming機能を追加導入するだけで、 nginxなどの余計な配信サーバを導入する事無く ライブ配信に利用出来る可能性も、かなり現実味を帯びるからなぁ・・・ 今は LiveSmoothStreamingを用いる場合、閲覧側マシンに、 Silverlightがインストールされていないとならなかったので 困ってたんだよね。

2015/10/12

OSインストール用・・・

・・・USBメモリの準備をメモしてみる。


■ 注)
この手順で作成する Bootable(起動可能)USBメモリは、OSなどのインストール向けであり、
MS-DOSを起動するフロッピーディスクの代替としては利用出来ません。

その用途では、Rufus を用い、[FAT32] の [FreeDOS]ディスクとして初期化して下さい。

また、OSインストールディスクを作成出来るツールは多数あります。 が、
インストールをカスタマイズしてあったり、USBメモリを使いまわす前提の場合、正直 管理が面倒になります。

OSインストールディスクや WinPEなどの NTFSから起動する USBメモリを作成するなら、
このログの手順のほうが シンプルで速いDeathよ。

データストレージの・・・

・・・2つ目のHDDも CHKDSKを敢行した、おきつね鯖のハナシ。



PSO2配信のルーティングをさせている裏で、リモートデスクトップから CHKDSKのフロントエンドである
CheckDiskで 完全モードで検査を開始 再度障害を確認したので、配信終了後に おきつね鯖を再起動したのだが、
定番のCHKDSK画面に移行しないままWindowsへ・・・ このドライブにはシステム領域は無かったみたいだw
概ね既知だろうが、ドライブに システムで用いるファイルや領域を設置すると、
Windows上からは、CHKDSKなどの検査処理を実施するコトが出来なくなる。

2015/10/11

Microsoft Silverlight 更新報告・・・

・・・コレは、"インストールしてない人も多い" とは思うケド、一応載せておこうかと。


■ Update・・・
<<< 20151014 083044 >>>
先日から 出来もしないのに無意味にアップデートしろとは表示しなくなった[mozillaプラグインチェック]。


<<< 20151011 012442 >>>
結構前から更新通知自体は確認していたのだが、今回は毛色が違ってたので静観してた。
後述もしてあるが、Windowsでの最新版は ver. 5.1.40728.0 であり、ver.5.1.40905.0 は 必要が無い
・・・[mozillaプラグインチェック] で表示される [今すぐ更新]ボタンで移動しても、
和訳の無い MS本家英語サイトへ移動して、表示されるのは "更新/最新版 適用後" に目にする
"You are ready to use Microsoft Silverlight"
 ・・・のページだ。
版は古いままであるのに、"更新を完了した利用可能状態" とは コレ如何に? しかも、更新やダウンロードを開始するボタンがナイ・・・ で、確認したトコロ、先の版 [5.1.40728.0] が IE11でのクラッシュ対策だったのだが、 MacOS X 10.11 では 導入が拒否されていた(対応が間に合ってなかった)らしい。 最新の [5.1.40905.0] は その MacOS X 10.11向けで、利用ブラウザは問わず差し替えが必要とのコト。 ぶっちゃけ、[今すぐ更新]ボタン は表示されるが、Windowsユーザーには全く関係のない更新であった。 更に当然だが、"Silverlightを利用していない" りんごユーザーにも無関係なハナシだ。
・[詳しくはこちら]で移動する先 ▼
 Microsoft © SilverlightTM Release History - Microsoft [ 20150929 US ]

・[今すぐ更新]で移動する先 ▼
 Silverlight をインストール - 5.1.40728.0 → 5.1.40905.0 【和訳/DLリンク無し】 - Microsoft [ 20150929 US ]

・5.1.40905.0 [KB3099529] ▼
 Mac OS X 10.11 向け Silverlight 5 の更新  - Microsoft [ 20150930 130200 US ]
 タイトルの翻訳がヘンだったので直しておいた、正式に採用されるかは知らないw

・5.1.40728.0 [KB3080333]
 [MS15-080] Silverlight 5 セキュリティ更新プログラムについて - Microsoft [ 20150814 190800 US ]
<<< 20151011 012409 >>> CreateLog・・・        
■ 注)
・更新前に "手作業でアンインストールを行う" 必要がある場合もあるようで、その場合は一般アプリケーション同様
 [コントロールパネル]-[プログラムと機能]でアンインストールした後、最新のSilverlightを導入して下さい。

・ブラウザのプラグイン更新確認ページから誘導されるサイトが、そのタイトルと異なり 何故か概要のみのページとなっていて、
 ダウンロード出来ない仕様の時もあります、その場合は、Silverlight公式トップから インストーラをダウンロードして下さい。

・余計な設定変更を回避する為、インストール開始画面で 任意に 以下のチェックを外して下さい。

2015/10/10

とりま復活・・・

・・・おきつね鯖。


どうヤら 強引なHBAファーム更新で、単純にドライバの充たり具合が悪くなってただけみたいだ。


アカウント情報が 丁寧に設定されていないと、WindowsServerと云えど、
便利なリカバリー機能が全部利用出来なくなって、前ログのような事態には簡単に陥る。

手を抜いて・・・

・・・HostBusAddaptor(以下 HBA)の ファーム更新したら おきつね鯖起動しなくなって(;^ω^)

2015/10/08

おきつねさまの・・・

・・・れべりんぐ ログ。


■ Update・・・
<<< 20151008 04xxxx >>>
なんとか今日の早朝、全クラスが Lv.75 に。
しかし、SPクエ分が終わっているのは Fo と Te のみ、先が長過ぎる・・・(´ヘ`;)
Fo[14] / Te[14] / Hu[10] / Fi[10] / Ra[10] / Gu[10] / Bo[12] / Br[10]
<<< 20151004 062606 >>>
Fo[14]/Te[14]/Hu[10]/Fi[10]/Ra[10]/Bo[12]/Br[10] Lv.75 ・ Gu[10] Lv.74
<<< 20151002 051834 >>>
Fo[14]/Te[14]/Hu[10]/Fi[10]/Ra[10]/Bo[12]/Br[10] Lv.75 ・ Gu[10] Lv.73
<<< 20150927 xxxxxx >>>
Fo[14]/Te[14]/Hu[10]/Fi[10]/Ra[10]/Bo[12]/Br[10] Lv.75 ・ Gu[10] Lv.72
<<< 20150924 xxxxxx >>>
Fo[14]/Te[14]/Hu[10]/Fi[10]/Ra[10]/Bo[12]/Br[10] Lv.75 ・ Gu[10] Lv.71
<<< 20150826 xxxxxx >>>
Fo/Te/Hu/Ra/Bo Lv.75 ・ Fi Lv.73 ・ Gu/Br Lv.70
<<< 20150817 xxxxxx >>>
Fo/Te/Hu/Ra/Bo Lv.75 ・ Fi Lv.71 ・ Gu/Br Lv.70
<<< 20150410 xxxxxx >>>
Fo/Te/Hu/Bo Lv.75 ・ Fi/Ra/Gu/Br Lv.70
<<< 20151008 115209 >>> CreateLog・・・        

2015/10/04

一旦復旧も・・・

・・・結局RRASでNATを有効にしたら、Webの公開は やはりイレギュラーな方法でしか出来なくなった(´ヘ`;)



