2025/07/14

ものすごくなんとなく・・・

おきつね鯖再公開の目処が立たない為 一旦 簡易概要と VBScriptのソースのみ コチラにて掲載。
■ 概要
UACスルーで 任意のアプリケーションを 管理者権限起動可能な 補助スクリプト、タスクスケジューラとの組み合わせでは
此の上無き利便性を実現する。

おきつね環境に於いて 20181016 に基盤を構成し運用開始の後、20220612 に更新して以降 其のまま活用し続けて
おり、最早本スクリプト無しで Windows と アプリケーションの使用を考えたくない域で多用している。

管理者としてログオン中の手動操作であれば管理者実行が可能な.batファイルは別として(但しスケジューラ
からの起動では権限が付与されない操作も多い)、 .vbs / .vbe / .wsf / .js 等のスクリプトファイルは
UIやランチャから管理者実行する術が提供されていない、

だがVBScriptと云えどファイルやレジストリ等のシステム制御には 管理者権限が必須、其の為 本スクリプト
とタスクスケジューラをセットで用いなければ UAC確認無し起動処か管理者としての実行すら適わない仕様に
なっているのが Windowsの実情だろう、まぁ セキュリティリスクを考えれば当然の設えか。

しかし VBScriptであれば自身に管理者権限を付与して再起動する中々凶悪な記述も可能 ・・・なのだが、其の
処理の記述はダブルクォーテーションの扱いが文字エンコードの仕様に起因し聊か特殊・・・ 特に単一の実行
プログラムで多数のファイルを従え 且つ それぞれにパラメータを付与する対象の実行ともなると最早特級呪物
の域で、手練れと云えど用意したテンプレートに合わない対象では僅か1行でさえデバッグもせずに完成させる
のは至難の業()

おきつねスクリプトの多くには vbWqと云う名称の変数を宣言してあるのだが、アレは其の記述を簡易化する
為の補助要素である ・・・が、其れを用いても尚至極面倒・・・(´ヘ`;)

本スクリプトは 対象の管理者起動に要するパラメータの記述を適宜調え 実行を補助する様構成されている。
⚠️ Attention ⚠️
尚、セキュリティ面では極めて大きなリスク要因ともなり得る旨、 充分に留意しつつの運用を要するスクリプトでもある()
■ 最終 (20220612) 版スクリプトの内容はコンなカンジ・・・
▼ sStartApp.vbs / .vbe
'***** ↓↓↓ScriptTitle↓↓↓ ************************************************************************************ 
	' sStartApp.vbe/vbs  
	' - Created by LazwardFox -  


'***** ↓↓↓ Log ↓↓↓ ****************************************************************************************** 

	' Update 20220612 014359 - Function oJoin 適用。 
	' Update 20220611 015640 - 対象へのパラメータに ["] ダブルクォーテーションが必要となるケースへの対応。 
	' Update 20220610 212820 - 待機既定値の誤りの修正と 変数 blWait → eWait への変更。 
	' Update 20220610 005411 - ウィンドウ状態 及び 終了待機 の指定を可能に。 
	' Update 20220609 225923 - r93微修正。 
	' Update 20220609 222823 - 最新テンプレート適用と環境変数処理修正。 
	' Update 20220318 220700 - フォルダの環境変数適用可能に。 
	' Update 20190115 025410 - カレントフォルダ処理追加。 
	' Release 20190111 112120  
	' Update 20190111 040002  
	' βRelease 20181016 233453  
	' DevStart 20181016 225114  


'***** ↓↓↓ Memo ↓↓↓ ***************************************************************************************** 

	' ・sStartAppsの機能簡易/パラメータ精査重視の 単一アプリケーション起動版、主にタスクスケジューラ向け。 
	' ・対象の直接実行でもカレントディレクトリを確実に合わせる為 制作した版。 
	' ・実行優先で、ファイル/フォルダの複製、メッセージ表示、iniファイル読み込み 省略。 
	' ・iniを読まない為独自環境変数処理と関連するチェック機能も省略。 
	' ・SGP等 複数のライブラリをパラメータでセットするアプリケーションに対応。  

	' sStartApp {対象アプリケーションとパラメーター群}{;ウィンドウタイプ(Num),待機(Boolean)} 


'***** ↓↓↓ ObjectDecralations ↓↓↓ *************************************************************************** 

	Option Explicit

	Public My, MySh, Fs, Parameters
	'Public My, MySh, ShApp, Fs, Parameters 

	Set My = WScript

	With My

		Set Parameters = .Arguments 'パラメーター取得 
		If Parameters.Count <= 0 Then 
			.Quit '[無効] パラメータ無しの起動。 
		End If
		Set MySh = .CreateObject("WScript.Shell")
		'Set ShApp = .CreateObject("Shell.Application") 
		Set Fs = .CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

	End With


'***** ↓↓↓ GlobalDecralations ↓↓↓ *************************************************************************** 
	Public Const vbWq = """"
	Public Const vbSpc = " "
	Public Const vbSep = ":::"


'***** ↓↓↓ConstructDecralations↓↓↓ ************************************************************************** 
	'Const defType = 65 ' Popupメッセージの既定表示指定  
	'Const strExpl = "%WinDir%\Explorer.exe" 
	'Const uKey = "" 


'***** ↓↓↓AuthDecralations↓↓↓ ******************************************************************************* 


'***** ↓↓↓ValiableConstDecralations↓↓↓ ********************************************************************** 


'***** ↓↓↓ exFunctionDecralations ↓↓↓ *********************************************************************** 


'***** ↓↓↓FileControlDecralations↓↓↓ ************************************************************************ 

	Public eWS
	'Public sTitle, sRoot 

	'With My 
		'sTitle = .ScriptName 
		'sRoot = .Path 
		'eWS = vbWq & .FullName & vbWq 
		'eCMD = vbWq & .Path  & "\cmd.exe" & vbWq 
	'End With 

	'With Fs 
	'End With 


'***** ↓↓↓Decralations↓↓↓ *********************************************************************************** 

	Dim sTargetSet, sParameters, sParameter, wType, eWait
	'Dim strMy 
	'Dim strParameters, strParameter, strTargetSet 
	Dim strParameter, strTargetSet
	Dim strTargets, strTarget, strRoot
	Dim strTgtFile, arTgtFiles
	Dim arParameters, blParameters
	Dim blOne, blSingle


'***** ↓↓↓MainRoutine↓↓↓ ************************************************************************************ 

'	On Error Resume Next 

	'▼▼ 付与されたコマンドラインパラメーターを 1行の文字列として取得   

	'For Each strParameter In Parameters ' ← 配列変数では無い為 Join使用不可 
	'	If strTargetSet = "" Then 
	'		strTargetSet = strParameter 
	'	Else 
	'		strTargetSet = strTargetSet & vbSep & strParameter 
	'	End if 
	'Next 
	
	strTargetSet = oJoin(Parameters, vbSep)


	'▼▼ 制御パラメータ―処理                       

	If InStrRev(strTargetSet, ";") = 0 Then ' 制御パラメータの有無を検出 - 20220610 005411 

		' [未指定] 既定値をセット 
		'wType = 1 
		eWait = False

	Else

		'▼ [制御指定抽出] 
		sTargetSet = Split(strTargetSet, ";") ' 実行対象と制御文字列を分離 
		strTargetSet = sTargetSet(0) ' 実行対象と其のパラメータて構成された文字列を再代入 
		sParameters = Split(sTargetSet(1), ",") ' sStartApp への制御文字列を配列化 

		'▼ ウィンドウに対する指定のセット 
		wType = sParameters(0)
		eWait = sParameters(1)

	End If


	'▼▼ 起動対象向け処理                         

	strTargetSet = MySh.ExpandEnvironmentStrings(strTargetSet) '環境変数の内容を適用 - 20220609 215320 
	'※ ini向け独自拡張分サポートは排除 

	arParameters = Split(strTargetSet, vbSep)
	blParameters = (Parameters.Count >= 1)

	strTargetSet = arParameters(0)

	If blParameters Then ' 子プロセスへのパラメータを処理 ▼ 

		If Fs.FolderExists(strTargetSet) Then ' 第一引数の指定はフォルダ? 

