ラベル おきつねさまのぐったり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おきつねさまのぐったり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/11/27

20181125 築城基地航空祭・・・

・・・に、行ってきたが、撮影結果は散々だった。
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO の様に軽いレンズは 取り回しが楽で良いが、重いモノよりブレるのは意外だった、
ズームリングよりフォーカスリングが 小さいのもナンか辛いね・・・ tamron CZ-735 バラしてカビ取っておくかな(´ヘ`;)
 
・ 基地内では、多くが離れた場所から(禁止事項起因で)三脚無し。
  例によって多くで近寄れない為 望遠(70-300mm)、但し OS(手ブレ補正)レンズ未所有。

・ 暗い時間帯分は、被写体側に他者が居る為 全ショット フラッシュは未使用。

・ 鐵道に関しては あくまでタイムスタンプ確保用。

・ 受像素子上にゴミが付いていた事に、液晶シケててプレビューで気付けず、現像して認識・・・orz
 FoveonX3機では かなり珍しいケースの失敗だろう(´ヘ`;) ・・・今朝ブロアで軽く掃除して排除。

2018/07/01

危ない危ない・・・

・・・つい先日、2008年春に SIGMA SD14 と同時調達した 純正バッテリー
■ BP-21 2つが、SIGMA純正専用チャージャー BC-21 で充電中に異様な発熱。
即取り外し、宅外へ持ち出して エアコンプレッサーのブロアで冷却した。
その直前の撮影時に、パワーグリップが今までにない温度上昇した事は認識していたが、
よもやバッテリーの発熱起因だったとは・・・
日本製バッテリーに内蔵される安全回路が機能しなくなるコトなどあるのだろうか? それとも結晶崩壊の度合いが許容出来ない域に達した? ・・・否、過放電放置はしていない。 そもそも、2つ同時に同じ症状が発生する理由が診えない、使用も至って安定的環境下でのみ運用してきたモノだ。
■ だが コレでふと思い出した・・・
過去に白ロム調達した HTC製スマホ X04HT (2008年11月製)を、キャリア解約に伴い、充電は維持しつつも放置していた処、

◆ すっかりバッテリーが御懐妊、今にも破裂しそうになっていた為、
 
思い切って 屋外で慎重に皮を剥ぐ暴挙に出たのが、2ヶ月くらい前。(良い子の皆さんはマネをしないで下さい)

◆ 剥いだ表面シールがコレ。
 

◆ しかし、中から出てきたのは、想像していた中国製バッテリーではなく、
  純然たる日本メーカー製(旧日立系)・・・
■ つい先頃の
隣家の火事の原因が、同居中の孫が所有していた モバイルバッテリーかスマホからの発火だった と、
また聞きではあったが 耳にするに至った その直後だっただけに、

此度のBP-21にしても、なまじ日本製だ と うっかり過信していると、多くを失う可能性の高さ を思い知った瞬間だった。

2018/03/22

MAX AK-HL1230E2 の・・・ そにょ9

・・・ヤクオフで、ジャンクとして入手した 高圧エアコンプレッサー MAX AK-HL1230E2 の 修理経過 第8弾。
■ MonotaRO から モノタロウ ギヤープーラー3本爪 が届いた。
◆ 今回は対象を撮影w 耐荷重 5t とはあったが、 思っていた以上に大きくて苦笑(^_^;)
◆ 早速使う。 低圧側コンロッドユニット AK81209 が バラけてしまっていたおかげで手軽に取りつけられた。 その後、17mmのスパナで まったり回しただけで・・・
◆ あっさり外れたコンロッドユニット2つ。 しかし こりゃ酷い・・・(´ヘ`;)
◆ 平行キーが 無残に真っ二つだ・・・ シャフトもえぐられてて、 フツーなら廃棄対象な域に・・・
◆ 断裂した後は、クランクが回らない事もあったのだろう、 完全に すり潰されている。
◆ その結果、低圧側 AK81209 コンロッドユニットWAR の 接触面も傷付けている。
◆ 高圧側シリンダーを傷つけたピストンも、 商売で修理しているワケではナイので このまま使うしかないのだが、
◆ 高圧側 AK70214 コンロッドユニットXAS の シャフトとの接触面も、エグれてしまっている始末。 これを調達するとなると、 ピストン他 全て組み付けになっている物しかなく、 11.5k円する・・・ この機器の為、既に 53k円程出費している、 以下にある様に 軸のほうも相当な状態であり、 可能なら調達は避けたいのが本音だ(-_-;)
◆ 分解の過程で判っている事として、 低圧側の AK81209 コンロッドユニットXAS と AK15023 フライホイールバランサ との間に 挟まっているべき AK15137 ストッパーが無かった。 過去 何らかの修理の手が入っているようだ・・・ 終いには、 両丸タイプの平行キーを使うべきであるハズの処へ、 両角の短いモノを使っている(´ヘ`;)
平行キーに関しては、メーカーである MAX が単体販売を対応していない部品であるが、
破断を予想していた為 MonotaROに セイキ製作所 平行キー 両丸 S50C を注文済みだ。