現状を結論から記すなら、

2015/10/01

2015/09/28

TAリリ-パの・・・

・・・ボタンと仕掛けの場所だけを確認して貰う為に、Nで周って録画した動画を曝して診た。 おきつね鯖上からの動画配信テストも兼ねている。



 ▲ 表示サイズ 790x444 WebM ReEncoded ・・・収録は去年、髪形が まだ深雪ではなく裏雪だった頃だなぁw
・上動画枠は 以下順序で ブラウザが対応しているファイルを検出、再生元として適用します。
 .webm (790x444 / VP9 VBR 30fps 849kbps / Vorbis 48khz 96kbps / 95MB / - / XMediaRecoder)
 .webm (790x444 / VP9 q10 60fps 1503kbps / Vorbis 48khz 96kbps / 160MB / - / Pazera WebMConverter)
 .webm (790x444 / VP8 q8 30fps 1759bps / Vorbis 48khz 128kbps / 188MB / ▼ / Pazera WebMConverter)
 .mp4 (790x444 / h.264 30fps 2000kbps / AAC 48khz 96kbps / 201MB / ▼ / Pazera WebMConverter)
この動画の元(配信)サイズ[960x540]はコチラ。   
.webm (VP9 q10 30fps 1829kbps / Vorbis 48kHz 96kbps / 192MB / - / XMediaRecoder)
.webm (VP9 q8 29.97fps 952kbps / Vorbis 48kHz 128kbps / 108MB / ▼ / Pazera WebMConverter)
.webm (VP8 q8 29.97fps 1763kbps / Vorbis 48kHz 128kbps / 189MB / ▼ / Pazera WebMConverter)
.mp4  (h.264 60fps 2000kbps / AAC 48khz 96kbps / 201MB / 元ファイル / Any VideoConverter)
  (画質凡例: - 保持 : ▼ 低下) しかし、コーデックを問わず、サイズやフレームレート下げてエンコードし直すだけでは、結果の容量が殆ど下がらないのには少し驚く・・・ むしろビットレートが ファイル容量を大きく左右するファクターとなっている傾向が診られる。 トクに VP9では、画質設定に10以上を選択した上で ビットレートを控えめに設定するだけで、 フレームレートはある程度盛っていても、画質を保持しつつファイルサイズの抑制が可能である事が判った。 また、動画サイズを下げても容量低下に寄与しないコトから考えるに、そのファイルの容量が許容出来るものなら、 リエンコに時間を掛けずに、CSSなどでの表示サイズ指定するだけでもコト足りる。 ただ、ホンキで容量抑制まで視野に入れるなら、対象をキャプチャ録画する時点で、 サイトへのレイアウトサイズを意識するくらいしか 簡易な対策はナイってコトかな。 <<< 20150928 103335 >>> mp4を配置していたのだが 対応コーデック未導入ないし適切な設定を施されてないと再生出来なかったので、 対応ブラウザならコーデック不要のWebMをメインにして、非対応ブラウザではmp4を読むようレイアウトしなおした。 <<< 20150924 101300 >>> ・・・最初、なんか おきつね鯖のIIS7.5で 動画を配布/配信出来ないなぁ とか思ってたら ナンでコトはナイ、 別途追加機能である IIS Media Service の 最新版4.1を MicrosoftからDLしてきてインストールしないとならなかったw 取り敢えず導入済ませて、仮想フォルダのMIMEだけ設定したらあっさり通った。 但し、あくまでブラウザ搭載のHTML5プレイヤを前提としている、CyberFox/FireFox/Chromeなど 正式に対応しているブラウザを使おう。

2015/09/23

CyberFox 41.0.1・・・

・・・寝る前に確認したら、早速更新。

Linux勢ウゼェ・・・

・・・りんご勢 や 物理のボリュームとスイッチ大好きな音楽関係者 も 含めてな。


サスガに今回はそう思わざるを得ない状況に追い込まれてウンザリした。

CyberFox 41.0・・・

・・・JACK AudioConnectの設定調べようと開いたらしたら更新来てた。

2015/09/11

MSめ・・・

・・・やってくれる(-_-;)


いくら Autounattend.xml を 見直しても失敗するはずだ・・・

簡単に壊れる・・・

・・・堤防などの残念公共事業で ゼネコンと その腰巾着を稼がせるばかり の社会は そろそろヤメにしないか?
ここ数日の災害は ほぼ人災だ、自然環境で発生するエネルギーの規模を軽視した結果に過ぎない。
そもそも 災害で程よく壊れて喜ぶのはゼネコンと取り巻きだけであり、死人が出て儲けるのは葬祭業者と坊主だけだ。
そんな事や輩に 無駄銭払い続ける原因となっている治水行政を良しとするのは 如何なモノかね?

つか、堤防については
2000年の名古屋の災害あたりで学んでると思ってたんだが、サルには学習能力が無かったか・・・
★ まぁ 仕方がナイから ココな賢いきつねが 多角的に適切な大型河川の治水方法 を教えてやるよ。
◆ とりま どうにも悪辣な現在の状況が・・・
◆ 画像作るのが面倒で テキスト使って図に著した為 模式的な表現しか出来てないが、
               __                        __
              |■|_河川敷        河川敷_|■|
___ 市街地 ___|■■■■■|_ 川 _|■■■■■|___ 市街地 ___
■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■

■ は 元々の地盤や地面 或いは、人為的に盛られた部分を著す。
この様になっている地域が大多数だ。
・・・そりゃ現地で堤防崩壊に遭遇したら、もはや笑うしかない事態になるワナ(-_-;)
◆ 尚、上図で [市街地] と著しているフィールドの多くは、元々田畑である。
このタイプの堤防を有する治水構造は、
元を辿れば、ポンプなどの無い時代の、重力依存の灌漑だけを目的としたモノでしかない。
しかし、今 田畑は 減るか消滅し 多くが市街地となっている。
因って、このタイプの堤防構成が必要となる地域は、もはや稀有である。

にも関わらず、改修される事無く 無意味に
そのまま維持されている地域が大半で、大きなリスク要因となっているワケだ。

もはや物理で、負の遺産と成り下がっている。
★ で、本来あるべき治水は・・・
◆ 概ねこうなる。
___ 市街地 ___                              ___ 市街地 ___
■■■■■■■|                            |■■■■■■■
■■■■■■■|                            |■■■■■■■
■■■■■■■|                            |■■■■■■■
■■■■■■■|__河川敷__        __河川敷__|■■■■■■■
■■■■■■■ ■■■■■|_ 川 _|■■■■■ ■■■■■■■
■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■
そう、横へ添える様に盛るのではなく、可能な幅で 必要な体積を 掘り下げるのだ。
★ つまり 現状からだと、こうするコトになる。
               __                        __
              |■|______         _______|■|
___ 市街地 ___|■■■■■|_ 川 _|■■■■■|___ 市街地 ___
■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■
■■■■■■■ ■■■ ココ掘れサル共 ■■■ ■■■■■■■
■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■
■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■
■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■
■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■
・・・ぶっちゃけ 安直に土盛る土手(堤防)より 手間はナイぞΨ(`∀´)Ψ
★ 特筆すべきは、この施工で掘削して得た土砂が、他の埋め立てや建築現場で利用可能 と云う点だ。

無碍に自然の山を削り、
奪い去る様にしてまで 各地の工事現場の需要を満たすよりは、余程良心的で高効率だ。
金さえ払えば何をやっても構わないと云うのなら、ドコぞの大国の連中と差が無いのだがね?
・・・あー、下衆いコトだけは模倣がウマいですからなぁ、GarbAgesの皆さんは(納得
★ だが、ココで提案したようなスタイルの治水が実施されている例は、ほぼ無い。
◆ 何故なら、
★ この方法を用いるには、
元来の川底環境を一時周辺へ移設する等、自然環境保全の入念な準備でまで含めて、
丁寧に施工する必要があり、当然相応に 時間とコストが掛かる。