			If Parameters.Count <= 1 Then ' 続くパラメータの有無。 

				MyQuit '[無効] 指定がフォルダのみ。 

			Else 

				'▼ 同一フォルダで 実行ファイルと呼び出すライブラリが指定(複数可)されていると識別。 

				blSingle = False

				strRoot = arParameters(0)
				strTargets = Parameters(1)
				arTgtFiles = Split(strTargets, ",")

				blOne = True
				For Each strTgtFile In arTgtFiles

					' ファイルのフルパスを構成。 
					strTarget = Fs.BuildPath(strRoot, strTgtFile)

					If Fs.FileExists(strTarget) Then ' 対象ファイルの有無。 

						If blOne Then
							strTargetSet = vbWq & strTarget & vbWq
							blOne = False
						Else
							strTargetSet = strTargetSet & vbSpc & vbWq & strTarget & vbWq
						End if

					Else '[無効] 対象ファイルが無い。 

						MyQuit

					End If

				Next

			End If

			' 処理済みの配列を排除。 
			blParameters = sArrayControl(arParameters, "1,0", arParameters)

		Else ' 単純実行指示を処理 (パラメーターの指定は単体ファイル) ▼ 
		
			If Fs.FileExists(strTargetSet) Then ' 実行対象の有無。 

				strRoot = Fs.GetParentFolderName(strTargetSet)
				blParameters = sArrayControl(arParameters, "0", arParameters)

			Else '[無効] 対象ファイルが無い。 

				MyQuit

			End if

			blSingle = True

		End If

	End If

	If blSingle Then
	
		strTargetSet = vbWq & strTargetSet & vbWq

	End If

	'▼▼ 残りのパラメータが存在する場合はスプリッタを挟んで文字列として連結する。 
	If blParameters Then

		strTargetSet = strTargetSet & vbSpc & Join(arParameters, vbSpc)

		'▼ 20220611 231415 本スクリプトへのパラメータ付与に関連して廃止 
		'For Each strParameter In arParameters 
			'strParameter = Replace(strParameter, ";", vbWq)  
			'strTargetSet = strTargetSet & vbSpc & strParameter 
		'Next 

	End If

	'▼▼ 実行 
	strTargetSet = Replace(strTargetSet, "'", vbWq)

	With MySh

		.CurrentDirectory = strRoot
		.Run strTargetSet, wType, eWait

	End With

	MyQuit


'***** ↓↓↓ LimitedFunctions ↓↓↓ ***************************************************************************** 


'***** ↓↓↓ GlobalFunctions ↓↓↓ ****************************************************************************** 

	'----------------------------------------------------- 
	' MyQuit - 終了処理  
	' - Created by LazwardFox -  

		' Update 20190122 233146 
		' Release  
		' Update 20151021 042112 -  
		' Release 20120914 085236 
		' DevStart 20120914  

	Function MyQuit()
		'Set objMx = Nothing 
		'Set objSMTP = Nothing 
		'Set xmlHTTP = Nothing 
		'Set ShApp = Nothing 
		Set Fs = Nothing
		Set MySh = Nothing
		Set Parameters = Nothing
		My.Quit
	End Function


	'----------------------------------------------------- 
	' oJoin -  
	' - Created by LazwardFox -  

		'スクリプトに付与されたコマンドラインパラメーターを 1行の文字列として取得 他・・・ 

		' Update  
		' Update 20220612 014858 - 変数名を汎用化。 
		' Release 20220612 014054 - 配列変数では無いJoin使用不可な対象向け。 
		' DevStart 20220612 002720 

	Function oJoin(oTargets, sSep)
		Dim iTarget, strTargets
		For Each iTarget In oTargets
			If strTargets = "" Then
				strTargets = iTarget
			Else
				strTargets = strTargets & sSep & iTarget
			End if
			oJoin = strTargets
		Next
	End Function


	'----------------------------------------------------- 
	' SimpleArrayControl - 配列制御(暫定20190111 050158) 
	' - Created by LazwardFox - 
	
		' Update  
		' Release  
		' βRelease 20190111 050158 数値で指定した要素を配列から削除。 
								'	配列に配列を入れ子している場合機能しない。 
		' DevStart 20190111 044731 

	Function sArrayControl(tgtArray, strPoss, arResult)
		Dim arPos, numArray, strArray, strPos, blResult
		arPos = Split(strPoss, ",")
		numArray = Ubound(tgtArray)
		blResult = (numArray > Ubound(arPos))
		If blResult Then
			strArray = Join(tgtArray, vbSep)
			For Each strPos In arPos
				If IsNumeric(strPos) Then
					'If (numArray >= strPos) Then 
						strArray = Replace(strArray, tgtArray(strPos) & vbSep, "")
					'End If 
				Else
					'strArray = Replace(strArray, ":" & strPos & "::", "") 
				End If
			Next
			arResult = Split(strArray, vbSep)
		Else
			arResult = Array("")
		End If
		sArrayControl = blResult
	End Function


上は 2002年頃から用いていたテンプレートベースなスクリプトに加筆修正を加えたモノを 公開に最適化する事無く 自前
のスクリブトを用いて雑にHTML化した状態となっており、昨今用いている 行に於ける文字数の少ない其れと異なりWeb
公開には不適な "幅" がある点 御了承の程()

2024/01/19

🔹 Tips - Bluesky のアカウント登録手順 🔹

⚠️ 日本語化が進み、登録の流れも変更されています ⚠️ [20240125 234623]
■ Webブラウザを用いた登録の流れを画像付きで纏めて診た。
なにしろ当該サービスは絶賛改善中な為、登録UIでさえ結構長い期間変更が立て続け、過去記事の多くが "初心者向けとしては"
あまり役に立たない有様でね・・・

⚠️ スマホ等へのアプリの導入は一旦様子診を。
ブラウザ版で充分な試用後に検討する事を推奨したい、多用しそうにないのであればアプリは不要だ、少なくとも Firefox
であれば Windows/Android 何れの版でも問題無く機能するサイトとなっている事を確認している。
では以下を参照し、登録を済ませ利用を開始して欲しい。
■ Bluesky 登録手順
◆ 1. 公式サイト https://bsky.app/ を開く

◆ 2. [新しいアカウントを作成] を押す ⚠️ 此の項目は日本語化されています ⚠️ [20240125 234623]
◆ 3. [Step 1 - ホスティングプロバイダー] ⚠️ 此の項目は無くなりました ⚠️ [20240125 234623]
⚠️ 公式以外のサーバを利用しない限り変更要素無し、そのまま [次へ] で進む。


◆ 4. [Step 2 - あなたのアカウント] ⚠️ 日本語化され入力項目が削減されています ⚠️ [20240125 234623]
以下項目を
InviteCode (招待コード)     ・パスワード
       
・メールアドレス
💡 GmailでOK
     ・生年月日
💡 以下画像の矢印が示すボタンからカレンダーを操作
それぞれセットした後に [次へ]
◆ 5. [Step 3 - あなたのユーザーハンドル] ⚠️ 以降の操作は確認出来ていません ⚠️ [20240125 234623]
・ハンドル名(ユーザーハンドル)をセットして [次へ] 
⚠️ 某Ⅹで云う @以降のユーザーID と同義だが、大文字小文字の識別は無く 記号はハイフンとカンマのみ。
⚠️ 指定した文字列に続き .bsky.social が添えられる。
◆ 6. [Welcome to Bluesky]
・操作要素無し、[Next >] で閉じる。



💡 此処迄済ませると設定他 使用を開始出来る。
◆ 7. 登録の最終操作を開始する
・[設定] 開き、[メールアドレスを確認] を押す。



💡 此の操作完了後は表示されなくなる項目
◆ 8. [Verify Your Email] - 最終認証コードを得る
[Send Confirmation Email] を押す。
⚠️ 表示されたメールアドレスが登録に用いた対象であるか、厳に確認を。
◆ 9. メールを確認する
・[8.]の操作の後 程無く、登録に用いたメールアドレスに ConfirmationCode(確認コード) が届く。

⚠️ 届く迄に掛かる時間は ネットワークの状況に依存する。
◆ 10. [Enter Confirmation Code] - 最終確認を行う
・届いたコードを入力し [Confirm] を押すと登録は完了。
⚠️ [メールアドレスを確認]ボタン実装直後に [7.]からの手順で対応した処、暫くして1度だけ、
   再度認証操作を要求される状態となっていた。 ・・・既に改善されているとは思うが、此の場合
    再操作する必要に迫られる。

⚠️ もし当該挙動を避けたいのであれば、要求が表示される迄 最終認証を行わないと云う選択肢も。
🔚 あとがき
尚、表示設定等に関しては未だブラッシュアップが進行しており、当面は情報が錯綜する事が予想される為 手を付ける
予定は無い(多分)

2023/10/09

uBlockOriginで・・・

・・・いえいえ、何がとは申し上げませんが()