が、まだ届いていない。

そしてコレを纏めている間に、発注してあった交換部品が、MAX から ほぼ届いた。
しかし、そのまま組み付けるワケにはイかない事態に、少々困惑している。

部品も届き、新たに新品機器を調達する予算などある筈もない。
これを使えるようにするしかない現実に若干途方に暮れている。

コンロッドユニットの対象箇所や モーターから延びるシャフトだけの販売をやってないのが忌々しい#

シャフトをマトモにしたいなら、壊れていないモーターと一体の
AK70252 DCブラシレスモータ を発注しなければならない。・・・1基 46k円

高圧コンロッドユニットと合わせると 57.5k円、これまで使ったのが53k円・・・
新調した道具の費用を加えれば、既に70kは超えているだろう。

更に部品を全部調えるとしたら、
ほぼ新品を買ったのと変わらない状況になりつつある(´ヘ`;)

だが、"ジャンクを使えるようにする" と云う目的である以上、
壊れていないモーターを替えるのは、明らかに本筋から外れる。

壊れている部分だけの調達が適わないモノか、多少アガいてみるしかナイだろう。
■ Next >

2017/10/07

続・中秋の名月・・・

・・・続と云うか、その後?

ファイル名: SDIM073331.X3F
撮影日: 20171007 215303
ファイルサイズ: 7.34MB
シャッタースピード: 1/40 秒
絞り値: F8.0
肝心な日が2日とも雨だったからねぇ・・・ もう反対側が欠けてる月齢に(^_^;) ■ 撮影仕様
ファイル形式: X3F / 画像サイズ: 13.9 MP (2640 x 1760 x 3) / 露出モード: M-マニュアル露出 / 露出補正: 0.0 / ISO感度: 50 ホワイトバランス: オート / カラーモード: AdobeRGB / フラッシュ: 非発光 / 測光モード: 評価測光 /フォーカスモード: M-マニュアル 焦点距離: 1190mm ( 35mm換算 / 350mm×2×1.7 ) レンズモデル: tamron CZ-735 (70-350mm Kマウント) + KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom 記録画素数: HI / カメラ: SIGMA SD14 / ファームウェアバージョン: SD14 1.08 露出: 0.0 / コントラスト: 0.0 / シャドウ: 0.0 / ハイライト: 0.0 / 彩度: 0.0 / シャープネス: 0.0 / X3 Fill Light: 0.0

2017/05/14

漸くと云うか・・・

・・・何故 今まで放置だったかのほうが不明なのだが、
今年早々の更新から、AMD RADEON VSR 環境(に限らないかも知れないが) で、
PSO2(ランチャ)を起動し、アップデートを待っていると、
ファイル差し替えが始まって少し経った頃に BlackOut し、強制再起動 する。
・・・と云う事象起こっていたのだが、先日の更新で しれっと解消されていた。 だがソレも、残念ながら
プロセッサが処理破綻する程には オーバーワークにならなくなっただけの様だ。
アプデ後そのまま放置、ないしPSO2プレイを開始すると、通常なら63℃を超えないプロセッサが、
負荷のある処理を実行してない状態ですら 70℃になる事を確認した。
尚、その状態から
マシン(Windows10)を再起動し、再度プレイを開始すると、いつも通りの 63℃以下で推移する・・・
やはり PSO2のアップデート処理では、
プロセッサのクロック周りへ影響がある命令を投げていると考えて、差し支えは無い様だ。
何れにしても、利用者側で対策を施せる様な設定項目は無い。
ただ、その多くで対処は簡単だ。
PSO2のアップデートを済ませたら、一旦ランチャを終了し Windowsを再起動後、再度プレイを開始するだけでイイ。

