2016/03/23

着せてみた・・・

・・・ただし試着、高くて買えない。


んー、なんかこの娘ですら 少し小さく感じるんだが・・・

今回、胸サイズの最大値 上方修正でもされたのかな?

2016/03/22

プロセッサの・・・

・・・冷却ファンを換装し、SpeedFanの設定も整った。


件のファンは SilverStone CPUファン SST-FHP141 ・・・とりまAmazonでレビューしてある。

以前のログで 紹介した 速風 -Hayakaze- (GLOBEFAN GF-1425PWM20) - 親和産業  [ Amazon ] よりも
確実な選択となるとは思うが、残念ながら 多くの薄型ケースではマズ収まらないだろう点が唯一の問題点か。

ATXミドルタワーケース以上で空冷 と云う条件であれば、このチョイスが最適解だな。

OBS Studio 更新報告・・・

・・・まぁ、インストールしてれば自動通知されるのだが、導入/設定手順も含めてココに統合予定。


■ UpdateLog・・・
<<< 20160322 080523 >>>
起動時の更新通知で確認、早速適用。
・OBS Studio - Version 0.13.2 → 0.13.4 - Adobe [ 20160321 US ]
<<< 20160321 035600 >>> 更新来たねぇ(^_^) OBSも そろそろ更新報告ログ仕立てるカナ・・・ <<< 20160322 080523 >>> CreateLog・・・          

Windowsでの・・・

・・・仮想ASIOアプリケーションでサポートされるサウンドサンプリングレートの上限は
ガチなプロ向け製品でもナイ限り 24bit 96KHz になってしまうのだなぁ・・・(´ヘ`;)

と、使っている VoiceMeeter などの仕様を診て ふと思ったトコロ。

恐らくは、寄付して有料顧客になったとしても、その辺は変わらないだろう・・・


<<< UnderConstruction >>>

2016/03/21

イマサラながら・・・

・・・オーディオの設定を 24bit 96kHz にしてみた。


全仮想/物理オーディオ・・・

Windowsのモノは云うに及ばす、仮想ASIOアプリケーションや ネットワークオーディオパッチである
JACK AudioConnectionKit なども、適宜設定を一致させないとならないと云うのは、結構面倒だった・・・

また、ディスプレイ iiyama ProLite T2451MTS の HDMI入力 か、AMD RadeonHD7770側起因か、
その設定をサポートしてなくて、少しの間ドツボにハマってしまった(´ヘ`;)

結局 スピーカー出力で接続するコトで対応したが、イマドキDVD程度の分解能(24bit96kHz)に
対応していないとは、中々盲点だったよ・・・(;-_-)

2016/03/14

おきつね鯖に・・・

・・・レイアウトした RTMP鯖としての nginxの状態を参考までに公開。


■ 尚、このTipsは、
サイトの公開準備(ドメイン確保、DDNS設定など)が済んでいる必要はある点に注意。
また、LAN内で DNSサーバ ないし、簡易DNS機能憑きのルータ使用していないと 面倒事が多いが、その点には触れていない。

あくまで "Webサイトくらいは公開出来ている" コトが このログの内容を活用する為の最低条件となる。
ツマり、誰にでも判るようなログにはしていない、察しが悪い向きには この内容では解説になっていないだろう。
■ このログの設定サンプルは、
使用しているLANボードのプロパティで、ネットワークアクセスで常用するメインIPアドレスの他に、
RTMP鯖として配信で用いるIPアドレス 192.168.xa.xb を追加設定してあるコトが前提となっている。
xa は メインアドレスと同じに、xb は 未使用の数字を指定する。

また、3つ配信を処理する状態を例としているが、必要の無いユーザーフォルダと application設定は削除していい。
■ フォルダ構成
配布されている nginx_1.7.4_rtmp_1.1.4 のフォルダレイアウ トでは、WindowsServerで稼動している おきつね鯖の IISとの 連動に不便である為、usersフォルダを追加し、liveフォルダ を移動、配信ユーザー名に変更してある。
nginxで Webサーバを構成してある場合は サイトフ
ォルダとして usersフォルダが使用されているケース
もあるので、利用環境によっては この構成も一考が
必要になる。

ただ、Windowsであれば WindowsServerでなく
ても、IIS7.x以降を導入でき、Webサイトを立ち上げ
るコトは出来る。 因ってnginxをWebサーバとして
構成する必要はナイだろう。
また、usersフォルダ直下のフォルダ名が配信URLとなる。 ソレを踏まえた上で このフォルダレイアウトを基準に 以下サンプルソース群を参照して欲しい。
ユーザーフォルダ MainUser ExternalUserA ExternalUserB は、任意に名称を変更し、配信のURLとして用いる。
■ nginx.conf
confフォルダ配下に格納されている nginxの基本的な動作を定義する設定が収まるファイル。