■ for Amazon - 法外送料請求ショップ非表示化
amazon.co.jp##div[class="a-box-group"] > div > div:has-text(/\+ ¥(.{5,}|(?![0-3])\d{3,})\n 配送料/)
amazon.co.jp##div[id="aod-offer-list"] > div:has-text(/配送料\s.(\d{4,}|[7-9]\d{2})\s/)
■ for X.com - !マークのある行は非実行、!を外すと機能する (値がダミーなサンプルとコメント行は除く)
! == 左ペイン ========================================================================

! ◆ アレ() ◆ [20231009 021734]
twitter.com##a.r-13qz1uu.r-oyd9sg.r-1ny4l3l.r-16y2uox.r-eqz5dr.r-6koalj.r-1loqt21.r-1habvwh.css-1dbjc4n.css-18t94o4.css-4rbku5:nth-of-type(7)
twitter.com##a.r-13qz1uu.r-rjfia.r-1ny4l3l.r-16y2uox.r-eqz5dr.r-6koalj.r-1loqt21.r-1habvwh.css-1dbjc4n.css-18t94o4.css-4rbku5[href="/i/verified-choose"]


! == タイムライン ======================================================================

! ◆ 指定アカウントの投稿を非表示に ◆

! ・複数アカウント列挙時
!twitter.com##div[data-testid="cellInnerDiv"] > div > div:has-text(/(@-----|@-----|@-----)/)

! ・複数アカウント列挙 / ( 任意の文字列 | 特定文字列と1桁以上の数字 | 特定文字列と3桁以上の数字 ) 
!twitter.com##div[data-testid="cellInnerDiv"] > div > div:has-text(/(@-----|@ABCD\d+|@EFGH\d{3,})/)

! ・単一対象指定時
!twitter.com##div[data-testid="cellInnerDiv"] > div > div:has-text(@-----)
!twitter.com##div[data-testid="cellInnerDiv"] > div > div:has-text(/(@-----)/)


! ◆ 某勧誘枠() ◆ 
twitter.com##.r-1f1sjgu.r-ymttw5.r-uaa2di.r-eqz5dr.r-1habvwh.css-1dbjc4n
twitter.com##a[aria-label="認証済み"]


! ◆ おすすめアカウント枠 !! フォロワー一覧と同じオブジェクト!! ◆ 
! twitter.com##div[class="css-1dbjc4n r-1adg3ll r-1ny4l3l"] > div > .r-1f1sjgu.r-ymttw5.r-1ny4l3l.r-1wtj0ep.css-1dbjc4n
! twitter.com##div[class="css-1dbjc4n r-1adg3ll r-1ny4l3l"] > div > .r-6416eg.r-o7ynqc.r-1f1sjgu.r-ymttw5.r-1ny4l3l.css-1dbjc4n.css-18t94o4
! twitter.com##div[class="css-1dbjc4n r-1adg3ll r-1ny4l3l"] > div > .r-6416eg.r-o7ynqc.r-1yzf0co.r-ymttw5.r-1ny4l3l.r-1loqt21.css-1dbjc4n.css-18t94o4.css-4rbku5



! == 右ペイン ========================================================================

! ◆ 用の無いトレンド ◆
!twitter.com##div[aria-label="タイムライン: トレンド"] > div > div:has-text(/([가-힣]|FIFA|安倍|アベガ|Shinzo|選挙|投票|電力需給ひっ迫|i\Pad|iPhone)/)


! ◆ おすすめアカウント枠 ◆ 
twitter.com##div[class="css-1dbjc4n r-x572qd r-1d6w8o1 r-1867qdf r-1phboty r-rs99b7 r-1ifxtd0 r-1udh08x"] > div:has-text(/(おすすめツイート|おすすめユーザー)/)
!twitter.com##div[class="css-1dbjc4n r-x572qd r-1d6w8o1 r-1867qdf r-1phboty r-rs99b7 r-1ifxtd0 r-1udh08x"] > div:has-text(おすすめツイート)
!twitter.com##div[class="css-1dbjc4n r-x572qd r-1d6w8o1 r-1867qdf r-1phboty r-rs99b7 r-1ifxtd0 r-1udh08x"] > div:has-text(おすすめユーザー)



! == X Logo =========================================================================

! サイズ 10px (svgに対して)
twitter.com#$#svg[class="r-18jsvk2 r-4qtqp9 r-yyyyoo r-16y2uox r-8kz0gk r-dnmrzs r-bnwqim r-1plcrui r-lrvibr r-lrsllp"] { height: 10px !important; }

! 色変え (path対して)
twitter.com#$#path[d="M18.244 2.25h3.308l-7.227 8.26 8.502 11.24H16.17l-5.214-6.817L4.99 21.75H1.68l7.73-8.835L1.254 2.25H8.08l4.713 6.231zm-1.161 17.52h1.833L7.084 4.126H5.117z"] { color: #1D9BF0; } 






2023/04/12

敵であるなら迎え撃つ

■ 去年夏より・・・
・・・一般には死に至る病の1つに分類されるタイプの疾病を患っていると診ている。 別段診断を受けた訳では無いが、疑う余地を失って
結構経っている。

もしきつねの格に依り得た知力を以て施している処置を怠っていようモノなら、先月には死の淵を彷徨っていただろう、診るにリンパを経由
し腫瘍が飛んだ様だ、現状で自ら可能な処置は 本来の用法とは全く異なる機器を用いた非切開な光学外科手術と云う趣な手法だが、
実際 "効果は抜群だ!" (でなければタヒんでいた)

・・・しかしね、無いのだよ、巷に そう云った施術を生業とする医者が居ると云う情報が#

ココなきつね、腕の動きは かなり柔軟なほうだが、背中等は自分で処置するには少し面倒でね、出来る医者が居るなら代わりに処置を
等と考えていたのだが、ドウしたモノかね##

まぁ此れに起因して 件のつぶやき に転じた訳だ、此れ程簡易な方法すら既知で無い者達が医学で学者を名乗っている可能性が高い
現実を憂いつつ愁いもすると云うモノだ()

巷では切開手術だの抗がん剤だのレーザーや電磁波を用いた治療等腐る程ヒット、しかし きつね目線では既に汎用性の無い
時代遅れなモノばかり、大枚叩いて受ける価値がある治療では無いモノばかりだ、治療機器だけ豪勢で()
■ 尚、病状の進行推移だが・・・
・・・其れとして明確になったのが去年9月中頃、口内炎的なモノが右下顎前内側に発生、普段の様に膿を抜く方法では治癒が適わず
狭い範囲だが数が増え広がった、此れが其れと疑える最初の症状でもあった。

白い膿が溜まる口内炎と異なり、φ0.3mm(つぶ状)~5mm前後(主に富士山型)で透明な黄色の突起を形成していた、恐らくは危険な
状態と云う認識ではあったが、巷にある画像情報の様に酷い様相とはなってはいなかった、恐らく発症初期状態は画像取得例が少ない
のだろう、医者の齎す情報は参考にならない と データソースとしては早々に切り棄てた。

医者に掛かろうと思ったタイミングでは、恐らく1ヶ月の様子診を告げられ初診料を払わされるだけで終わるとも認識していた() 
とは云え此方の都合で受診していない為 そうした意味では医者に文句を云う要素は微塵も無い、因果応報と云う事なのだろう。

現状、舌や内臓は影響を受けていない様である事が不幸中の幸いか(多分)
発見から ひと月様子を眺めていたが治る気配は無い、しかし広がる様子も無かった、此れが受診を検討するには聊か微妙な状況を 仕立て、今年に入る迄続いた。 劇的に変化があったのは年が明け ひと月経った辺り、起きたら右顎下から首元に掛けて酷く腫れていた、拡大は結構な勢いがあり 割と少し焦ったモノだ、何しろ此の時点では前述の対処術が確実に効果があると云える程には至れていなかったのだからねぇ・・・ しかし去年の11月頃から少しづつ試し "使える感触" のあった其れを 火傷する覚悟で(ヤケとも云う) ガッツリ適用、モノの30min程で 腫れの沈黙を 触診と目視にて確認() 此の経験を経て、20年以上前 何れかの著名人が癌等で亡くなった折に考証した施術概念に誤り無き事を確信、そして今迄 完璧では 無いが対処が適ってきた。
確かに効果は高いのだが、所詮は個人が勝手にやってる事、施術後の確認にレントゲン等を使える訳では無い為、どの深度迄
攻撃が届いたか、叩き残しを視認適う検証結果は得る手段が無くてね、完全に退かせるには至れていないのも また事実では
あるのだよ・・・
■ 一応 発現している対象について・・・
・・・更に過去の記憶を辿った流れを文字に起こしておこう。