だが、やったフリ世代の偽善老害が造ってきた社会だ、一般愚者や行政にソコまでする気概など無い。
★ しかし、現状のままでは確実に生じる
河川氾濫災害での 人的損失復興の規模や期間 まで勘案して比較すれば、かなりの低コストだろう。

もっとも、前者を含む ヒトの価値どの様に見積もるか で、意見は分かれるだろうがね()
★ まぁ 一般も行政もコンな話、普段なら 微塵も 聴く耳を持たないからねぇ・・・
◆ ナニせ復興後、また体よく災害でブッ壊れてくれないと、そこから得られる仕事と金が100%無くなるのだからなぁ(ニヤリ
★ 何の こだわりもなく 雑な仕事で済ませる ってのは、そう云う事なんだが?
結局行政も、古いハコモノや
メンテナンス性皆無の街並みを 壊す口実が欲しいだけ なんだろうなぁ、住民の安全なんぞ二の次で。

だからこそ 400年後には完成します なんて戯言、平気で云えてたのだろうからねw
★ コレが下衆の勘繰りと捉えられる様な脳ミソなら、盛大に程よく調教されてるよね、行政や国家に┐(´д`)┌
★ そうした大規模災害に因る 死者発生等の可能性は 改めて云うまでも無い域だが、
その後の復興で、行政が 再開発を口実に 散々 地域コミュニティを崩壊させてきた のだが、
阪神淡路以降の、激甚指定災害後の復興の流れで学ばなかったのかねぇ? この国の一般愚民は。

ゼネコンが、喰いっ逸れの無い 補助金と云う名の 税金から稼げる絶好のチャンスを、
ただ 涎垂らして眺めているとでも思っているのか?

その為に生じる 住民の犠牲 なんぞ、痛くも痒くもナイ連中だが?
◆ それを否定出来る要素が、微塵も無い 政財界や行政 が取る態度から察する現状・・・
その様な憂き目に遭うコトまで回避する前提なら、この治水方法へ切り替え必須にして必至だと断言しておく。
◆ ま、安直な 公共事業行政 起因で
災害の度に死人が出たり、ゼネコン潤すだけな状態を 延々続けるよりは、余程 建設的な提案だと思うがね?

2015/09/09

Windowsの・・・

・・・SSDへの最適化インストーラ


作るのにフリーソフトを使う時代でもないのかもしれないね。
・・・と云うか、フリーソフトだと そのGUIで SSDとHDDにシステムフォルダを分離して展開する定義を処理出来ない。

2015/08/28

・・・今朝寝る前にブラウザ起動したら更新来てた。

2015/08/27

コレは・・・

・・・絶対に発生すると云う訳ではナイと思うのだが、


pso2launcher.exe も Microsoft Security Essentials に 引っ掛かるケースがあるみたい。
Windows Defender を 利用されている場合も、無くはナイと思う。


もし、公式や その他のTips の対策を済ませていて、最新ランチャーでの起動が滞るなら、
C:\Program Files (x86)\SEGA\PHANTASYSTARONLINE2\pso2_bin\pso2launcher.exe
も、同様にホワイトリストへ追加すると、結構あっさり解決するかもね。 公式で云われてた方法が 大枠で解決出来るモノだと認識していたのだが、思いのほか根は深いようだ。

2015/08/20

試したいことメモ・・・

・・・ホントのメモ。

再度・・・

・・・VS2015の導入を完了した。


PSO2yomiに関しては、つい先日 作者さんに修正して貰って無事稼動していたのだが、
VS2015のインストールが中途半端では 肝心の開発環境が使えないので必要な追加の機能を適用した。

ま、インストール先ドライブの移動も、乱暴な設定変更するよりは 時間掛けて再導入したほうが間違いがなかった と云う結論だが、
システムの状況に合わせ、インストール先を柔軟に変更出来る構造にして欲しいね、全インストールに3h近く掛かるんだからさ・・・

・・・難は逃れた。 Repairして アンインストールして、再度インストール開始したら Cドライブの既定フォルダが選択出来るようになってた。 云うまでもなく、レジストリでの強引な行為が面倒を生んだのも事実だろう。 しかし、最新PSO2yomiは まだ動いてくれない・・・ 同じモノが VS2015を導入していないマシンでは動作しているので、まだ何か問題を抱えているようだ。

・・・MSも ゲームやタブレットなども扱うようになり、 少しはハードに関して造詣を深めたのかと思っていたのだが、買いかぶりが過ぎたようだ。 ドライブの容量切迫や故障を考えたら、考えられないような仕様のアプリケーションばかりヨコすのは、そろそろヤメにしないか? 確かにVisualStudio2015Communityに関しては無償だから、コレは仕方がナイと割愛するにしても、 購入して使うWindows本体が御同様であるのは、ドウなんだろう? 罪悪感とかナイのかな? システムをSSDに、ユーザーデータはHDDにって指定すらインストーラにはないし拡張もされてない。 WAIKやその後継で Unattend記述すれば出来なくはないだろうが、ソレは一般的な行為なのか を ほぼ考えていない。 恐らくこの点では、本来確実に改良されていなければならない 8以降のWinでも、 変更があったと云うレポートは目にしてないトコロを診るに、結局 使う側の裁量依存は変わってナイと判断出来る。 レジストリ書き換えてユーザーデータの場所を移動させる なんてのを、シロウトに説明するトキの面倒さとか、少しは配慮が欲しいよな。

・・・あるようだから VisualStudio2015、アンインストールして再適用するコトに。 つか、パッケージで導入出来たんだから、同時にインストールしたモノ全部自動で消して欲しいモノだが、 インストールで選択した殆どの追加機能は、自分でコンパネから、しかも消せないモノもあるクソ仕様・・・ 学習しないな、この企業も(´ヘ`;) レジストリに情報が(バイナリデータとしても)ある訳でなく 手の施しようもナイ。 実害が無いなら放置するトコロだが、このトラブル起因で 最新のPSO2yomiはエラー吐いて起動すらしない始末・・・ Repairパラメータで Dドライブへのインストール完了状態へ戻すのは容易だが、コレをアンインストールしても、 Cドライブへのインストール指定は 恐らく適わないだろう・・・ Windows自体のクリーンインストール必至な情勢だ。 そうだったよ、MS製品は 巷のウィルスと同じで、入れると 簡単には完全に消せないんだったね、迂闊過ぎた・・・

・・・Windows も VisualStidio2015 も 起動速度改善。 って、前者は元に戻ったに過ぎないが、VSは漸くギリギリ及第点な起動速度になった印象。 まぁ、起動するまで待てばイイだけのハナシなんだが、その時間がAdobe製品の起動より長いのは サスガに一寸ね・・・(^_^;) コレで結論出来るのは、VisualStidio2015 起動も含めて快適に使いたいなら、 最低でもSATAⅢのSSDにインストールする必要があるってコトだね。 最近は 普通にSSD搭載マシンも市販されているし、SSD自体の容量単価も3年前の半額以下まで下がってる(128GBなら7k円前後)のだし、 システムドライブには、今ならケチらず256GBを調達して搭載するほうが良いだろうね・・・ ただ、それ以上の容量だと、価格以前に 高速転送性能が売りのデュプリケート専用機器での物理バックアップなどでさえ 掛かる時間が倍になり、メンテナンス性が著しく落ちる点を考慮すると、今のところ推奨しないかな。 512GB以上のSSDはSATAⅣが登場するか、SAS(データ転送が全二重)が一般マシンに普及するか してからでもイイと思うよ。 おきつねさま的 最低推奨構成としては SATAⅢ SSD 256GB を 複数台搭載し ページファイルもシステムドライブ以外に分散配置する か、 システムだけSSDに Windowsのユーザーデータとページファイルは全て2ndHDDへ と云った工夫で 各位対応して貰うしかないと考えてる。