以下サンプル中の MainUser ExternalUserA ExternalUserB は、それぞれのユーザーフォルダ名であると同時に、
配信URLとして扱われる。 因って それらを、任意に変更したユーザーフォルダ名に置換するだけで使用が可能となる。
#user nobody; worker_processes 4; error_log logs/error.log crit; events { worker_connections 1024; } http { access_log off; # MIME Settings include mime.types; types { application/x-mpegURL m3u8; video/MP2T ts; } default_type application/octet-stream; sendfile on; keepalive_timeout 65; # WebServerSettings #server { # listen 80; # server_name localhost; # # location / { # root html; # index index.html index.htm; # } #} # RTMPServerSettings server { server_name live.okitsunesama.com; listen 8888; # Root location / { root users; index index.html index.htm; } # RTMP statistics in XML (stat.xsl) Settings location /stat.xsl { root users; } location /stat { allow 127.0.0.1; allow 192.168.0.0/16; allow 172.16.0.0/12; allow 10.0.0.0/8; deny all; rtmp_stat all; rtmp_stat_stylesheet stat.xsl; } # rtmp control location /control { allow 127.0.0.1; allow 192.168.0.0/16; allow 172.16.0.0/12; allow 10.0.0.0/8; deny all; rtmp_control all; } } } rtmp { server { listen 1935; access_log logs/rtmp_access.log; ping 30s; ping_timeout 10s; #chunk_size 8192; #max_streams 10; drop_idle_publisher 15s; # MainUser Settings ▼▼▼▼▼ application MainUser { live on; wait_video on; #wait_key on; meta copy; #idle_streams off; #publish_notify on; allow publish 192.168.xa.xb; #allow publish 127.0.0.1; #allow publish 192.168.0.0/16; #allow publish 172.16.0.0/12; #allow publish 10.0.0.0/8; #deny publish all; hls on; hls_path users/MainUser/ts; hls_continuous on; hls_playlist_length 18s; } # ▲▲▲▲▲ # ExternalUserA Settings ▼▼▼▼▼ application ExternalUserA { live on; wait_video on; #wait_key on; meta copy; #idle_streams off; #publish_notify on; allow publish 192.168.xa.xb; #allow publish 127.0.0.1; #allow publish 192.168.0.0/16; #allow publish 172.16.0.0/12; #allow publish 10.0.0.0/8; #deny publish all; hls on; hls_path users/ExternalUserA/ts; hls_continuous on; hls_playlist_length 18s; } # ▲▲▲▲▲ # ExternalUserB Settings ▼▼▼▼▼ application ExternalUserB { live on; wait_video on; #wait_key on; meta copy; #idle_streams off; #publish_notify on; allow publish 192.168.xa.xb; #allow publish 127.0.0.1; #allow publish 192.168.0.0/16; #allow publish 172.16.0.0/12; #allow publish 10.0.0.0/8; #deny publish all; hls on; hls_path users/ExternalUserB/ts; hls_continuous on; hls_playlist_length 18s; } # ▲▲▲▲▲ }
■ utils.js
・・・各ユーザーフォルダに納まっているファイル。