口内に異常が生じるより前は、去年春以降  右肩の前方に軽い痛み 右腕全体の軽い痺れがあった事が関連していると判っている、
世間的には身体の経年劣化と云われて終わる奴だな()

尚 知覚出来たのが其の頃と云うだけで、恐らくは後述の市販薬使用停止直後から進行していた事は察するに難くは無い。

しびれの件も後に 腫瘍が神経を圧迫していたと推せた、と云うのも実は今年2月中頃に左足膝裏に大きなモノが生じ、左足を
動かせなくなると云う経験をしたのだよ()
 
動けなくなりつつも "あーなるほど" ってなったよ、一気に解に至った瞬間でもあった。 其の頃には対処法は見出していた為
即 処置を施し、モノの数十秒で動きを回復、5min程で腫れを ほぼ亡きモノとした()
・・・更なる前歴は、マウス操作による腱鞘炎だと思い込んでいた右手首のエグめの痛み、そう、コレが原発巣と診ている対象だ。 此の右手首に関しては 25年以上、酷い痛みが稀に起こる程度で抑えられてきていた事も、其の対象が拡散能力を得る迄の成長を 抑制し状態を安定させてきた要因が存在した事を如実に示しており、驚くべき効果を齎し続けていた対象の目星もついている。   此処で其の製品名は明示出来ないが、2年前の春頃迄 日々高頻度で使用してきた とある市販薬の "粘膜吸収" に因る・・・ 此の場合 "制ガン効果" とでも呼ぶのだろうか、其の結果と診ている。 当然だが当該市販薬には該当する効能は一切謳われておらず、ココなきつねも其れと理解して用いていた訳では無い。 しかし対象の使用を止め 1年半程経った処で体調の不良が生じだした点に加え、30年以上もの間 継続して使用してきた対象が他に 無いと云う要素が加わる事で、手首からの推移と抑制要素が浮かび上がってきていた処へ前述の足の症状だった訳だ。 また、対象の使用を停止したのとほぼ同時期な2年程前から 自身に対して行ってきた簡易な実験に因り、体の右側でリンパの流れに 異常がある旨認識するには至っていた、ただ其の時点では気に留める必要がある様な症状も無かった為 対象の位置特定は行わずに 過ごしたワケだが、結果的には其れが良くなかったとも云えるだろう()
此処数ヶ月で、腫瘍に限らず多くの疾病で発生する事象に関して かなりの高速演算を繰り広げた感はあるな、おかげで腫瘍の
発生と 其の拡大、対象が宿主を死に至らしめるに足る其の理由とメカニズムに迄至れたよ。

何もオカルトな事を述べるつもりはない、単純に論理演算だけで導き出せる解だ、学者なんぞよりAIのほうが結果に至る迄の
時間は掛からなそうな気がするくらいには簡単だったよ? 本業の医者や研究者が早々に此の域に至ってくれれば、助かる命も
多そうなのだが()

"救う事か真に善で是なのか" の問い掛けは多いので、現状のほうが無難な可能性迄あるのが人間なのだけどねw
■ 此のまま・・・
・・・安定、或いは 完治する様な事になれば、此処で述べた一連に関する詳細の情報は、相当の価値を持つ事となるだろうねぇ、何しろ 対象
の位置が浅ければ "部位を問わずに" 御家庭で腫瘍除去が手軽に出来る等と云う胡散臭い事が現実のモノとなってしまうのだからw

もし実体験した後でなければ 眉唾物としか認識しなかっただろうな、ココなきつねでさえ ね。・・・ナンにせよ生き延びる事が先決だが()
■ p.s.
診断ザックリで原因不明なままブロック注射を打たれる様な疼痛症状にも効果がありそうで笑っているきつねがココにいるw 
元々の理屈を云えば そりゃそうだよな ってなってる(^_^;)

身内が余りに 筋傷めた と被害者面して痛がっていたたので "もしかしたら効果あるかもよ" 程度に当該処置を伝え試させている
処だ、注意事項さえ厳守すれば 無知な老人であれ 自ら施術出来る点は大きなアドバンテージと云えるだろう。

そして やはり即効性は高い様だ、ココなきつねを一切信用しないBBAで あれだけ云うのだ、思い込みと考えるほうが無理がある
上、効いたと虚偽を申告する意味すらない()
要するに、傷がドウの 乳酸がドウの 筋繊維断裂がドウのってタイプの 筋や筋肉の痛みにも "恐らく" 効果あると云う事だ、理論的と云うか 物理的には当然なんだがね() 云うて簡単な話だよ、痛みの元凶が無くなれば痛くなくなるのでは? って事で、対象を除去する状況を調えているに過ぎないのだからね、 何れのケースでも。
其れを単一周波数なレーザーでは無い只の可視光(ある程度波長幅は限られてる)だけで行うと云うのだから、最早 余りに SF
染みていて 最初に此れ考えた時には思わず自分で笑ったくらいだ、"効果を疑って" では無く、"それだけかよw" って感じで()

そして前述を実現している機器は全く用途の異なる安物の中華製市販家電だ、高価な医療機器の類では無い点も特筆に値する。

2019/04/16

この件も・・・

・・・いつになったらパッケージからIE削除されるのかね? って世界でしかない。
■ Internet Explorerでゼロデイ脆弱性が発見される、PC上のファイルを盗まれる可能性 - GIGAZINE [ 20190415 103600 ]
■ そうは云っても コンな物騒なブツが残っている原因として、情弱日本 政府機関&企業 の影が見え隠れ・・・
日本に棲むきつねとしてはナンとも情けの無い気分に浸るしかない現状だが、嘆いていても仕方が無い、
さっくり自衛に勤しむだけだ。 

2019/04/15

であるなら・・・

・・・ドメインごとブロックすれば良いだけでは?
■ Facebookは「利用解除」したユーザーも追跡し続けている - C-NET [ 20190415 073000 ]
■ 対象となるサービスを用いていないなら簡単だ、
広告ブロック系アドオンに、"対象サービスのドメイン" と "対象となるボタン類をレイアウトする要素" を丸々ブロックするだけ。
更に、必要に応じて その処理を担っている JavaScriptを特定した上でブロック対象とすれば、要求は満たすだろう。
また此れなら、利用者が一時的に その使用を停止しているケースでも困らない、任意にブロックの有効/無効を切り替えるだけで済む。
★ そもそもとして、全く使ってもいないサービスに追跡される謂れは無いのだ#
不用意にあれらサービスへの引用ボタンをレイアウトしているWebページは数多あるが、
記事で云われているような事項を厳密に満たすには、"その表示と機能の可否" を選択可能な構成とする必要に迫られるだろう。

だが 件の記事のサイトですら、その様には仕立てられてはいないのだ、中々に処置無しと断ざざるを得ない。
自身は過剰なまでに追跡を忌諱するが、他者がその対象となろうが気にも留めない と云う事かね?
■ プライバシーが~ と騒ぎ立てる前に、可能な策を模索した上で それを広めるべきなのではないのか?
そうしなければ、幾ら苦言を呈し 或いは 忠告した処で、あれらサービス提供側が真摯に向き合う事等 無いだろう。

2019/04/13

あの米帝の国家組織でさえ・・・

・・・手玉に取られる事案?
■ 真偽を直接確認した訳でも無い為、記事を そのまま信用するしかないが・・・
■ FBI関連ウェブサイトがハッキングされ警察や連邦機関に属する数千人分の個人情報が流出 - GIGAZINE [ 20190413 230000 ]
イメージとしては最先端な空気醸してる米帝だが、国家組織は まだまだアナクロ蔓延な実情の結果ではあるか、日本よりは遥かにマシってだけで。 転じて、もし日本政府に "情報を奪取する価値" が生じてしまったら、全く手の施し様が無い事態となるのは確定事項である現実。
貧弱な政府であるほうが無難な世界とは一体・・・(´ヘ`;)
まぁ貧弱でもいいので、同じ税金使うなら "凄惨な域の情弱体質" を何とかして貰いたい感は否めないがね。

これさぁ・・・

・・・マトモな "アナリストなんてモノ生業にしてる奴等" なら、幾ら税金投入しようが この結果は診えていただろ?
◆ コレで SHARPの "二匹目のどじょう" を狙っているのだろうが、甘いし 甘えが過ぎる#
■ JDI、金融支援800億円受け入れ発表 台中連合と合意 - 日本経済新聞 [ 20190412 163700 ]
◆ おきつねさまに限らず、過去ツイで あれらの "現在の様" を明言していた向きは、かなり多いと思うがな・・・