・・・また コレは、PSO2には起因しないが、
その過程で稀に、PCIe の 接続レーン数が半減してしまう事がある。 ・・・詳細は 過去ログ に。

2017/04/04

暖かくなってるから・・・

・・・少し歩いて一枚狙いに行ったのだが、

全く咲いてねー・・・(# -д-)

ファイル名 ファイル形式 画像サイズ ファイルサイズ 撮影日 露出モード 露出補正 ISO感度 ホワイトバランス カラーモード フラッシュ シャッター速度 絞り値 測光モード フォーカスモード 焦点距離 レンズモデル 記録画素数 ドライブモード カメラ ファームウェア : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : SDIM070906.X3F X3F 13.9 MP (2640 x 1760 x 3) 15.54MB 2017/04/04 16:51:20 M-マニュアル露出 0.0 50 オート AdobeRGB 非発光 1/160 秒 F8.0 評価測光 M-マニュアル 17mm (35mm換算:28.9mm) 17 - 70 HI 1コマ撮影 SIGMA SD14 SD14 1.08

2017/02/07

Brastelを試す・・・

・・・IP電話サービスの1つだが、使用する前段階で蹴躓いた印象。
■ このサービスを
Windowsマシンへ導入するべく、SmartPit の Brastelカードを確保、早速使用を開始してみたのだが(´ヘ`;)

Brastel は 本来、スマホアプリで開始したほうがスマートで、前述のカードも必要が無い。

しかし、Windowsマシンでは、それがスマホやタブレットであっても、
残念ながら公式アプリは提供されておらず、カードに記載された登録情報に依存せざるを得ない・・・

そこで、地方では通常入手困難な このカードを、
ファミマの窓口へ問い合わせ、近隣店舗へ配置して貰った と云う流れ。
■ そして
手にしたカードのアクセスコードを用いて使用を開始・・・
導入を済ませてあった AGEPhoneの設定は あっさり完了。
通話開始前の残り時間音声アナウンスがある点は、
スマホなどの画面がある環境のみ考えるのであれば意味不明で悩ましい処だが、
これは、発信に関してのみ、公衆電話からの利用を考慮した構成らしい・・・

それならそれで、短く 残り時間のみ読む選択 を出来るようにしておくのが親切なハズだが。
一旦支障なく通話発信が出来る事前状態にはなった。
■ しかし
この段に至り、着信電話番号が得られない・・・
SMSで その事前認証情報を得る仕組みになっている事を 此度の操作にて知る・・・
androidスマホでの試行では 当然使える機能であり、支障無く登録進行出来た為 気付かなった点だ。
これに関しては どこにも明示的な解説のナイ事項でもあり、このままでは Wi-Fiだけでの通話運用は成立しないと云う事実(-_-;)
■ そもそも、
この模索の大前提として、市場に出回っている製品の現状を踏まえる必要がある。
今の処、Windows10タブレットでは、SIMスロット搭載は 高額機種に限られている。
もし、そのような機種選択が出来る余裕がある向きなら、別段IP電話サービスに依存しなければならない懐具合でもナイだろう。
イエデン代わりの用途であれば、
自宅や出先の Wi-Fi AP で事足りる、キャリアのモバイルWi-Fiルータを使う理由すら無い為 当然 SMSも無い。
そう、サービスの方向性が、多くの利用者の状況と 必ずしも一致していないのだ・・・ ビジネスモデルとしては、ぢつに惜しい状況にあると云える。
★ しかも、
SMSでの 認証情報配信に関して米帝情報機関から強く警鐘が鳴らされ始めている。
この点 おきつねさまは、ガラケ時代から憂慮しており、電話番号での SMSは、完全に殺して利用していたモノだ。
因って、このような書類のヤり取りが必要であるなら、Webサイトで申し込みを受けた後、 ヤマト運輸や郵便の [本人確認型の文書送付] を用いるスタイルのほうが 望ましいと考える。
■ 今後
Microsoftアカウントと連動するタイプの Windows10ストア対応ユニバーサルアプリ提供の可能性も、無くは無いだろう。