MainUser と なっている箇所を 任意に変更したユーザーフォルダ名に置換するだけで使用可能。
function GetFlashVersion(){var m,f,o;try{o=navigator.plugins["Shockwave Flash"];if(o[0].enabledPlugin!=null){f=o.description.slice(16)}}catch(p){try{m=new ActiveXObject("ShockwaveFlash.ShockwaveFlash.7");f=m&&m.GetVariable("$version")}catch(n){try{m=new ActiveXObject("ShockwaveFlash.ShockwaveFlash.6");f=m&&m.GetVariable("$version")}catch(l){}}}f=/(\d+)[^\d]+(\d+)[^\d]*(\d*)/.exec(f);return f?[1*f[1],1*f[(f[1]*1>9?2:3)]*1]:[0,0]} if (GetFlashVersion()[0] == 0 && !navigator.platform.match("Win")) { location.href = "./index_m.html"; } var arg = (location.search.substring(1) || "").toLowerCase(); function SetDisplay(element, value) { document.getElementById(element).style.display = value; } function SetOpacity(element, value) { element.style.opacity = value; } function SetOpacityIE(element, value) { element.style.filter = "alpha(opacity=" + (value * 100) + ")"; } function OnHlsEnabled(text) { if (navigator.platform.match("Win")) { //SetDisplay("linkMobile", "none"); SetDisplay("linkQR", "inline"); } else { SetDisplay("linkMobile", "inline"); //SetDisplay("linkQR", "none"); } } function OnHlsDisabled(text) { SetDisplay("linkMobile", "none"); SetDisplay("linkQR", "none"); } function CheckHLS() { try { var xhr = new XMLHttpRequest(); } catch (e) { return false; } xhr.open("GET", "./ts/MainUser.m3u8", true); xhr.setRequestHeader("Cache-Control", "no-cache"); xhr.setRequestHeader("If-Modified-Since", "Thu, 01 Jun 1970 00:00:00 GMT"); xhr.onreadystatechange = function() { if (this.readyState === 4 && this.status === 200) { OnHlsEnabled(this.responseText); } else if (this.readyState === 4 && this.status !== 200) { OnHlsDisabled(); } } xhr.send(null); } function Body_OnLoad(self) { if (arg == "window") { SetDisplay("bottom", "none"); } else { if (arg == "small") { SetDisplay("linkSmall", "none"); Bottom_SetTimer(); } else { SetDisplay("linkNormal", "none"); Bottom_SetTimer(30); } } if (typeof document.getElementById("bottom").style.opacity != "string") { SetOpacity = SetOpacityIE; } CheckHLS(); } function Bottom_OnMouseover(self) { SetOpacity(document.getElementById("bottom"), 1.0); Bottom_SetTimer(); } function QR_OnClick(self) { self.style.display = "none"; } var timerBottom = 0; function Bottom_Hide() { if (timerBottom != 0) { clearTimeout(timerBottom); } timerBottom = 0; Bottom_Fadeout(); } function Bottom_SetTimer(duration) { if (timerBottom != 0) { clearTimeout(timerBottom) } timerBottom = setTimeout(Bottom_Hide, 1000 * (duration || 10)); } function Bottom_Fadeout() { var alphaBottom = 1; var timerFade = setInterval(function(){ if (timerBottom == 0) { alphaBottom -= 0.09; if (alphaBottom < 0.15) { alphaBottom = 0.15; clearInterval(timerFade); } SetOpacity(document.getElementById("bottom"), alphaBottom); } else { clearInterval(timerFade); } }, 100); } function ShowQRCODE() { var container = document.getElementById("QR"); container.style.display = (container.style.display == "none") ? "block" : "none"; var uri = location.href.match(/(.*\/).*$/)[1]; container.innerHTML = '<img src="http://chart.apis.google.com/chart?\chs=150x150&cht=qr&chl=' + escape(uri) + '"/> ' + uri; } function SetupPlayer() { if (arg) { var w, h; if (arg == "window") { w = "100%"; h = "100%"; with (document.getElementsByTagName("body")[0].style) { margin = 0; padding = 0; } document.getElementById("container").style.height = h; } else if (arg == "small") { w = "640px"; h = "360px"; } else { w = "864px"; h = "486px"; } document.getElementById("container").style.width = w; document.getElementById("player").style.height = h; } flowplayer("player", "./flowplayer/flowplayer-3.2.18.swf", { plugins: { influxis: { url: "./flowplayer/flowplayer.rtmp-3.2.13.swf", netConnectionUrl: 'rtmp://' + location.hostname + '/MainUser/' } }, clip: { url: 'MainUser', live: true, autoPlay: true, scaling: 'fit', provider: 'influxis', onMetaData: function() { setTimeout(CheckHLS, 20 * 1000); }, onMetaDataChange: function() { setTimeout(CheckHLS, 20 * 1000); } } }); }
このサンプルは 参考構成中の users\MainUser にレイアウトする前提として記述されている。
■ index.html
・・・各ユーザーフォルダに納まっている 各配信のWebページを処理するHTMLファイル。
上述 nginx.conf内 [rtmp]-[server] 各[application] で hls を無効にしている場合は機能しない。
因みに、見た目の変更が必要ナイ場合は、配布されたままの状態で使用出来るファイルである。
<html> <head> <meta charset="utf-8"> <link rel="stylesheet" href="default.css" type="text/css"> <!-- link rel="stylesheet" type="text/css" href="任意のCSSファイルが格納されているURL"--> <title>ページタイトル</title> <script src="./utils.js"></script> <script src="./flowplayer/flowplayer-3.2.13.min.js"></script> </head> <body class="CatalogView" onLoad=Body_OnLoad(this)> <div id="container"> <div id="player" class="iExp" style="background-color:#5588cc;color:#eeeeee;max-width:1500px !important;"></div> <script type="text/javascript">SetupPlayer();</script> </div> <p id="bottom" onMouseover=Bottom_OnMouseover(this)><a id="linkSmall" href="?small">小</a><a id="linkNormal" href="./">中</a><a href="?window">窓</a><a id="linkMobile" href="./index_m.html">モバイル</a><a id="linkQR" href="javascript:ShowQRCODE();">QRコード</a></p> <div id="QR" style="display: none;" onClick=QR_OnClick(this)></div> </body> </html>
このサンプルでは配布版に対し、bobyへクラスを割り当て、外部CSSへのアクセスを行う行を準備している。
■ その他重要なポイント
・上記3つ以外のファイルは 配布されているまま 変更する事無く利用出来る。
・nginxフォルダ内の構成は、稼動する上で重要な要素であり、理解していないうちは変更を推奨しない。
・hlsを有効にし、配信ページも機能させ、その装飾を任意に構成したい場合は 各ユーザーフォルダ配下の default.css へ定義を列挙する。