2019/04/11

まぁ判らなくはない感・・・

・・・地域を表す名称としてのソレか、企業名か ってコトな。
■「.amazon」ドメインの利用を巡ってAmazonと南米8カ国が係争中 - GIGAZINE [ 20190411 210000 ]
ただね、それ以前の問題として、3~4文字以上のTLDは制限して掛かるべきだと思うのだがね。 件の事案も、もし そうした状況下なら、起こり得ない争いでは? そもそも、どの様な経緯で 6文字等と云う長いTLD使用の許可を出してしまったのか(´ヘ`;)

早いな・・・

・・・と云うか、そもそもとして当然かw
■ Wi-Fiセキュリティの新規格「WPA3」に脆弱性が発見される - GIGAZINE [ 20190411 130000 ]
WPA3を実装した処で WPA2まで使えてしまっては、そちらの脆弱性を無視する事は出来なくなるだろうし・・・ って事で、WPA3対応機材(ルータ)では、 WPA2非対応 或いは 使用を完全に停止する手段が提供されている機種が望ましい と。 接続して用いる端末側も、 ファームウェア更新等で対応が適えば、まだラッキーなのかもしれない・・・(´ヘ`;)

使い物にならんな・・・

・・・Twitterのハナシ。
■ 老害政治家共に忖度している嫌いすらある。
ヘイトヘイトと呪文唱えれば許されると思ってるのか? マトモなフィルタも構成出来ないのなら、
或いは低俗で自己満な偽善クレーマー共の申し立てを鵜呑みにするだけなら、自動化自体を再考しろ。
■ 対象として挙げられた内容も、目の前で見た事実を述べているに過ぎない。 ■ つかね、もはや個人情報集めの為にアカウントロックしていると疑わざるを得ない。
そもそもとして、無思考な 自称"弱者"共に寄る "数の暴力の横行" が 目に余ると云っているのだがね#

女性の権利を護る気など更々無い "自己保身欲の権化なBBA共とその予備軍" が増殖すれば、
文明存続の大きなリスクとなる事を警告しておく。
■ p.s. 20190413 211540
◆ それでもまぁ 原因を提示する事無く いきなり凍結してしていた以前に比べれば雲泥の差ではある、運用としては。
そうしなければ偽善クレーマー天国となり、サービスの衰退を招くだけだと自覚したのだろう。
ただ、アクセスに制限を受けている今、改善に対する この評価を Twitter運営が目にする事は無い、御愁傷様である。
◆ ま、取り敢えず Twitter の Cookie を完全に削除して、自身のツイートを観る事だけは出来る様にした。
ブログと異なり 日時指定での投稿が出来ない分、過去ログとしては有力なシステムではあるからね。
◆ とは云え 今回は異議申し立てのみで 他の手続きを行う気は無い、検閲のあるメディアに等 要は無い。
身売りの為の禊ぎに躍起なのは理解出来るが、
それに起因して サービスとしての価値が失われ、どの道買い手が付かない結果となる可能性だけは ココで示唆しておこうか。

2019/04/04

2019/03/25

FirefoxQuantumで・・・

・・・少し前から タブの多段表示が破綻してしまっていた。
◆ タブが短段表示に戻り、はみ出してしまっている・・・


◆ そこで userChrome.css を調整し直した。 
/* ▼▼ Tab MultiRow Settings ▼▼ */ .tabbrowser-arrowscrollbox > .arrowscrollbox-scrollbox { display: block !important; overflow: visible !important; } #titlebar-buttonbox { display: block !important; vertical-align: top !important; } .tabbrowser-arrowscrollbox scrollbox { overflow: visible !important; } .tabbrowser-arrowscrollbox scrollbox > box { display: block !important; } .tabbrowser-tabs .tabbrowser-tab { vertical-align: top !important; -moz-box-sizing: border-box !important; min-height: 30px !important; max-height: 30px !important; } .tabbrowser-tab:not([pinned]) { min-height: 30px !important; max-height: 30px !important; min-width: 170px !important; } .tabs-newtab-button { vertical-align: bottom !important; height: 30px !important; } .tabs-newtab-button { vertical-align: bottom !important; height: 30px !important; }
▲ 色違いの部分が加筆箇所。 ◆ おきつね環境は 導入したままの既定とは かなり異なっているのだが、コレで一応元に戻った。 ◆ 尚、件のcssファイルは
%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\{Firefoxのプロファイル名.default}\Chrome\ フォルダ配下に格納されている。

2019/02/05

痛快・HONDA DIO 4ST Fi/AF68の・・・

・・・ドライブベルト・ウエイトローラー・スライドピースを交換した。
★ 作業直後から ログに仕立てる時間が取れず、この投稿を完了出来たのは 20190402 となってしまった・・・(^_^;)
◆ 今回使う 新アイテム一式を並べて診た・・・

2019/01/31

一寸休憩・HONDA DIO 4ST Fi/AF68の・・・

・・・ドライブベルトをチェック。
■ 加速が若干もたつく傾向がある事に関する確認作業の1つ。
◆ 購入されて開けられる事なく10年経過、8000kmも乗っていない割りには、結構な汚れ。

デジタルノギスでドライブベルトの幅を計測・・・ 

2019/01/30

ニュー・HONDA DIO 4ST Fi/AF68の・・・

・・・点火プラグ交換。
■ バッテリーをしっかり充電した後でも、エンジンスタートが微妙で気になっていたのだが・・・
あり得る原因の中でも既に幾つかは対処し その可能性を潰してあり、
残る原因のうち 手軽に対応可能な対象である "プラグの劣化" と仮定して、作業を進める事とした次第。
◆ 取り敢えず プラグは Amazon、その他は MonotaRO で揃えた。
Amazonでも著名ブランド品が手に入るが、青色が無くて・・・(^_^;)

2018/12/03

録画ファイル再生トラブル・・・

・・・K-Lite CodecPacks (以後 CodecPack) 導入済み環境の、
◆ MediaPlayerClassic HomeCinema (以後 MPC) にて、
◆ 一部音声多重番組の録画(.ts)ファイルで音声が再生されない症状について対策をメモ。
コレは、Windows7時代から耳にしていた事ではあったのだが、
つい先日までは、録画したモノ全て TVTestで視聴していた為、全く実害を受けていなかった・・・

しかし、RADEON RXシリーズに実装されている FluidMotion を、録画したモノの再生にも適用させるべく、
再生を TVTest から MPC へ移行した事で、一部番組・・・
具体的には NHK ダーウィンが来た と ガッテン!
・・・当然同様な音声処理の番組は全て該当しただろう。
  で その事象に遭遇、   対策を講じざるを得なくなった。

2018/11/30

新・HONDA DIO 4ST Fi/AF68の・・・

・・・オイル交換用に、整備用スロープを製作。
■ ウチの車庫は水平が出ていない、オイルのレベルを診るには向かなくて困っていた。
◆ 近々オイル交換を試す予定でもあり、在庫してた木材を用いて・・・

2018/11/27

20181125 築城基地航空祭・・・

・・・に、行ってきたが、撮影結果は散々だった。
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO の様に軽いレンズは 取り回しが楽で良いが、重いモノよりブレるのは意外だった、
ズームリングよりフォーカスリングが 小さいのもナンか辛いね・・・ tamron CZ-735 バラしてカビ取っておくかな(´ヘ`;)
 
・ 基地内では、多くが離れた場所から(禁止事項起因で)三脚無し。
  例によって多くで近寄れない為 望遠(70-300mm)、但し OS(手ブレ補正)レンズ未所有。

・ 暗い時間帯分は、被写体側に他者が居る為 全ショット フラッシュは未使用。

・ 鐵道に関しては あくまでタイムスタンプ確保用。

・ 受像素子上にゴミが付いていた事に、液晶シケててプレビューで気付けず、現像して認識・・・orz
 FoveonX3機では かなり珍しいケースの失敗だろう(´ヘ`;) ・・・今朝ブロアで軽く掃除して排除。

2018/11/24

また又 HONDA DIO 4ST Fi/AF68の・・・

・・・エギゾーストマフラーガスケットが 22日に届いたので即交換。
■ 春に誤ったガスケットを調達してしまっていた(▼ 画像 左の袋)為、先日別途新規に発注を掛けたのだが、
4ST Fi/AF68 に合うのは、男前モノタロウ 03338134 [内Φ19.9mm/外Φ26.8mm] (▼ 画像 右の袋)。

(KITACO 963-1000017 のOEM?) 純正と異なりフィラー材付きで、液体ガスケットを用いる事無く手軽に扱える。
■ 早速交換に取り掛かる・・・

2018/11/19

続々 HONDA DIO 4ST Fi/AF68の・・・

・・・前輪ホイールを新品に交換。
■ つい先日交換した後輪のモノと同時に 前輪のホイールも確保したので交換する事に。
◆ 今月8日にタイヤを交換したばかりだったが、