だが 現状、Windows機では
デスクトップや SIMスロットを持たない ないし SMS機能を持たないタブレット等も
別途 SMSを使用出来る andriod機やiPhone等を必要とする・・・
後述する2回線目と同じ手続きで、SMS非対応機種での利用をサポートしている。
縦しんば SMSを利用出来るWindows10スマホであっても、公式アプリが未提供な為、
Brastelカードを確保した後でない限り、完全に利用可能な状態として登録を完了する術は、無いようだ。
★ 尚、
1つのSMSで 1登録 を基本とし、既に登録を完了しているケースでは、2登録目からは、本人確認書類画像 と
新たなBrastelカードの画像 を添付したメールを、サポートへ送信する事で対応はして貰えるそうだ。
この件の解決は 後日別ログに詳しい。
 しかしコレさえ、複数端末所有の多い昨今に於いては、  利便性を著しく損なっているとしか、云いようが無いだろう・・・
結局 Windows10機では、AGEPhoneで BrastelのSIP鯖と接続、発信でアナウンスが聞けた だけで、使用可能な状態には至っていない。
<<< 20170210 124100 >>>
後日ログの通り、手続き後 利用開始出来たコトを報告しておく。

2016/08/30

参ったね・・・

・・・おきつね鯖のドライブへのアクセスに障害が発生すると、おきつね端末は起動すら出来なくなるとはなぁ(´ヘ`;)

2016/08/29

つい・・・

・・・コッチで結構辛辣に書き殴ったが、少し悩ましい状況であるのも事実だ。
■ 確かに RX470や480 1枚でも、
HD7770 2枚の代わりにはなるのだが、その域なら買い替える予定が無かった・・・
最低でもHBM1 帯域的には HBM2 で 8GB搭載が、買い替えの最低条件として考えていたからだ。

確かに、登場してからスパンが長いGDDR5の実績は認めるが、そもそも発熱的に そんなに信頼してはいない。

HBMでの大きな帯域と低消費電力は、GDDR5なRX480の調達を躊躇させるに充分な要素だ。
しかも、過度な消費電力問題でヤらかし感ある分 RX480の心証は良くない。
■ あれで

2016/07/04

祝 雷オフス完成・・・

・・・なんとも永かった(^_^;)


ネロウが@2 って状態になってからが なんかね・・・
1つはダフ屋のシロナさんから買ってしまったが、先程0500からのエルダーで2つ拾うw

ADV遺跡/坑道/市街地 計6h籠もってもドロ0 ってのには、いい加減うんざりしたモノだ・・・

2016/06/25

雷オフス強化も・・・

・・・完了、総額9.7M弱。
+1 - 196k
+2 - 196k(+20% -1)
+3 - 196k(+30% -1)
+5 - 196k(→5)
+6 - 196k(+30% -1)
+7 - 196k(+30% -1)
失敗 - 196k(+30% -1)
失敗 - 196k(+30% -1)
+8 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+9 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+10 - 196k(100%)
開放1 - 196k(+30% -2)
潜在Lv.1 +5 - 196k(→5)
+6 - 196k(+30% -2)

失敗 - 196k(+30% -2)
潜在Lv.1 +7 - 196k(+30% -2)
+8 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+9 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(使い忘れ)
+10 - 196k(+30% -2)
開放2 - 196k
潜在Lv.2 +5 - 196k(→5)

潜在Lv.2 +6 - 196k(+30% -2)
+7 - 196k(+30% -2)
+8 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+9 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+10 - 196k(+30% -2)

開放3 +0 - 196k(+30% -2)

潜在Lv.3 +5 - 196k(→5)

失敗 - 196k(+30% -2)
潜在Lv.3 +6 - 196k(+30% -2)