・・・無償版で導入してみた。 ぶっちゃけ前版から使用感は全く変わってない、これは良い裏切りだった。 が、導入にあたり 1つ知っておくべき問題が・・・ ドライブのクリーンナップの設定にも寄るようだが、全機能+拡張機能を片っ端からインストール適用すると、 導入作業には25GB以上のドライブ容量を消費する、最終的にはプログラム容量だけなら5GBに満たないのだが・・・ そもそも おきつねマシンでは Windowsのユーザーデータは 全て2ndドライブのHDD(2.5TB SATAⅢ)に書き込まれるので、 システムドライブが128GBのSSDでも、単純に利用するだけなら かなり余力がある。 しかし、容量の大きなPSO2も導入されていて、残は40GBちょっと・・・ そこに25GBを追加でインストールするのは、 正直容量が心持たないと考え HDD側にインストールした。・・・コレにより、一旦容量の不安はなくなった。 が、Windowsの起動が少し遅くなってしまうワナが(-_-;) ・・・当然だがVSの起動もHDDなりでしかない。 大前提として、インストール開始前に最終的なインストール容量が判ってなかったのも痛かった・・・ そもそも容量切迫とは云いつつ、ページファイルなども一切配置してないSSD、本来余り容量自体は そう気にしなくても良かったのも事実・・・ VSは やはり 1stドライブに適用すべきだったのではないかと、導入をやり直すべきか考えたが、3h近い時間をまた浪費するのはキツい・・・ ので、Dドライブに出来たVSのフォルダをCドライブへ複製、レジストリ書き換えで対応してみることにした。 コレでダメだったら、やっぱりインストールやり直しだな・・・(´ヘ`;)

2015/08/19

あるにはあるのか・・・

・・・プロセッサをガッツリ冷却できるだけのファン。


★ 20160322 092629
更に最適解を見つけて調達/換装、詳細はコチラに
140mm か 120mm で 捜すと、廉価メーカー品は ターゲットが "ケースファン"向け で、どうしても低速静音低風量になる。 プロセッサの冷却に使えるだけ(Max130CFM超え)の 140mmファンで、日本で調達できる廉価品は
速風 -Hayakaze- (GLOBEFAN GF-1425PWM20) - 親和産業  [ Amazon ]
DC12V 0.60A PWM 68.51~153.47CFM 15.0~39.5dB
 だけだろう。
だが、コレで足りない事態だから色々模索しているのだ、最悪エアコン無しなっても使えるようにしたい。 しかしコレが 日本の 夏の気候では無理難題極まりないのも事実だろう。 エアコン弱め 室温高めにしてたら、PSO2配信処理で プロセッサ温度が80℃近くなるので、 つい先日OCやめて診たのだが、温度が殆ど下がらず・・・ 結局 FSB+15 して215MHzに戻して運用している。 ツマり、FX-8xxxシリーズを使う以上、ヒートシンクか ソレに憑くファンの性能で冷却性能を稼ぐしかないコトが判った。 現状、予算的には諦めの域なんだが、最悪購入するとして "モノは存在しているのか" と軽く検索して、本ログタイトルの結論に至る。 で、得られた結果は、その昔プロセッサヒートシンクに付くファンといえばココ と名を馳せた 山洋電気 の 製品だった。
 
・San Ace 140L - 山洋電気 
 
9LB1412S501 - DC12V(10.2~13.8V) 2.7A 4200rpm 286.2CFM 57db
9LB1412H501 - DC12V(10.2~13.8V) 1.25A 3100rpm 208.5CFM 49db (参考価格 \9k)
9LB1412M501 - DC12V(10.2~13.8V) 0.46A 2050rpm 138CFM 39db
んー スピードコントロール(PWM)憑きのモノがナイな・・・ まぁそれでも多少は制御できるだろうケド・・・ 9LB1412S501 は 消費電力がマザーボードで制御するには ちょっと現実的ではナイね(´ヘ`;) 物理のファンコン運用でも ギリギリだったりして・・・ マザーボードで だと 9LB1412H501までカナ。 ・・・でまぁ 特殊なトコロでは、ファンを2段重ねにしたタイプってチョイスも。 1Uラックマウントサーバでは御馴染みな構造のファンだが、こんな大きな機種もあるんだねぇ・・・
San Ace 172 - 山洋電気 
 
9CR5748P9G001
 - DC48V(36~72V) 0.5~5.5A PWM 6400~1900rpm 194.3~636CFM 54~83db (参考価格 \29k)
・・・確かに、冷却に不安は無くなるだろうが、確実に騒音発生装置になるなwww 今使ってるファンがMaxで40db以下だし、使うとしたら少し覚悟が要るなぁ・・・ @ 回転制御回路付き電源も別に用意しないとならないのか(-_-;) こうなると、同タイプの下位機種のスペックも確認したくなる、要は120mmファンだが・・・
San Ace 120 - 山洋電気 
 
9CR1212P0G03
 - DC12V(10.8~13.2V) 1.1~7.2A PWM 3800~1800rpm 134~300CFM 51~70db (参考価格 \10k)
これなら電圧はイイが、最大定格電流で 物理のファンコントローラのFETすらトバしそうな域とかwww ・・・とまぁコレは、おきつねさまの "プロセッサの冷却に不安が無い物を捜す" って目的を基準にピックアップしただけに過ぎない。 つか サスガ山洋、ライナンップの幅と品質は 間違うコトなく世界トップだねぇ・・・ 今廉価で幅利かせてる他の有象無象とは、 明らかに格が違う。 が、やはり 価格も少し考えないと、市場での立場は微妙になるよね・・・ 判ってる人間しか買わない物だと、一般への認知度はドウしても低くなる・・・ 多分 このメーカー最大の弱点はソコだろな。

2015/08/17

しかしまぁ・・・

・・・中々価格が落ち着かないね。


端末用の DDR3メモリのハナシ。


おきつねさまが調達したトキには、今16GB買う予算で 32GB確保出来たんだよね・・・
今はその代わりに、DDR4が 同容量なら DDR3と ほぼ同じ価格なってるってのが かなり皮肉だ(´ヘ`;)

SSDに関しては 容量当たり半額で安定的に推移してるから、256GBのモノを確保し易くなったとも云える。
また、M.2SSDも低価格化が進み、どの容量機種でも2.5インチケースに入ったSATAⅢ製品と値段が変わらなくなってきているのは、
素直に評価してイイと思う。

M.2をフルに対応したマザーの価格下がってくれば、コレを使わない理由はなくなってくるだろう。


問題は プロセッサとPCIeの動向か・・・
まぁIntel製品は元々眼中はナイからいいんだが、AMDのほうがM.2対応で少し遅れてる傾向がね・・・

バスシステム自体は AMDのほうが質はいい、@は マザーボードメーカー次第だろう この点では不安はナイ。
だが、新FXプロセッサとSocketAM4が無事ローンチされるかが・・・ 14nmプロセスがアナウンスされてるが、
それが 来年を予定としている登場時期の遅延を招かないかの不安がどうもね・・・

そもそも・・・

・・・こんなモノ考えるに至ったのにも 当然理由がある。


まず、プロセッサやGPUのガチな冷却で思いつくのは やはり水冷が筆頭に来る。

しかし、水冷で静音を目指すと云うのなら、ラジエターとファンのサイズは300mmを下回るものでは、おきつねさまの要求は満たさないのだ。
現在のパッケージ化された水冷製品の市販品は 精々280mm×140mm・・・ とても予算を付ける気にはならない。