今年になるまで、ロクな手入れもされる事無く BBAに週2~3度だけ乗り回されてきた この原付、
後輪よりも前輪ホイールのほうが若干ではあるが目立つ錆があったのも その理由として小さくない。
■ 何れにしても、古いホイールに履かせてしまったタイヤを取り外さなければならない・・・

2018/11/17

続 HONDA DIO 4ST Fi/AF68の・・・

・・・エアクリーナ-エレメント、昨日の夜注文して、今日の午後に届いたので、夕刻に交換。

■ 最初に、
◆ カバーを外す処から。

★ ネジのうち1箇所だけ、ボディカウルの穴からドライバーを挿し込まなければアプローチ出来ない点に注意。

◆ 程無く外れた。

2018/11/16

HONDA DIO 4ST Fi/AF68の・・・

・・・後輪、ホイール/タイヤ/ブレーキシュー全交換を敢行。
■ これ以前の型式(2ST車)とでは・・・
エギゾースト周りの造りが 大きく異っている為 参考となる動画も無かったが、メットインを着脱する手間が無くなっているのは、
改善点として高く評価して良いかと。
■ まずは 新品のホイールに新品タイヤを組み付ける・・・
L字80°バルブ を固定する・・・
◆ ストレートなバルブではエアメンテし辛いホイールデザイン。


◆ 何故派手な赤色のバルブを選択しているのか? 
「BBA ココがエアバルブだ、乗る前に圧チェックくらいしやがれ」 と云う意図が込められている。
命を預けるタイヤの圧力計測は、乗る直前の重要な作業だが、老害共は気にも留めない。

タイヤメーカーや太さを替えても
その特徴や乗り心地の差すら判らない老害に、タイヤに触れるだけで圧を推し量るなど無理。

その為だけに、圧力計付きエアチャックも準備させたのだ、使わない等言語道断だ#
◆ 続いて、

2018/10/16

今夏・・・

・・・久々に、縁が無かった鐵道乗車の機会を得たのだが、
■ ナニやら色々面倒が増えていて絶句(´ヘ`;)
◆ まぁ元々ココなきつね、特急停まる先ならグリーン車と決めているのだが、
最近の往来先は普通の便のみの田舎路線・・・ 荷物多いと、始発で行くくらいしか対策も出来ない。
それでも、乗車距離があり、運よく席につければ棚に荷を置くが、 背負ってる分だけで 10kg以上・・・ 棚への上げ下ろしが不安なくらい重いのよなw
他に10kg近くウエストパック装備しているので、混んでる車内にあっては ほぼ無理な行動、
むしろ無茶すれば流血の惨事も予想される(^_^;) どう考えても そっちのほうが迷惑だろう。
◆ それを逆に 寿司詰め車内で 床に置く事を想定するとだな、乗り込み位置によっては どの道 盛大に邪魔になると云うね。
中身を そのバッグに収めず持ち歩く事も可能にはしてあるのだが、密室ではヘタは物より凶器となりかねない、
三脚や大玉のレンズは・・・ その緩衝材としてのバッグでもあるワケで。
◆ 荷物の体制自体は今世紀に入る以前と変動なく、マナーがドウのと騒がれるより遥か昔から、
そうした愚民の喧騒を避ける費用として、黒崎-博多くらいの距離なら いつもの特急グリーン席で
2650円(←値下げがあったのかね?)の出費も納得だったワケなのだが、

運賃が280円で済む黒崎-小倉で 1610円掛かると云うのは流石に、誰の目にも見合わな過ぎるかと。
急ぎの旅程でも無し、これは迷惑推して普通列車に乗るしかないワケだ。
■ ひと月ふた月に1回 或いは ヘタすりゃ年1回あるかないかで文句云われるってのも、なんとも世知辛いなんて次元では無いな。
◆ この案件の根底にあるのも、否、この件に限らず、 この手のを云い出したのは概ね 老害BBAと予備軍に他ならない。
他者を羨むばかりの粘着BBA思考が 要らぬマナーを増殖させてきた・・・ どれだけ自ら暮らし辛くすれば 気が済むのやら。
◆ そして最大の問題は、その他有象無象も、"良く考えもせずマナーだと思い込んで" 迷惑扱いしている点だ。
もう少し冷静に考えろ、 
金払って寿司詰めにされてるほうが おかしいのだが?
この点に気付かれると困るから、鉄道事業者も モンスター愚者に従う傾向が顕著となってきたワケだが、 あの系を増長させるとキリが無いのだがねぇ・・・ 完全に自滅パターン。
  ■ 先日の 芦屋基地基地祭では、久方振りに 無関係な老害BBAとその予備軍を多数観察する機会も得られたワケだが。
◆ 驚いたのは奴等 車間距離処か、並んで割り込まれる心配の無い環境下でさえ、他者との間隔をロクに空けようとしないのだ。
隙があれば割り込まれると云う認識の様だ・・・ 貧乏臭いにも程がある。
停止状態で後ろ診たら、BBAの顔がバッグとの距離5cm切ってたからな、ちょっとしたホラーだったよ。
アレだけ寄れば、そりゃ背負ったバッグが顔に当たるコトもあるだろ・・・

基地内の広い空間で整然と並んでいるのだ、何故そんなに生き急ぐのかBBAは(´ヘ`;)
他人に迷惑と云う前に、自分を診ろ老害共は#
■ まぁ どの道、余りに荷の重量過多で往来だけで体力消費が酷いこともあり、
◆ キャリーバッグの類への移行等も検討している所ではあったので (ココの処の往来は 自らの耐久試験的要素が強い)、
可能な範囲で対応する様心掛け、ある程度は愚者共の意向に沿う事も適いそうではあるのだが・・・
◆ そうした対策でさえも "迷惑" と云い出しそうな勢いだからな、田舎の人間と云う魑魅魍魎は・・・
そんな思考だから、マトモな知性ある者は郷を捨て、寄ってくるのは下衆ばかり なんてちほーに成り下がるのだがね。
判断の基盤が貧乏臭いのだよ、老害が作った現代社会に於ける日本人は・・・ しかもその自覚が無いとキタ
★ そもそもとして、
"迷惑" と云う言葉は、そう云う連中が憂さを晴らす為の "免罪符" として扱って良いモノでは無い#

この悪しき慣習、責任持って きっちり収集付けてからクタばってくれよな、老害諸兄┐(´д`)┌

2018/09/21

近年・・・

・・・様々な分野でAIを用いた映像解析が華盛りだ。
■ しかし事、医療と云う視点で診るに、肝心な処で役に立つ域には至っていない。
それを活用するにも、解析に用いる "映像のソース" を得る事自体 "御家庭では" 現状困難なのだ。
CT や MRI は おろか エコーすら、常に身に着けていられる様なサイズに落とし込む等、到底不可能だからだ。
だが、突発的即死クラスの 大動脈解離やそれが進行しての大動脈瘤破裂と云った重大な結果を適宜回避するには、 是非ともソレが必要である事には、概ねで同意頂けるコトだろう。
■ そこで、手軽に且つ、常に持ち歩いていると思わしき物でソレを代用する手段は無いか? と、記憶を追って診た。
◆ そしてソレはあった、多くの者が手にしているスマートフォンやタブレット(以後 スマホ)だ。
だが、スマホでは到底 CT や MRI の代わりにはならない。
最低でも必要となる 体内の映像を得る手段が無いからだ。
仮にそれらを小型化するとしても、
放射線や 強力な電磁波 を用いないモノとなると、やはり当面登場しないだろう・・・
エコーは辛うじてモノになる可能性はあるが、
使用の度ベタベタになるワ、得た画像は専門家でも判別辛いワ・・・
家庭での実用性には、難があると予想される。
◆ そんな状態でスマホをドウしようと云うのか? ・・・得た解は云ってシンプルだ。
専用マイク(ないし スマホマイク部に取り付ける簡易冶具)と スマホの音声機能を用いて、
デジタル聴診器として機能させ、得た体内音を音響AIを用いて解析する。