失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 潜在Lv.3 +4 - 196k(使い忘れ)
+5 - 196k(+30% -2)
+6 - 196k(+30% -2)

失敗 - 196k(+30% -2)
+7 - 196k(+30% -2)
+8 - 196k(+30% -2)

20160625 071438
+9 - 196k(+30% -2) 

20160625 072756
+10 - 196k(+30% 完全)
@は、もう1本交換確保して属性60にしたら完成()

2016/06/14

またまた久々に・・・

・・・比較的ガチなオプ憑けを敢行。


使用していた1本目のオフスティアソーサラーを改良すべく、ちまちまと計35Mつぎ込む。
■ 最終的には
◆ このような素材を集めて100%完成させる目論見である。

2016/06/09

先のログで・・・

・・・屋根裏設置したBSアンテナ、信号強度低過ぎで実用に耐えなかったので、
結局 元の場所に取り付け直した。

(開く画像の番号は取り付け作業順序)
コレで 元の水準に戻る。
 
HDR60 のメーターの値は、屋根裏設置時に 5 になった時もあったので、差があり過ぎるw
PT3(TVTest)での 16.79db は、一般的標準値に比べると低いが、ケーブルが長いので減衰は致し方がナイ。
元の位置に戻しただけではあるので、当然 TVのBSチューナでも視聴が可能に。 まぁ 専用のアンテナか、ブースター等を盛るか、屋根の部材を FRP等の電波の透過率の高いモノにでもしない限り、 BSアンテナの屋根裏設置は かなり無謀nanoかもしれない。

2016/04/23

この辺の・・・

・・・佐川急便って拠点構成が悪いのな(´ヘ`;)


まぁ 関東でも拠点作りでヤマトに劣っていたのは確かだが、全国的にこう云う状態なのかな?
結局、末端のドライバの努力だけで首の皮が繋がっているって状況の可能性が高いな。


■ 荷物追跡してみる・・・

2016/04/21

本日・・・

・・・アークス業はお休み。


風邪引いた・・・ 身内が外から菌貰ってきたらしい(^_^;)
今朝PSOオチる直前から急に具合悪くなってたんだよね・・・


それでは また後日(^_^)

2016/04/07

20h呪われた・・・

・・・JACK Audio Connection Kit の サポート/インストールスクリプトの仕上がりに難を感じて精査を始めたのが運の尽き・・・(-_-;)


とりま、スクリプト本体にいくつかのケアレスミスがあり、iniファイルも調整を要した。
それだけで済めば6h程度の作業だったのだが・・・



<<< UnderConstruction >>>


2016/02/22

おのれ・・・

・・・また HTMLとJavaScriptに呪われて一日浪費した(# -д-)


■ 具体的には
ifarmeオブジェクト内のみ更新(F5キー操作と同じSuperReload)したかっただけ。
しかし、HTML側からは そうした機能は提供されていない。

そもそも ifarmeタグ は 本来廃止される予定だったモノだ、因って 至極仕方のナイ話としか云いようもナイのだが、
ナゼか最新のHTML5では ひっそりとは云え現場に返り咲いているので、使う機会も増えるハズだ。
■ iframe内の操作は
FireFox系ならブラウザの対象フレーム内でマウスを右クリックのコンテキストメニュー [このフレーム]項目に収まっていて、
その中の [フレームの再読み込み] を 実行すれば、そのフレームの内容だけが更新(再描画)される。

それを、サイトの意匠としてレイアウトしたボタンやリンクで実行したい。
ただ それだけのハナシだと考えて貰うと判り易いだろう。
■ で、巷のTipsでは
JavaScript で location.reload(true); を使え と云うトコばかり。
確かに動いてくれれば別にソレで構わないのだが、コレが全く機能しない始末・・・

