・・・ゲームコントローラのアナログスティックの おきつね設定の設定操作手順など、画像憑きで纏めて診た。 ■ 概要
◆ 前提として・・・
・コントローラは
SONY PlayStation/PlayStation2 用 アナログコントローラ SCPH-1200 を PS/PS2用ゲームパット→USBコンバーター iBUFFALO BSGC101 を介して接続し、利用しています。
キャラクター操作系を全て排除し、チャットとサブパレット/ショートカットワード操作に特化しています。
ボタン設定は ほぼ既定のまま使っています、違っているのはアナログスティックの極僅かな変更だけ。
既定のアナログスティックの設定は、
● 左スティック
・上/下操作 - [キャラクターの前/後移動] ・左/右操作 - [カメラのパンアングルはそのままでキャラクター左/右移動]
・上/下操作 - [カメラのティルト](カメラアングル上下方向操作) ・左/右操作 - [カメラのパン](カメラアングル左右方向操作)
おきつねさまは 以下 ▼ 2点だけ、
左/右操作 - [カメラのパン](カメラアングル左右方向操作)
左/右操作 - [カメラのパンアングルはそのままでキャラクター左/右移動]
後述しているキャリブレーション手順の僅かな変更だけで、移動とカメラ操作は かなり楽になります。 が、特殊移動が 攻撃や回避の前提とされている 一部の武器種やフォトンアーツ を 用いるには向いていません。(重要 因って この設定の利用に関しては 各位任意で、且つ 自己責任にて お願いします。 また、カジノエリアでの メセタンシューター操作時には不便しているので、それに関しては 後日対策を検討し ログに纏める予定・・・
大雑把ではあるモノの具体的にはコンな分布。
◎ - Fo Te / ○or△ - Hu Ra Bo Br / △or× - Fi Gu
← 項目にマウスカーソルを乗せると内容が表示されます。
★ この設定に 特別な道具やアプリケーションは必要ありません。
ゲーム内の この画面から設定を開始しましょう。
指示通りに [左スティック] を 上に。
★ 指示と異なり [右スティック] を 左に。
指示通りに [右スティック] を 上に。
★ 2番目と同様、指示を無視して [左スティック] を 左に。
後は指示通りに。 ・・・SCPH-1200のように、L1/L2/R1/R2 が 全て単純スイッチのコントローラなら、 ココでボタンを押すと設定が完了します。
● 対象の設定を終えると この画面に戻ります、 ・・・変更を保存する為、[変更を反映して戻る]ボタンを 忘れずに 押して下さいね。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。