サービス提供者がサーバを配し 通信にて やり取りを行う前提であったとしても、
映像/画像を必要としない分、データ容量が小さい音声データのみを用いる効果は絶大だと云える。
◆ 要するに、聴診器で聞き分けられた程度の病気であれば、"手軽に手元で確実に検出可能になる" と云う事だ。
否、ヘタな大病院の医者に掛かるより、多くの "死に至る病" の事前検出を自ら行えるコトになる。
低コストで手間も掛けずに、相当の成果を期待して良いだろう。
★ 昨今、前述2種の病を原因とした、そう歳でもナイ著名人の死亡例が多々聞かれるようになった。
当然それは、総じて氷山の一角と考えて良い。
であるなら、確実な対策を展開する事は、既に急務であると云う認識が求められる。
そしてそれを一気に推し進めるには、それらに必要となる機器の単価抑制もカギとなる。
■ 大手医療機器メーカー関係各位、大仰な医療機器開発で荒稼ぎを狙うのも構わないが、
そろそろ本気で、"若くして死なない為の" 医療機器開発を展開しては如何かな?
やる気無く この分野で
太平楽に 手を拱いて見ている気なら、海外クラウドファウンディング勢に先を越されない様 精々気を付ける事だ。
そうなっては、後の祭りなのだがね┐(´д`)┌
★ 語弊無きよう添えておくが、
◆ ココで "必要" として提起したシステムは、
現在国保などで行われている "健康診断" では通常扱われない "血管状態の精密検査" を別途行うコトなく、
自ら そして 望むのなら常時 "誰でも手軽にモニタリング出来る方法" を念頭に 構成を試案して診たモノであり、

ソコに 何かしらの他意 は無い。
◆ なにしろ此れが成立した処で、医者は必要なのだ。
但し、このシステムで検出可能な疾病に関しては、治療に専念しろ 腕を磨け と云う事にはなるだろう。
単に 5分の問診だけで荒稼ぎしている程度の役立たずなら 要らん と、それなら不評な IBM Watson でも まだ用を成す。
★ 尚、
このログは以前、上述病に因り亡くなった女性声優に関連して、記事を読み違えて つぶやいた件の詫びとして齎す知の欠片だ。
内容を正しく理解した上で具現化すれば、少なくとも同じ事は 多くで 避けられる、収集したデータの扱いさえ誤らなければ。
尤も此れを人間が、私欲に囚われる事無く活かせるか否かまでは ココなきつねも預かり知らんので、悪しからず。

2018/09/16

かなりイマサラだが・・・

・・・おきつね環境にて発生していた問題について、模索にて解を得たので纏め。
■ コレは主に、
マザーボード ASRock 990FX Extream4 に対し、RADEON RX480/580 を載せているケースで該当する話となる。

RX560 や HD77xx系 では発生しない為、余程気にしなければ それと判っていない可能性は極めて高い。
■ 症状としては、
挿してあるグラフィックボードなどへのデータ転送負荷増加で行われるべき
PCIeバスの接続世代切替が機能せず、Gen.1.1のまま動作を続ける事で システムのパフォーマンスが著しく低下する。
■ 発生の前提から述べると、
このマザーボードは オーバークロック機能が多彩な事が売りな製品だったのだが、
構築当初そのつもりも無かった為、プロセッサを意図して定格動作させる様 UEFIの設定で定格値に固定してあった。

具体的には、UEFI画面にて [OC Tweaker]-[Overclock Mode]を[Manual]へ・・・
表示された [CPU Frequency] へ 200MHz、[PCIE Frequency] に 100MHzと それぞれセットしていた。
■ 結論としては それが災いしていた。
その様な変更をした場合にのみ 問題が発生する事が、今回虱潰しに設定を試行して判明。
■ 最大の要点は、事象が それら設定した "値" に 起因していない と云う事だろう。
問題の発生要因が、その "変更自体" である点に留意が必要だ。

★ ツマり、それらを踏まえると、
[Overclock Mode] は [Auto]のまま、メモリのクロック[DRAM Frequency] と [HT Bus Speed] のみ 適宜変更する。
これで、類似の事象を抱える環境では、欲しい結果を得られるかと。
★ 結局の処・・・
ASRockのマザーボードと AMDのプロセッサを、"勝手に動作するオーバークロック機能を無効にして使う" 等と云う発想が
そもそも 間違いであった と云う 盛大な自爆テロ・・・orz

2018/09/15

Adobe AIR/FlashPlayer 更新報告・・・

22.0.0.192より FlashPlayer 64/32bit版統合以前のように、64bit版Firefox/CyberFoxで
Flashプレイヤ枠内のコメント枠へ IMEを用いた日本語入力が可能な状態に戻っている。