大前提として 対象のiframeオブジェクトに任意のIDを振り、getElementById を用いた
document.getElementById('Indexframe').contentWindow.location.reload(true);
▲ コレらでは、iframeオブジェクト内で呼び出している外部サイトを再描画させる事が出来ない。 この記述でも自分のサイトのある、自分のサーバ領域のページを表示させている場合は有効ではあるのも事実だが、 iframeを用いた演出の場合、別機材(サーバ)にある別ページを表示するケースが大多数だろう。 その場合にこの記述では全く役に立たなかった・・・ そして 多くのTipsサイトにも当然
仕様として iframeオブジェクト内に呼び出した "外部コンテンツ" には 更新系処理が作用しない。
このように注釈されている。 しかしナゼか 適切な対策は掲載されていない。 そうした中、.reloadの代替案の1つとして、JavaScriptで iframeオブジェクト内を消去/書き込みする処理を 関数化した少し凝ったモノがあり、その紹介ログのコメント投稿から 利用実績もあるようようだったの飛びついたのだが、 残念ながらその仕組みでも、その他の aタグや spanタグでの直接記述群と同様 全く動作しなかった・・・ 仕方が無いので、昨日半日使って 簡易な方法を模索した次第。
★ その結果・・・

2015/12/30

今日は寒いのか・・・

・・・さっきまで、おきつね部屋 暖房こそしてなかったが フトンの中でぐったりしてたので(-_-;)


居間へ降りてきて 端末起動したら、プロセッサファンが回らない・・・ 温度設定的に回る必要が無い域まで冷えていたw
サスガに JACKが起動すると 冷却を開始したようだが、Widnowsが起動する程度ならファンが必要なかったようで、
今までには目にしたことのない挙動であったのも事実だ(^_^;)


しかし 体調は回復しないな・・・ 完全に下したままで 熱も下がらない、ホント ナニ喰わされたんだろ(´ヘ`;)
今日 申し訳程度に赤玉を買ってきていたようだが、それでダメなら年明け早々病院行きになるかもな・・・

2015/12/25

最近・・・

・・・フォローしないで他者のTweetを見る為に Twitterのリストを用いている。


しかし、その数が増えつつアリ、一覧するのもソコソコ嵩張りだした・・・ しかし関連したアプリケーションの導入はしたくない。
・・・って、素直にフォローすれば早いのだが、
一部例外を除き "大手は一切フォローしない" ポリシーで運用している為 結構困るんだよね(´ヘ`;)
ソコで頼みの綱になるのがTwitterの既存機能であるリストとガジェットなワケだが、コイツがどうにも微妙だ。 おきつねさまは余計な演出は欲しくないので、表示したい部分だけを適宜表示するよう CSSを定義した要認証サイトを おきつね鯖上に設置して活用してきた。
CyberFoxの[about:config]で アドレスバー非表示を許可した上で、それらを JavaScriptから ウィンドウサイズ指定で開けば、
一寸したアプリケーションに見えなくもナイ訳だ、見事な手抜きw
で 今日、Gigazineほかニュースサイト等も同様にリストに纏めて活用しようと思い、 閉鎖サイトを作ったまでは良かったのだが、もう画面に表示するスペースがナイ事に気付く・・・orz
そもそも FireFoxアドオン MultiFox を導入すれば、Twitterも複数アカウント管理が容易にはなり、
開いたタブをピン留めしておくだけで更新があれば判る、Tweetだろうがリストだろうが 別タブに開いたままにするのは容易だ。
・・・結果として 不要なモノの為に 時間を浪費してしまったワケだ(´ヘ`;) 元々 Twitter自アカのタイムラインを OBSでキャプチャしてPSO2プレイ配信画面に載せる為のモノとして考えたモノだったので、 他へ活用するにしても それが有効な手段となりえるのは、同様な用法か 随時更新を目視出来ないとならないモノだけである点を 完全に失念していた・・・ 何かしら便利なモノを仕立てると、何気に依存してしまう傾向は 誰しもあると思う。 どんなモノであれ、先入観無く要不要を判断する事から始めないと、思わぬ無駄が生じると云う 典型例となってしまった(-_-;) ま、サイトのルートフォルダへ雑にレイアウトしてあったページを、あるべきフォルダへ格納し、 適宜仮想ディレクトリとして再配置する作業を行う切っ掛けにはなったので、ヨシとするしかナイな・・・

2015/11/09

いきなり・・・

・・・予定が狂う。


1日プレチケ使ったら倉庫整理しないと無駄になるのを、完全に失念してた・・・orz