次に 極端な例として、5GHz級OCないし定格安定長時間高負荷運用まで視野に入れた場合、ガス冷がボーダーラインになるだろう。
冷蔵庫をケースにするようなモノだ、現実的とは云いがたい・・・ (やろうとして冷蔵庫は確保したw)
・・・まぁ、維持費と結露対策考えたらマトモな選択肢ではナイ と コレは中止。


さて、製作も維持コストも抑制するには、やはり空冷が無難 と なるのだが、巷に出回っている 140mmファンの 回転数と流量が低くて、
おきつね端末のプロセッサ温度、最大負荷時には ピークで 75~80℃に至るトキさえある始末・・・

今使っているヒートシンクは PROLIMA TECH SAMUEL17 で、ロープロファイルケースにも対応した 冷却性能は充分なモノだ。
それに、本来は120mmファンを取り付けて用いるトコロを アダプターをカマし、サイズ140mmで 最大2000rpmを謳っていた
GLOBEFAN GF-1425PWM20 を取り付け もう数年、日々長時間の高負荷運用に難無く対応は出来ている。

しかし、ここ数年の夏の気温は、エアコン使用無しでの おきつね端末利用は ほぼ不可能な域に・・・
で、重い腰を上げ 本格対応を検討し始めた と云う流れ。


確かに 静音を考えれば 回転数が大きいのはマイナス要因だが、イザと云うトキには ガッツリ冷却して欲しいのも事実。
その場合の多少のノイズには目を瞑るつもりだったのだが、現在市販の DC12V 140mmファンは、プロセッサの冷却向けと云うより
ケースファンとしての位置付けの製品が大半で、そうした需要を満たせるモノは販売されていない現実がある。

そこで まず安直に、プロセッサ冷却用ファンを、160mm AC100V駆動 の 汎用機冷却にも採用されている
日本電産サーボ Parky PA20D5S 3400rpm/60Hz 229CFM 50db
  を、市販の調光器系電圧コントローラにつないで
  回転数制御して利用しようと画策したのだが、
グット ライトコントローラー PC-41グット パワーコントローラー PC-11
 ・・・この2商品で試した結果、耳障りなノイズが発生、とても実用に耐えなかった。
件の カネカ Graphinity™ に ついては発表当初から耳にしていたが、ヒートシンクは固形物 と云う固定概念からか、ロクに調べないでいた。 また、今までの関連商品を踏まえて考えるなら、ヒートパイプを利用する方法が真っ先に候補に挙がるところでもある。 だがコレは 加工難易度が極めて高い。 コト プロセッサに直接ヒートパイプを接触させる昨今流行の加工は、とても個人の域で 安直に可能な構造や加工ではない・・・ それは 専門メーカーですら 大いに試行錯誤する程のモノであるのは間違いがナイ。 ・・・それもあって、今までこの案件は 諦めの境地で放置してきた。 だが ココに至って、カネカ の Graphinity™ で あれば、プロセッサアーキテクチャを問わない可用性を見出すに至る。 事案では 設置治具構造が全て、冷却性能は 粘着材などで貼り付け設置するより、Graphinity™のソレが そのまま反映される。 ツマり、物凄くコンパクトなサイズで、高品位なヒートパイプを ふんだんに用いた 高級大型ヒートシンクの冷却性能を、 軽く凌駕する製品の提供も視野に入るのだ。 ・・・エアーフローさえ適切なら ロープロファイルケースでさえ、 TDP200W級のプロセッサを充分に冷却出来るだけの構造物を構成出来る可能性も出てきたコトになる。 ・・・しかし、そうした商品は世に出ていない。 Graphinity™ が 固形物でない事から 各ヒートシンクメーカーから、用途として適切とは判断されていないキライがある。 おきつねさまは ソコを逆に判断、プロセッサへの接触アプローチが最適になるのでは と考えた。 ぶっちゃけ おきつねさまは グリスも信用していない。
その代替として 
ワイドワーク Vertical-GraphitePro WW-90VG
 を 挟んで利用している。 
これで 相応な冷却性能を得るには至っているのだが、しかしコレも 巷のレビューの多くで述べられている通り、 プロセッサのヒートスプレッダサイズに満たず、効率をスポイルしている感は否めないでいた。 その代替を模索していた過程で Graphinity™の性能を知るに至った。 だが、WW-90VGとは 熱を伝える方向がまるで違う・・・ コレは使えない と 判断していたのだが、 単に、WW-90VGと同じ用法では代替にならないだけである と 気付いた。 で、折角 "折り紙が出来るほどの取り回しの良さ" を 利用しないテはナイ と 考えを改め、 コレ自体を冷却フィンとして設置可能な治具を作ればいいだけ と 結論した次第だ。

・・・少しはホンキで動くかな。 色々モノにしたい事案はあるのだが、とりまプロセッサ冷却に関して1つ、アクションを起こして診た。 って 今のところは、使用予定の素材を提供しているメーカーである 株式会社カネカ 電材事業部 に
粘着剤を用いず、x64プロセッサダイに直接、
ダイ幅の短冊状に切り分けた複数枚のグラフィニティを固定し、
冷却に利用する治具の製作を検討しています。

・現在販売されているグラフィニティで、
 提供可能な最大寸法はどのくらいになりますか?

・一般でグラフィニティを調達したい場合、
 どのような入手方法がありますか?

可能な範囲ででも返答頂けると幸いです。


■ ProcessorCoolingProject - おきつねさまのひまこみゅ
http://hima.okitsunesama.com/2015/08/ProcessorCoolingProject.html
と、企業ではなく あくまで一般として問い合わせて診ただけナンだが、さてドウなるか・・・

2015/08/14

CyberFox 40.0.2・・・

・・・またまた今朝オチる前に確認したトキにはまだだったが、午後になって更新来てた。

2015/08/12

おまもりメモ・・・

・・・仮

■ ニョイボウ                                       ■ ブラオレット

2015/08/11

CyberFox 40.0・・・

・・・今朝確認したトキにはまだだったが、夜になって更新来た。

2015/08/05

思ったよりは・・・

・・・対応完了報告早かったね。


「Windows 10」の対応について - SEGA PSO2 [ 20150805 140000 ]
まぁ、DirectX9とWOW64とnPROの補助輪群は そろそろ自主的に捨てないと、どの道詰むんだがね。

・・・Windows10対応の件。 現状では、PSO2公式で "完了している" との発表は無い。 が、Win10配布開始当日に ユポさん(おきつねさまの所属しているチームのマスター)が ガッツリ人柱、 その様子を(ひまわりストリームで)プレイ配信していたが、PSO2起動も支障なく、とり(期間限定)クエを普通にプレイ出来ていた。 少なくとも Intelプロセッサ + nVIDIA DirectX11世代GPU では、nPROが動作を阻害するコト無く 無難に稼動するようだ。 ・・・使用機器の仕様依存で、結果の差異は大いに考えられる、因って 上述は動作を保証しているワケではナイ。 おきつねさまはその点で何ら責任を負わない、こうした人柱行為は自己責任の世界である。 まぁ おきつねさまが おきつね機材の1つで ちょいとWin10へのアップグレードを試行すれば、 AMDプラットフォームでの稼動も検証出来るのだが、問題発生時のWin7へのロールバックに不安(不満)があるのと、 HDDの換装/追加すら 無償アプデライセンス対象外との報告もあるので、当面 Win10への移行予定はナイ。 って、Win7へのロールバック自体は 差し替えてから少しの猶予期間があるらしいが、 システムをドライブイメージでバックアップ取ってナイと クリーンインストールを強いられるのが面倒なんだよね・・・ @プロセッサ メモリ SSD/HDD は 消耗品である・・・ 少なくともドライブは間違いなく消耗品だ。 それらの換装や追加で契約切れるような無償提供ライセンス体系であるうちは、Win10への差し替えは控えたほうが良いだろう。 この点は 残念な日本企業各位から泣きが入って、程なく ゆとり仕様になると思うから、利用するならソレまで待つべきだ。 ま、Win10を買って導入するなら その限りではない、調達した10でダメだったのなら、元々所有していた7へ戻せばいいだけだ。 現状少なくとも、Win10にしたからと云って いきなりPSO2がプレイ出来なくなる可能性は、今のトコロ低いようだ。 ただ、運営が正式対応を発表していないので、今の版ではイイだけで、この後の更新でコケる可能性が否定出来ない分、推奨はしないケドね。

2015/08/01

日本の大手ベンダ・・・

・・・何時になったら販売しているパッケージのビルド、64bitにするのかね?