但し、IMEの拡張機能(再変換ほか)には対応していない。


■ UpdateLog・・・
<<< 20180915 044630 >>>
FlashPlayer Version 27.0.0.183 → 31.0.0.108 - Adobe [ 20180914 US ] Firefoxより通知、公式にて確認、適用・・・
<<< 20171212 195819 >>>
FlashPlayer Version 27.0.0.187 → 28.0.0.126 - Adobe [ 201712-- US ] 報告を受け、公式にて確認、適用・・・ の後アンインストール。 環境によっては再生が安定しなくなり、ロールバックが必要となる為、更新は推奨しない。 Adobeのメジャーアプデは、充分に様子を診てから適用するべき。 指標が判らない一般は、Mozilla(Firefox)が、お墨付きを与えてからのほうが無難だろう。 少なくとも今現在、FirefoxQuantumは、何の通知も表示していない。
<<< 20171118 225731 >>>
FlashPlayer Version 27.0.0.183 → 27.0.0.187 - Adobe [ 20171114 US ] 報告を受け、公式にて確認、適用。
<<< 20171031 224616 >>>
FlashPlayer Version 27.0.0.130 → 27.0.0.183 - Adobe [ 20170915 US ] CyberFox アドオンマネージャにて確認、適用。
<<< 20170916 005514 >>>
FlashPlayer Version 26.0.0.137 → 27.0.0.130 - Adobe [ 20170915 US ] 公式サイトにて確認、適用。 AIR - Version 25.0.0.134 → 27.0.0.124 - Adobe [ 20170915 US ] ひまわりストリームコメントビュ-ワ起動にて アップデートの通知を確認。
<<< 20170726 131026 >>> Mozillaプラグインチェックにて確認、適用。
FlashPlayer Version 26.0.0.126 → 26.0.0.137 - Adobe [ 20170711 US ]
<<< 20170615 194746 >>> 報告を受け、Mozillaプラグインチェックにて確認、適用。
FlashPlayer Version 25.0.0.171 → 26.0.0.126 - Adobe [ 20170613 US ]
<<< 20170517 011249 >>> CyberFoxにて更新を検出、Mozillaプラグインチェックにて確認、適用。
FlashPlayer Version 25.0.0.148 → 25.0.0.171 - Adobe [ 20170516 US ]
<<< 20170412 211504 >>> 報告を受け、Mozillaプラグインチェックにて確認、適用。
FlashPlayer Version 25.0.0.127 → 25.0.0.148 - Adobe [ 20170411 US ]
<<< 20170314 232958 >>> ひまわりストリームコメントビュ-ワ起動にて アップデートの通知を確認。
AIR - Version 24.0.0.180 → 25.0.0.134 - Adobe [ 20170313 US ]
<<< 20170314 222424 >>> 報告を受け、Mozillaプラグインチェックにて確認、今回も速やかに適用。
FlashPlayer Version 24.0.0.221 → 25.0.0.127 - Adobe [ 20170313 US ]
<<< 20170215 013108 >>> 報告を受け確認、例によって Mozillaプラグインチェックには出てきていない、今回は速やかに適用。
FlashPlayer Version 24.0.0.194 → 24.0.0.221 - Adobe [ 20170214 US ]
<<< 20170120 042430 >>> CyberFox上での警告表示にて確認、今回は速やかに適用。
FlashPlayer Version 24.0.0.186 → 24.0.0.194 - Adobe [ 20170119 US ]
<<< 20161219 202758 >>> ひまわりストリームコメントビュ-ワ起動にて アップデートの通知を確認。
AIR - Version 23.0.0.257 → 24.0.0.180 - Adobe [ 20161218 US ]
<<< 20161215 195013 >>> 発行当日に報告は受けていたが、例によって適用を様子診していた。
FlashPlayer Version 23.0.0.207 → 24.0.0.186 - Adobe [ 201612138 US ]
<<< 20161109 191050 >>> 発行当日に報告は受けていたが、今回も適用を様子診していた。
FlashPlayer Version 23.0.0.205 → 23.0.0.207 - Adobe [ 20161108 US ]
尚、CyberFox/FireFox(64/32bit) 49.0 での、描画位置の大幅なズレが生じる問題は、現状 まだ続いている。
<<< 20161030 064421 >>> 発行当日に報告は受けていたが、今回も適用を様子診していた。
FlashPlayer Version 23.0.0.185 → 23.0.0.205 - Adobe [ 201610xx US ]
尚、CyberFox/FireFox(64/32bit) 49.0 での、描画位置の大幅なズレが生じる問題は、現状 まだ続いている。
<<< 20161020 194800 >>> 発行当日に報告は受けていたが、1日適用を様子診していた。
AIR - Version 22.0.0.153 → 23.0.0.257 - Adobe [ 20161018 US ] ひまわりストリームコメントビュ-ワ起動にて アップデートの通知を確認。
<<< 20161017 000516 >>> 発行当日に報告は受けていたが、今回も適用を様子診していた。
FlashPlayer Version 23.0.0.162 → 23.0.0.185 - Adobe [ 20161011 US ]
尚、CyberFox/FireFox(64/32bit) 49.0 での、描画位置の大幅なズレが生じる問題は、現状 まだ続いている。
<<< 20160920 2046321 >>> 発行当日に報告は受けていたが、適用を様子診していた。
FlashPlayer Version 22.0.0.209 → 23.0.0.162 - Adobe [ 20160712 US ]
<<< 20160617 130144 >>> 報告を受け確認、例によって Mozillaプラグインチェックには出てきていない。
FlashPlayer Version 22.0.0.192 → 22.0.0.209 - Adobe [ 20160712 US ]
<<< 20160617 130144 >>> 公式配布サイトにて確認、例によって Mozillaプラグインチェックには出てきていない。
FlashPlayer Version 21.0.0.242 → 22.0.0.192 - Adobe [ 20160616 US ]
64bit版Firefox/CyberFoxで、以前のように Flashプレイヤ枠内のコメント枠へ IMEを用いた日本語入力が可能になった。
AIR - Version 21.0.0.215 → 22.0.0.153 - Adobe [ 20160511 US ] ひまわりストリームコメントビュ-ワ起動にて アップデートの通知を確認。
<<< 20160512 210202 >>> 公式配布サイトにて確認、例によって Mozillaプラグインチェックには出てきていない。
FlashPlayer Version 21.0.0.213 → 21.0.0.242 - Adobe [ 20160511 US ]
AIR - Version 21.0.0.198 → 21.0.0.215 - Adobe [ 20160511 US ] ひまわりストリームコメントビュ-ワ起動にて アップデートの通知を確認。
<<< 20160215 233725 >>> ひまわりストリームコメントビュ-ワ起動にて アップデートの通知を確認。
・AIR - Version 21.0.0.176 → 21.0.0.198 - Adobe [ 20160412 US ]
<<< 20160408 172341 >>> 更新報告が先日あったのだが、他の用件でログ更新できず。
【Win】 Adobe Flash Player 21.0.0.213 / 18.0.0.343 配信開始 - ニッチなPCゲーマーの環境構築 [ 20160407 ]
・・・しかし例によって、Mozillaプラグインチェックには出てきていない。
・FlashPlayer Version 21.0.0.197 → 21.0.0.213 - Adobe [ 20160323 US ]
・・・尚、20160324 184651現在のトコロ、Adobe AIR には 更新を確認するコトは出来ていない。
<<< 20160324 182430 >>> 更新を以下サイトにて確認。
【Win】 Adobe Flash Player 21.0.0.197 配布開始[Update:2016/03/24] - ニッチなPCゲーマーの環境構築 [ 20160324 ]
・・・しかし例によって、Mozillaプラグインチェックには出てきていない。
・FlashPlayer Version 20.0.0.182 → 21.0.0.197 - Adobe [ 20160323 US ]
・・・尚、20160324 184651現在のトコロ、Adobe AIR には 更新を確認するコトは出来ていない。 <<< 20160310 225143 >>> 更新を公式サイトで確認、早速適用。・・・しかし例によって、Mozillaプラグインチェックには出てきていない。
・FlashPlayer Version 20.0.0.306 → 21.0.0.182 - Adobe [ 20160209 US ]
・AIR - Version 20.0.0.260 → 21.0.0.176 - Adobe [ 20160309 US ]
<<< 20160215 233725 >>> ひまわりストリームコメントビュ-ワ起動にて アップデートの通知を確認。 更新自体は、この1つ前のFlashと同時に発行されている模様。
・AIR - Version 20.0.0.233 → 20.0.0.260 - Adobe [ 20160208 US ]
<<< 20160209 232610 >>> 更新報告を受けたので早速適用、しかしMozillaプラグインチェックには出てきていない・・・
・FlashPlayer Version 20.0.0.286 → 20.0.0.306 - Adobe [ 20160208 US ]
<<< 20160122 090537 >>> かなり前から配布サイトでは更新来てたが、未だにMozillaプラグインチェックでは出てこない・・・
・FlashPlayer Version 19.0.0.267 → 20.0.0.286 - Adobe [ 201601xx US ]
危なっかしいからココへの通知と導入を見送っていたのだが(´ヘ`;) <<< 20160101 212231 >>> ・AIR - Version 20.0.0.204 → 20.0.0.233 - Adobe [ 20160101 US ] <<< 20151229 193837 >>> 更新報告を受け確認、本家FireFoxも更新があるようだ、CyberFoxもそろそろだろう。
・FlashPlayer Version 20.0.0.235 → 20.0.0.267 - Adobe [ 20151207 US ]
<<< 20151208 234133 >>> 更新きてるのに 今現在 Mozillaプラグインチェックには出てこない・・・ 煎れて大丈夫か?w
・FlashPlayer Version 19.0.0.245 → 20.0.0.235 - Adobe [ 20151207 US ]
・・・とか云いつつ 煎れたケドねw ・AIR - Version 19.0.0.241 → 20.0.0.204 - Adobe [ 20151207 US ] <<< 20151112 231436 >>> なんか更新きてるね。
・FlashPlayer Version 19.0.0.226 → 19.0.0.245 - Adobe [ 20151111 US ] ・AIR - Version 19.0.0.213 → 19.0.0.241 - Adobe [ 20151111 US ]
・Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の月例セキュリティアップデートを実施
 CVE番号ベースで17件の脆弱性を修正 - 窓の社 [ 20151111 141900 ]
<<< 20151017 101836 >>> とりま 緊急更新推奨19.0.0.207 → 19.0.0.226
・FlashPlayer Version 19.0.0.226 - Adobe [ 20151016 US ]
<<< 20151015 224334 >>> 殆ど悪い冗談って域だな・・・(´ヘ`;)
最新版が公開されたばかりの「Flash Player」に未修正の脆弱性、標的型攻撃への悪用も - 窓の社 [ 20151015 133700 ]
こうなってくるとひまストのHTML5プレイヤ化が待たれるね、他のFlashサイトなんて使わなければいいだけだし・・・ <<< 20151014 045120 >>> こめビュ起動したら更新通知、確認したらFlashPlayerもあった。
・AIR - Version 19.0.0.190 → 19.0.0.213 - Adobe [ 20151013 US ]
・FlashPlayer Version 19.0.0.185 → 19.0.0.207 - Adobe [ 20151013 US ]
<<< 20150923 014929 >>> CyberFox(FireFox)更新来たので確認したら更新来てた・・・
・FlashPlayer Version 18.0.0.232 → 19.0.0.185 - Adobe [ 20150922 US ]
↓ 先日AIRの更新もあったので、まだなら適用推奨。 <<< 20150921 215946 >>> 先程 ひまわりストリームコメントビューアを起動したらアプデ表示が出た、早速更新。
・AIR - Version 18.0.0.199 → 19.0.0.190    - Adobe [ 20150920 US ]
<<< 20150815 044920 >>> ついさっき端末起動したらアプデ表示が出た、概要詳細はまだ確認してない。
・AIR - Version 18.0.0.180 → 18.0.0.199 - Adobe [ 20150814 US ]
↓ FlashPlayerの更新も、まだなら急ぎ推奨。 <<< 20150714 234421 >>> やっときたか対策アプデ・・・ 危険過ぎる失態ばかり・・・ いい加減にして欲しいね。
・FlashPlayer Version 18.0.0.206 - Adobe [ 20150713 US ]
<<< 20150709 134600 >>> 今朝寝る前までは来てなかったアプデが配布されてるね、アレだけ重篤な脆弱性だと急いで当たり前なんだケドね。
・FlashPlayer Version 18.0.0.203
・AIR - Version 18.0.0.180
<<< 20150709 183206 >>> CreateLog・・・          
■ 性急な自動更新でバグトラブルに巻き込まれたくない場合は、
★ インストール完了直前の この画面で、

その旨 ▲ 設定して 適宜インストールを完了しておくべきだろう。 
但し、自動更新が良いなら この限りでは無い、あくまで任意の判断にて。