・IISへは、取得したドメインをバインドさせるよう新規Webサイトを追加し、ソコへ仮想フォルダとして nginx配下の各ユーザーフォルダを設置する。
■ ひまストで配信するだけなら ココまでで設定は完了となるのだが・・・
・・・他の配信サイトへも同時配信したい場合は、その分 nginx.confへ 追記事項が増える。
ただ、ひまストと異なり、外部配信サーバからの配信を受け付ける機能の無いサービスが殆どだ。
その場合、nginxを用いたマルチキャストを実行するには、配信データを対象サービスへpushしてやる必要がある。

要は、ひまスト鯖とOBSを直接接続する配信と同じ状態を、他の配信サービスへ 平行して実行するよう
nginxに指定するコトになると思えば判り易いだろう。
■ 具体的には、nginx.conf内 [rtmp]-[server] 各[application] 配下に
#Twitch.tv (Asia: Tokyo, Japan) push rtmp://live-tyo.twitch.tv/app/{Twitchから配布されたユーザーキー};
・・の様な形式で追記する。 その他のライブ配信サービスを対象にする場合の書式は、コチラを参考にすると良いだろう。 ■ 上述のTwitchを例に抜粋すると、コンなカンジ ▼
application MainUser { live on; wait_video on; #wait_key on; meta copy; #idle_streams off; #publish_notify on; allow publish 192.168.xa.xb; #allow publish 127.0.0.1; #allow publish 192.168.0.0/16; #allow publish 172.16.0.0/12; #allow publish 10.0.0.0/8; #deny publish all; hls on; hls_path users/MainUser/ts; hls_continuous on; hls_playlist_length 18s; #Twitch.tv (Asia: Tokyo, Japan) push rtmp://live-tyo.twitch.tv/app/{witchから配布されたユーザーキー}; }
複数対象を追記し、多数のサービスへ同時配信させるコトも可能。 但し いずれの場合も、回線のトラフィックは増大する、利用しているISPの規約や性能を考慮すべきだ。

2016/03/13

OBSの・・・

・・・利用スタイルを診るに、


OBS + CLR BrowserSource版のほうが 用途として利用し易いライブ配信者も多いのカモ知れない。


■ CLR Browser Source は、
・・・URLを設定し、Webサイト(の一部)をキャプチャする機能だ。

よくある 流れる文字テロップや コメントを吹き出し処理するような 既存の ツールを多用して配信を構成する場合は
コチラの版を利用して、そのコンテンツを取り込むカタチとなるだろう。
■ ココからが本題だが、
・・・試用の結果 1サイト取り込み毎に 取得範囲のサイズを問わず50MB弱使用されるコトを確認した。

そして、取り込むサイトの数だけ 別プロセスが実行され、倍々にメモリを消費する。
まぁ 指定したサイト毎に、ブラウザを見えない形で起動していると考えれば、当然の話ではある。
■ しかし、
・・・この動作によるリソースの浪費は、それだけではナイ。

[BrowserSource] を 何れかの[シーン]の[ソース]として設定されている OBS Studioでは、
その[シーン]や[ソース]を非表示にし、配信コンテンツとしては利用しない状態にしたとしても、
全てバックグラウンドで稼動し続け、OBS Studioを終了するまでスレッドとメモリを占有されるコトとなる。
■ この点から、
もし、マシンのメモリに余地が無い場合、
CLR Browser Source版の利用 ないし、[BrowserSource]の多用は推奨出来ない。
・・・と云うのが 今回のログの結論だ。