いつまで補助輪であるWOW64に依存してるんだ このマヌケ共(プッ
と 暗に云ってるのだよ、ココなきつねは。 64bit化で高速出来ると とんちんかんな勘違いして期待する間抜けも多かったのが原因だろうが、 "長時間稼動での安定運用が出来るか" には差が出るが、それ以外には理はナイ と云っても過言ではナイだろう。 確かに、x64アーキテクチャでのx86動作では多少のロスは当然あるが、 ソレが無くなる分の極々僅かな速度の向上があった程度では、体感出来る差は ほぼナイ。 では 何故64bit化しないコトに憤慨しているか、多くが訝しむトコロだろう。 その点を理解するには、コンピュータ(OS)での一番の難点を理解しておく必要がある。 ぶっちゃけ その問題とは 稼働時間処理だ。 コレは 16bit時代のWindowsから ずっと抱えている事項で、 それらを考えなく 単純にプログラミングすると、確実に 扱えるビット数が 超長時間安定稼動の足枷になってきた。 それが、32bitで緩和され、64bitになって漸く ほぼ開放される域に至った、ただそれだけのハナシだ。 で、そうした点に先行して着目し、採用を進める事で安定稼動を実現、 信頼を勝ち取っているのが、現在国際的に著名なフリーアプリケーションの数々だ。 だが、日本大手の現実を見たまえ、そうした先駆者に学ぶでもなく、未だにWOW64におんぶに抱っこ、 32bitアプリケーションメインで発行している・・・ 恥ずかしくないのかね? かなりみっともない状況である事を理解しているのか を 疑わざるを得ない。 って、一般が小一時間使って終了させてしまうような メモ帳的利用のアプリケーションなら、然程には意識する必要は ナイ点カモ知れない。 だが、業務アプリケーションとなると別問題だ、数時間連続使用するのが当たり前の世界で、経過時間処理が覚束無くて安定しなくなるのでは 全くシゴトにならん・・・ 因って、ソッチ系のアプリケーションの多くは 既に64bitビルドが主流になってきている。 で、この点は シゴト程の重要性があるかは疑問が残るにしても、ゲームでも云えるコトnanoは間違いがナイんだよ SEGA運営諸兄・・・ そろそろ PSO2 64bitビルドで別版提供してくれ、基本無料だからとか逃げ口上が通用する時代では もうなくなってると自覚しろ(´ヘ`;) と、同時に 余計なコンピューターウィルス(nPRO)同梱するのも辞めような、シナ人じゃないのだからさ ┐(´ヘ`)┌ 何事も 日、出する国に在る者としての誇りを持って取り組んで貰いたいモノだ と思うワケなんだよ、こんな辺境に憑いてるきつねとしてはさ。

2015/07/29

えっと・・・

・・・対策もナニも、


アレってそんなに涌いたっけ???(^_^;)


緊急クエスト「ビーチウォーズ3!」の仕様変更について - SEGA [ 20150728 ]
・・・とりのくせに そもそも、フィールドに入れるタイミングがバラバラだったのが問題であったのは ビーチ緊急では元からだし、かなりイマサラ感が否めない。 そのせいで、ポイント溜まっての終了で居なくなってるのか 630でオチてしまったのか、今回のような とり終わっての破棄nanoか、 本人たち以外には、厳密に明確には判らない仕様だったのは間違いがナイ。 このヘン云うと、630でオチたプレイヤーに関しては、その旨ログされるか即時表示されるべきだろう。

2015/07/22

日本の低俗プロバイダ・・・

・・・そろそろMTUの1500って値、ナントカしろよ。


イマドキ一般家庭のマシンやLANハブ/ルータでも 9000くらいは概ね設定して処理出来る。
その上 一般でさえ、扱うデータサイズが大きくなってきている。

・・・そうした背景を予見したレポートなら 随分昔からあり、
細切れ過ぎる送受信の不効率さは、問題として提起されてるのだがねぇ・・・(´ヘ`;)



そもそもMTUが1500だと、LAN内での大規模ファイルのやり取りで足枷になるんだよね。

@巷に溢れるネットワーク高速化としてのOffloadの無効化、あれ 最新鋭のLANチップなら無意味だから。
餅は餅屋 が通用するだけの性能に達してきてる分、ServerやゲーミングLANチップ搭載マシンの場合は、
むしろOffloadして 半導体に処理させたほうが速いケースもある と云うコト。

2015/07/15

ついに・・・

・・・Bloggerの内部処理向け接続もSSLに。


なんかココの投稿者アイコン表示しなくなったなぁ と思ってたら、
Bloggerのユーザープロファイルのアドレス、http:// から https:// になってた。

2015/07/07

捧読みちゃんの・・・

・・・和英混在コメント読み上げ対応向けの おきつね辞書/設定ファイルを公開。



■ 特徴
・ユーザー別声質設定のサンプルとしても活用出来ます。
・[辞書登録]-[タグ]-[正規表現]内の 2つの定義を複製するだけで、1コメント内での和英混在回数を調整可能。
■ UpdateLog・・・
<<< 20150707 202855 >>>
和文識別定義、暫定修正。

<<< 20150707 194300 >>>
日付、数字の和文英語読み の 定義を補正。

<<< 20150705 102437 >>>
一部ユーザー別タグ置換が処理出来なくなる誤記を微修正し、関連登録を追加/削除。

<<< 20160702 000928 >>>
更に調整し既存辞書への影響がなくなるよう作業中。・・・和英混在でも 通常使用くらいは出来る程度になってます。

<<< 20160701 202406 >>>
単位系設定を開始。サンプルとしてうp

<<< 20150701 194359 >>>
タグRegexの構成を再度大幅改変、和英混在の最適化一旦使える水準に。

<<< 20150701 062637 >>>
タグRegexの構成を大幅改変、音量なども再調整。
和英混在の最適化推進中ではあるモノの ある程度基本構成が纏まったのでβ版扱いに。

<<< 20150626 212620 >>>
SAPI5(Microsoft Anna - US - EngineID 10001)設定済み状態の設定ファイルを同梱。
Annaを基準に、読み上げ速度や音量を定義してあります。

<<< 20150626 211204 >>>
和英混在コメント 基本定義の暫定版。完成。
ひまストコメントビューワとPSO2yomiを併用しつつ、yomiの英文通訳機能を利用出来る様に構成。

<<< 20150615 164043 >>>

<<< 20150615 161325 >>>

<<< 20150615 155555 >>>

<<< 20150613 060700 >>>
・URLを省略しきれないコトが多くて気になってたので、ソレを完全に。
・PSO2yomi側で PSO2のロビアク他のコマンドを完全にフィルタ出来る様になった為、
 その関連を 全て排除してあります。
・正規表現辞書の内容も リファレンスに準拠させるコトで、サイズを大幅にコンパクトに。

<<< 20150612 212600 >>>
CreateLog・・・
 
 

配布は例によってOneDriveで・・・ 
<<< 20150707 202855 >>>
・BouyomiChanDic.zip
辞書ファイル(.dic)の内容は、メモ帳など テキストエディタで必要な行だけ移植しても良し、丸々末尾に継ぎ足しても良し、 捧ちゃんインストール初見さんなら、そのまま上書きコピーでも良いでしょう・・・ 設定ファイル(.setting)は、既存のモノをバックアップした後、差し替えて下さい。 ・・・但し 利用は自己責任で、且つ 追加適用に際しては 既存ファイルの退避を忘れずに(^_^;)

2015/07/05

大手は知らないが・・・

・・・ひまストのようなサービスで、


ライセンス料払ってまでコーデックを採用すると云うのは現実的ではナイのは間違いがナイだろう。

毎度御馴染み・・・

・・・新コーデックLSIでございますw


高位合成をフル活用、HEVC実時間圧縮ICを富士通研らが開発 - 日経テクノロジー [ 20150702 080000 ]
毎回 新しい動画圧縮技術が話題になる頃に このテの発表をする富士通。 だが、採用されて日の目を見るコトが余りに少ない印象だ。

2015/07/01

コレはかなり・・・

・・・悩ましいな(´ヘ`;)


多くの読み上げツールでは処理と利用の簡略化目的で、捧読みちゃんのように
Regex掛ける前に文字種を統一してしまう仕組みの物が多く見受けられる。


ぶっちゃけその構成だと、
文字列中の 全てアルファベットで構成されている文節で、大文字が複数あったら固有名詞
って、定義が使えなくて困るんだよね・・・ まぁ 英文処理エンジンでは御馴染みの内部処理nanoだが、 果たして日本語読み上げツールで そうした正規表現を用いるコトも踏まえたモノが在るのかどうか・・・

2015/06/19

こりゃ・・・

・・・ダメだな(´ヘ`;)


来週、もう一度全体を詰め直さないと・・・(;-_-)

2015/06/14

プロセッサの・・・

・・・冷却や、ケースからの排気に


AC100/110V稼動の140mmファンを、回転数制御憑きで使えたら、
静かで、且つ強力に作用すると思うのだが、ドウにも そう云う製品が出てこない・・・(´ヘ`;)

2015/06/10

CyberFox 38.0.6・・・

・・・取りあえず更新敢行。


Adobe Flash の 更新もあったので、まだ適用してナイなら そちらもアプデ推奨。

2015/06/07

ググる翻訳を・・・

・・・PSO2コメントから使えるようにしてみた。


◆ 具体的には、
PSO2コメント → PSO2yomi → 棒読みちゃん → スクリプト → ググる翻訳 → スクリプト → クリップボード
と、いう流れになっていて、設定が済めばPSO2のコメントで 英訳したい場合は >e 和訳したい場合は >j を それぞれ翻訳したいコメントの末尾に添えると機能する。

2015/06/06

PSO2yomiの・・・

・・・[Option]タブ [Directory]の設定は、SEGA ID の ユーザーなら変更する事無く利用出来ます。


が、ハンゲなどでは フォルダ名が違うので そのままでは使えない。

2015/06/02

CyberFox 38.0.5・・・

・・・ブラウザ枠内に更新通知、取りあえず更新。

2015/05/26

2015/05/16

CyberFox 38.0.1・・・

・・・って、CyberFox起動したら、更新アリ と、ブラウザ枠内に表示が出た(^_^;)


38.0からの新機能かな、カナ? ・・・取りあえず更新。

2015/05/14

CyberFox 38.0・・・

・・・更新アリとの報告を受けたので早速。


アプリケーション本体は まぁ当然な仕上がりだが、むしろ 公式サイトが見易くなったのは特筆してイイかもw

2015/05/13

BlueStacksの・・・

・・・ウィンドウサイズ指定を行えるモノを VBScriptで組んでみた。


ついさっき 最新BlueStacksにアプデしたら、スクリーンサイズが 1440x900に変わってしまって(´ヘ`;)
変更はレジストリで行うのだケド、面倒でね・・・(^_^;)


ただ 一部アプリが、コレを使う(レジストリでウィンドウサイズを指定する)か、ないし
最新のBluesStacksが 安定的に対応出来てない模様、アプデもこのスクリプトの利用も、自己責任にて。

◆ 今回は古いソースの流用で、全く清書してないのでインストーラだけ。
BlueStacks WindowsSizeSet

自己解凍zip・・・
Install.exe 20150513版

2015/05/08

情弱ぶりを・・・

・・・海外に曝さない為にも、一般も そろそろ、プライバシーとセキュリティに関する認識を改めるべきだ。


セキュリティーソフトなんざ むしろウィルスと変わらない。
システムとして提供されているファイアウォール設定と利用者の意識でしか回避出来ない例のほうが多いのが現実だ。

Windowsの設定を・・・

・・・最低限使いこなそう。


フリーソフトなどの MS社外専用ツールに依存しなくても、誰でもサーバ管理者程度のコトは出来るGUIが Windowsには含まれている。

2015/05/04

BlueStacks に 機能追加 ②・・・

・・・BlueStacks本体IME(日本語入力環境) は 導入したものとして、


そのままだと ホーム画面が如何にも広告感丸出しで、とてもオススメとは云い難い・・・
当然 おきつねさまは別アプリに差し替えてある。



■ ソレがコレ。

2015/04/28

え゛・・・

・・・コレって、


バグだったのか(;^ω^)
アイテム詳細のタブ「3」を表示した時の挙動が変わっている - SEGA PSO2 [ 20150427 ]
・・・意味があるかは別として 演出かと思ってたしw

2015/04/23

なんだろう・・・

・・・おきつねさまが使ってるマシンのパーツ、公式サイトから 扱い消えてるのが多いぞ(´ヘ`;)


今回はマザーボード・・・
ASRock マザーボード Extremeシリーズ
 ← 公式には、1つ前の Extreme3 や 続く製品の Extreme6 は 掲載されているのに
   おきつねさまが使っている 990FX Extreme4 は、リンクが無くなってる。
以前のページ自体は、
ASRock 990FX Extreme4
  ググるさんで検索すると閲覧は出来るんだが・・・
ナニ? 黒歴史? 別段不具合もなく連日長時間稼動してるんだがなぁ・・・ (温度センサの値がアテにならなかったりで、冷却管理で配慮が必要であるのも事実だが) ナンか もう、ワケ判らないな(-_-;)

久々に・・・

・・・新作スクリプト。


って、内容としては、プロセスを プロセス名指定で終了させるだけのありがち過ぎるモノ。



まぁ、MS-DOSコマンドの Killコマンドの代替、Taskkillコマンドを利用すれば同じなんだが、
それだとコマンドプロンプトが表示されてスマートじゃないってコトで軽く作成してみた。

要望主へのTipsしつつの制作だったから、iniからの読み込みで とかはやってない。
コマンドラインパラメータで、ある程度の数のプロセスを任意に指定して終了させるだけに絞った。