2016/03/06

OBS Studio の 設定手順・・・

・・・を 数行で表現する試行。

・(まだ作って無ければ)使用するプロファイルを追加。

・[設定]画面で 配信サービス情報などを 旧OBS同様に設定。
各項目に詳細な設定モードが選択出来る点にだけ注意。
また、今のトコロ ひまスト向けには プロファイルのプリセットは用意されていない。
因って 詳細モードでなければ、 ひまスト合わせの細かな設定は出来ない。
・[シーン]を任意に追加。 ・[ソース]を任意に追加。 ・追加したソースを右クリック。 ・表示されたコンテキストメニューから [フィルタ]を開く。 ・開いた['~'のためのフィルタ]画面で、空白な左ペイン下の +ボタンを押す。 ・表示された一覧から、任意のフィルタ(機能)を選択して追加。  (取得画面範囲指定なら[クロップ]、透過/半透過/指定色透過させたい場合は[クロマキー]) ・追加したフィルタに 任意の設定を施す。
以上。 ■ フィルタが・・・
・・・ナンだか判ってないヤツがTipsしてるサイトとかあって、ヘンな勘違いが広がりつつあるので、

警鐘兼ねて このログをアゲた次第。

フィルタで追加出来る機能で、ソースの枠を決めたりと云った指定は、全て サポートしている。
使用者が欲しい機能を、必要なだけ追加して実行させるスタイルに 適宜変更されただけだ。
アプリケーション開発環境でなら御馴染みな構成であり、別段珍しい造りになっているワケではナイ。
OBS Classic で 可能なコトで、今のトコロ OBS Studio で 実現してないのは、OBS Remote の 導入と使用だけだ。

何故か・・・

・・・盛大に毛嫌いされている AMD Gaming Evolved


マトモなマシンなら、常駐されていても全く支障無いモノだが、皆そんなに貧弱な機器でゲームしてるのかねぇ?
AMDのGPUを採用したからと云って、ゲームで使うとは限らない。 

むしろCADや描画アプリケーションを用いた仕事などでの利用なら ゲームでマシンを使用しない向きも多かろう。
それなら サクっとアンインストールすればイイだけのハナシだ。
それ以前の問題として、AMDの統合ドライバインストール時に 表示される説明をしっかり読めば、 raptrツールをインストールしない導入手順 を 間違うハズもナイのだがね? 画面の表示も読まず、残念Tips鵜呑みにするだけのドライバ導入なんてするなら、自作端末とか組まないほうがいいな。 最低限、説明書や画面表示の英語くらい読もうや、みっともないからさ。 最悪 ググれば翻訳出るよね? 分厚い紙切れの辞書を開かないとならない時代でもナイのに、ソレすらしないで文句垂れるのは そろそろ辞めよう。 raptrツールが嫌煙されている理由も、ココに起因していると結論できる。
元々 英語圏相手の国際的ゲームコミュニティである raptr の コミュニケーションツールである。
設定画面を理解するには、設定画面の英語群を理解する必要があり、説明の英文を読めなければならなかった。

今と違い以前は raptr も、Google同様のスタンスで 全く日本語対応などしていなかった。

そりゃそうだよね、文句ばかりで 対話に必要な努力をしない国の人間相手に
UI対応なんてする気も起きなかったとしても、責めるほうが すぢが違う。
学生時代 英語最低評価だった おきつねさまでも、あの程度の英文群なら意味を理解出来ると云うのに、 日本人、ドンだけゆとりになったんだかな・・・┐(´∀`)┌ p.s. raptrサイドに唯一苦言を呈する点があるとしたら、閉じるボタンの無いウィンドウを開かないようにする事だ。 肯定的な利用者を減らしたくないなら一考を推奨する、プログラマならバカでも出来るだろ、ソレくらい。

Windows10のOBSのPSO2キャプチャについて人柱

Windows10にしてみたので、そのへんのことについてカキカキ…

ということで、ちょうどWindows10にアップデートしてから1ヶ月ほど経過して、ある程度配信のこととか整えられました。
なので人柱的に記録を残しておこうかと。(内容的にはブログに書くほどの大した物は無いので悪しからず。)