・アップデートリンク

Windowsの・・・

・・・起動 ログオン ログオフ シャットダウン の 序列をメモ。



概ねコンなカンジ。

2015/04/22

CyberFox 37.0.2・・・

・・・朝方、本家の更新アリとの報告を受け、先日2200頃に確認したらキてた。


セキュリティ周りの修正も小さくないようだったので、早速適用を完了。

2015/04/16

漸く・・・

・・・ほぼブラックな利用だったタイトル画像が差し替えにw


作画は アンタレスさん。


そもそもはアイコン用として描いてくれたらしいのだが、大きい画像だったので折角だから そのままコチラにw

2015/04/14

AMD Catalyst™ 15.4 Beta Driver・・・

・・・ほうほう。


AMD Catalyst 15.4 Betaがリリース - よっちゃんのチラ裏 [ 20150414 103900 ]AMD Catalyst™ 15.4 Beta Driver for Windows® Release Notes - AMD 
とりま適用しよう・・・

・・・適用は 2機共に 手間も無く完了。 とりま PSO2 と OBSでの配信 は 問題なく動作してる。

2015/04/13

正直・・・

・・・AMD以外のツールは嫌煙していたのだが、


グラフィックボードの・・・ トクにOverClock(以後 OC)仕様の板では、製品の寿命を短くしない為にも必須かも知れないと感じた。


前ログで取り上げた msi R7770-2PMD1GD5 OC 向けに LIVE UPDATE 6 を 適用するついでに、
1st機に 同社提供のOCツール AfterBurner と 同RemoteServer を・・・
2nd機のBlueStacksに Androidアプリ MSI Afterburner App for Android も 導入して
GPUの状態監視とOC関連の設定を、遠隔操作で可能な状態に整えてみた。

環境が出来たところで まず、ローカルのアプリケーション上で ファンの回転数と温度の関係を手動で指定し、
自動制御での回転数を既定より大きくなるようにしてみたのだが、コレが冷却で覿面・・・

今までは 室温によっては70℃台もあったGPUの温度は、常に60℃以下をキープするようになった。

AMD CCCのみでの制御と比べてしまえば、回転数を盛った分 ファンの音は僅かに大きくはなったが、
そもそも空冷でのOC仕様で低速回転のままのほうが不安でもあったし、今まで以上に安定動作しつつ、
相応に寿命も担保されるモノと期待している(^_^)

ちょっと・・・

・・・ヒドいな(´ヘ`;)


msiの公式、日本向け と メーカー本国のグローバル それぞれのサイト、
おきつね1st端末で2枚使ってる R7770-2PMD1GD5 OC の扱いがなくなってる・・・

別に不具合も無いので、ナニかしら黒歴史として抹消される理由もないんだがなぁ(-_-;)


msiのBIOS/Driverアップデートユーティリティーを1st機にも適用しようと
公式の日本向けページを覗いて気付き、グローバルサイトを確認した次第・・・

しかも、少し前までは 手持ち製品のプロダクトページからでないと 最新の版は確保できなかったとか・・・
msi LIVE UPDATE 6 Version 6.0.009 シャットダウン時の不具合→Version 6.0.010で解消 - Life with a camera 2 [ 20140904 ]
今では、公式の解説ページのリンクから最新が調達出来るようになってるから まだイイんだが、 製品紹介ページの アーカイブとしての価値を認識してない企業が多過ぎるのには、サスガに絶句せざるを得ない。 トクに 日本の企業、次いで海外メーカーの日本法人や日本向け公式 などでは そうした意識が低く過ぎる傾向が強い・・・ まぁ日本の場合 国家をして、重要書類だろうが5年で捨てるマヌケなクニだし、ソンなモノなんだろうケドねぇ・・・(

2015/04/05

CyberFox 37.0.1・・・

・・・更新アリとの報告。


セキュリティ周りの修正もあるとのコトで、早速適用を完了。


CyberFox公式・・・
今回も 他社製プラグインの更新は無かったようだ。 <<< 動画再生支援プラグインに関して・・・ >>>

完成テンプレート・・・

・・・メンバー紹介ログ 立ち上げ用。

2015/04/03

Androidの・・・

・・・不評極まっていたアレが漸く刷新。


GooglePlay開発者サービス - GooglePlay [ 20150331 ]
今度は問題起こさないかな?(ニヤリ マシンリソース潤沢な Windows環境での BlueStacksで使うには 微塵も支障が無いワケだが、 容量とか処理の負荷が スマホやタブレット実機でドウなるのか、人柱な皆さんのレポートが待たれるねぇw

2015/04/01

CyberFox 37.0・・・

・・・先日2230過ぎに、他意無く気まぐれに [ヘルプ]-[CyberFoxについて] を 開いたら、更新アリの表示がw


早速適用を完了。


CyberFox公式・・・
今回は 他社製プラグインの更新は無かったようだ。 <<< 動画再生支援プラグインに関して・・・ >>>

2015/03/30

あのステレオミキサー ・・・

・・・Windowsが XPからVISTAに移行した際に無くなったと騒がれたアレ。


本当のトコロは、実装されている場所(IDが管理される枠組み) と 基本構造 が 変わり、
"オーディオを使用するアプリケーションが 直接呼び出す手段を失っただけ" ってのが真相。

そして、Windowsの設定を使いこなすでもなく、利用していたアプリケーションでの取り回しのみに依存していた連中が
操作する知性の無さを VISTA や 7 に 責任を擦り付けただけってのが実態だ。


では、ドウ実装が変わったのかを説明しよう。

2015/03/28

PSO2での・・・

・・・ゲームコントローラのアナログスティックの おきつね設定の設定操作手順など、画像憑きで纏めて診た。

2015/03/27

AMD CrossFireXで・・・

・・・マルチディスプレイが開始出来ない(´ヘ`;)


って、15.3ドライバの不具合ではなく 基本的な仕様だと思う。


状況としては、2枚のグラボの それぞれ1つずつあるHDMIのみを利用して、同じタイプの2枚のディスプレイに出力させようとしているだけ。

当該ディスプレイは 入力として HDMIを2つ、DVIとD-Sub を それぞれ 1つずつ装備しているが、DisplayPort端子は無い。
そのウチ DVI端子は 少し離れたトコロに設置してある別端末を接続して利用していて、余っているのは実質HDMIのみ・・・

PSO2の・・・

・・・おきつね設定を 画像憑きのTipsとして曝して診る。

2015/03/24

CyberFox 36.0.4・・・

・・・更新報告を受け、適用を完了。


CyberFox公式・・・
公式ページの注意事項に(英語で)ある通り、適用している他社製プラグインの重要アップデートの確認は 各位適宜実施のコト。 <<< 動画再生支援プラグインに関して・・・ >>>

2015/03/23

Windows版だけ・・・

・・・AMDの統合ディスプレイドライバ更新との報。


って、例によってβだケドねw
AMD Catalyst 15.3 Betaがリリース - よっちゃんのチラ裏 [ 20150322 033700 ]
しかし 以下AMDからの発表を要約して訳してある ▲ この記事の内容を見ても判る通り、 その規模は決して小さくなく、且つ 配布ファイルサイズも 過去より割り増しな 315MB超えしている。 ・・・が、ナニはトモあれ 早速試す。
AMD Catalyst™ 15.3 Beta Driver for Windows® Release Notes - AMD 
但し、Windowsでも 7 と 8.1 の 64/32bit 向けしかナイ、おきつねさまは Windows7 64bit版 向けを確保。 でまぁ、適用完了直後から小一時間、PSO2プレイと その配信を行って診たのだが、全く問題は発生しなかった。 ただ、統合ドライバを更新すれば、GPUのみならず サウンドなど、Windowsが制御処理で用いるハードウェアの認識IDが全て指し換わる。 通常の利用だけなら一切問題は発生しないが、OBSや棒読みちゃんなど 特定のハードの機能を直接利用するタイプのアプリケーションでは、 設定画面での出力対象の再選択が必要になる・・・ 手間ではあるが、この程度の作業で安定性が担保されるなら 全然問題にならないだろう。