2016/03/01

ついに・・・

・・・と云うかイマサラと云うか、1stおきつね端末にディスプレイ追加。


って、FullHD 2枚分のデスクトップになるとリソースを喰い過ぎるので避けていたのだが、
幸い 旧おきつね端末で使っていた BUFFALO FTD-G741A(17インチ 1280×1024) が放置されていたので、
msi R7770-2PMD1GD5 OC に付属していた DVI→D-Sub15pin変換を 1枚目のHD7770のDVI端子にカマして アナログRGB接続。

用途が OBS と 小さなブラウザ窓を2つ開く だけ、持っているなら800×600のディスプレイで良かったのだが・・・

ともあれコレにより、OBS の 操作に OBSRemote が 必要なくなっただけではなく、
配信画面に載せている小窓も、タスクスイッチする事無くリアルタイム更新可能になった。
<<< 20160301 190031>>>
全画面稼動なPSO2の状態をそのままに、OBS Studioなど他のアプリケーションを別のディスプレイで操作するコトは無理なようだ。

実際、2ndScreenのアプリケーションをマウス操作すると、PSO2からタスクスイッチした状態になってしまった・・・
他を同時に操作するには マルチディスプレイであっても、PSO2が 仮想フルスクリーンでなければ 適わないようだ。

ま、小窓として配信に載せたい対象を表示したり、機器状態のモニタリングをする用途では有効ではある。
その点では 本来の目的を ある程度達成しているので、コレはコレでヨシとするしかナイ。

そのようなワケで、一旦 OBS Studio の 操作は ショートカットキー設定で間に合わせるコトとした。
少なくとも OBS Remote が OBS Studio に対応するまでは そうするしかナイだろう・・・(´ヘ`;)
使っているGPUに やたらと余裕があるワケではナイ環境で、出来ればマルチディスプレイは避けたかったが、 今現在、OBS Studio で OBSRemote が 使えなかった為、コレで対策とした次第。

2kやXPと比べて・・・

・・・格段に自己保持性能が向上しているWindows7とは云え、度重なる強制終了指示は良くない様だ。
今朝、1stおきつね端末を起動しようとしたらプロファイル破損でログオン出来なくなっていた(´ヘ`;)

早速ググって Microsoft公式のTipsを確認。
"ユーザー プロファイル サービスによるログオンの処理に失敗しました"
 エラー メッセージが表示される  - Microsoft [ 20141006 103500 US ]
"方法 1: ユーザー アカウント プロファイルを修正する" で 解決、コト無きを得た。
■ 強制終了を指示しなければならなくなる原因となったのは、
ソフトウェアファンコントローラで著名な SpeedFan や ASRock製マザーボードユーティリティ AXTUなどの
システムステータス系アプリケーションなどを利用していて、それを終了させると遭遇するトラブルだ。

そのソフトが自身で発生したエラーを リカバリー出来ずクラッシュし、システムをデッドロックする。
コレらがWindows終了の過程で発生するから、どうしてもログオフやシャットダウンでは、 終了処理の強制続行指示を出さざるを得ないのが現状だ。 ■ この症状自体の解決は、アプリケーション提供者以外には出来ない域の問題である。
前者 SpeedFan であれば現行更新の続いてるアプリケーションであり 改善が期待出来るだろう。

対して AXTU は、マザーと共に提供だけされて 後に殆ど更新が無く、既に確認出来ない域・・・
しかし 990FX Extream4では、OverClockなどを含めた統合環境であるAXTUのみの提供となっている。
ぶっちゃけOC試すならAMDのでコト足りている、そしてファンコントロールはSpeedFanに及ばない。
AXTUで使いたい機能は電源のフェーズコントロールのIESのみnanoだが、990FX Extream4で使える
独立したIESツールは無く、独立していた旧版ではフェーズ数が不一致(6まで、Ex4は8フェーズ)で
正しくパワーセーブが機能しなかったので即アンインストールした経緯がある。
本来なら、システムの動作を阻害しないよう エラートラップルーチンをレイアウトし 適宜構成しておくのが、 利用者に対する最低限のマナーだが、昨今では 高価なプロダクツアプリケーションでも雑なモノが目立つ。 ここ数年で開発環境が充実し 開発者の裾野は大きく広がった、コレ自体は良い傾向nanoだが、 アプリケーションとしての機能だけに目が行き、エラートラップすらマトモに書いてないプログラムが多過ぎるのだ。 どんなに便利な開発環境でも、横着な使い方で 雑な造りのプログラムを書けば、確実に問題を起こすコトを、そろそろ肝に銘じて欲しい。