2016/06/28

おきつね鯖の・・・

・・・SSL/TLS周りを 少し真面目に調えてみた。

って、ただそれだけなんだケドね(;^ω^)
尚、この作業により、https://で配置した画像など、WinXP(IE6.x/8.x)からはアクセス出来なくなってます。

2016/06/25

雷オフス強化も・・・

・・・完了、総額9.7M弱。
+1 - 196k
+2 - 196k(+20% -1)
+3 - 196k(+30% -1)
+5 - 196k(→5)
+6 - 196k(+30% -1)
+7 - 196k(+30% -1)
失敗 - 196k(+30% -1)
失敗 - 196k(+30% -1)
+8 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+9 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+10 - 196k(100%)
開放1 - 196k(+30% -2)
潜在Lv.1 +5 - 196k(→5)
+6 - 196k(+30% -2)

失敗 - 196k(+30% -2)
潜在Lv.1 +7 - 196k(+30% -2)
+8 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+9 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(使い忘れ)
+10 - 196k(+30% -2)
開放2 - 196k
潜在Lv.2 +5 - 196k(→5)

潜在Lv.2 +6 - 196k(+30% -2)
+7 - 196k(+30% -2)
+8 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+9 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 - 196k(+30% -2)
+10 - 196k(+30% -2)

開放3 +0 - 196k(+30% -2)

潜在Lv.3 +5 - 196k(→5)

失敗 - 196k(+30% -2)
潜在Lv.3 +6 - 196k(+30% -2)

失敗 - 196k(+30% -2)
失敗 潜在Lv.3 +4 - 196k(使い忘れ)
+5 - 196k(+30% -2)
+6 - 196k(+30% -2)

失敗 - 196k(+30% -2)
+7 - 196k(+30% -2)
+8 - 196k(+30% -2)

20160625 071438
+9 - 196k(+30% -2) 

20160625 072756
+10 - 196k(+30% 完全)
@は、もう1本交換確保して属性60にしたら完成()

2016/06/18

市場の推移が・・・

・・・あまり良くない。


PSO2のオプ憑け素材価格のハナシ。
先頃纏めたログにもあるような構成で組むコト自体可能であるのは変わらない。
が、フリクト・マギアやモデュレイターを含む6スロのような稀少素材の場合、価格変動はどうしても生じてしまう。

トクに Web連動イベント後の報酬期間前は かなり高騰傾向が強くなる。
正直、あの期間をアテにしていない おきつねさまとしては、迷惑でしかナイ。

・・・で まぁ、今がそう云う高騰し始めなタイミングで、予定変更を余儀なくされつつある。
対策として可能な組み合わせは このくらい(Plan B)しかないのだが、素材作成も一旦止めて、
素材を全て集めてから進める必要がありそうだ。


このペースで値上がりすると、総計40Mコースに成りかねない域・・・

2016/06/17

WindowsUpdateメモ・・・

・・・確認メモ。
<<< 20160617 130144 >>>
[KB3161664] は 公式(Win7 64bit向けリンク)から別途ファイルを確保し、先行導入するコトを推奨。
Win7 64bit以外の環境では、公式の一覧から選択のコト。

<<< 20160519 221634 >>> オレンジ文字分がWindows10強制アップグレード関連。
×KB3123862
 KB3139923
 KB3156417
<<< 20160512 144300 >>>
先週も未導入だった為か 今週多い、いい加減確認する事にした。

・・・と云うか、そのまま更新を放置していたら システムが盛大にクラッシュ。
リセット後UEFIから警告表示 出るくらいのデッドロック、仕方が無いから厄介者確認して更新した と云う流れ。

×KB3154070
 KB3150220
 KB3153171
 KB3153199
 KB3155178
 KB3156013
×KB3156013
 KB3156017
 KB3156019
 KB3153731
 KB3142024
 KB3136000
 KB3142037
■ 過去の要らない子
KB2952664
KB2976978
KB2977759
KB2990214
KB3021917
KB3022345
KB3035583
KB3044374
KB3068708
KB3075249
KB3080149
KB3123862
KB3150513
KB3154070
・・・当然だがWindows10にアップグレードする場合は 導入するべきモノである。

2016/06/14

またまた久々に・・・

・・・比較的ガチなオプ憑けを敢行。


使用していた1本目のオフスティアソーサラーを改良すべく、ちまちまと計35Mつぎ込む。
■ 最終的には
◆ このような素材を集めて100%完成させる目論見である。

2016/06/09

先のログで・・・

・・・屋根裏設置したBSアンテナ、信号強度低過ぎで実用に耐えなかったので、
結局 元の場所に取り付け直した。

(開く画像の番号は取り付け作業順序)
コレで 元の水準に戻る。
 
HDR60 のメーターの値は、屋根裏設置時に 5 になった時もあったので、差があり過ぎるw
PT3(TVTest)での 16.79db は、一般的標準値に比べると低いが、ケーブルが長いので減衰は致し方がナイ。
元の位置に戻しただけではあるので、当然 TVのBSチューナでも視聴が可能に。 まぁ 専用のアンテナか、ブースター等を盛るか、屋根の部材を FRP等の電波の透過率の高いモノにでもしない限り、 BSアンテナの屋根裏設置は かなり無謀nanoかもしれない。

2016/06/07

恒例の・・・

・・・屋根裏に設置してみようのシリーズ。
今回はBSアンテナ。


以前のポジションからだと・・・

2016/06/02

やたら・・・

・・・エクスプローラのファイル一覧完了まで時間の掛かるフォルダがある。


おきつね2ndマシンの TVの録画ファイルを保存するフォルダだ。

TV番組を記録すると 2~12GB前後の ファイルが大量に記録されるコトとなる。 
このような運用では、専用のファイル一覧表示ツールを用いるか、
インデックスサービスを有効にして エクスプローラの動作を改善するか、の二択になる。

おきつねさまは ファイル管理において 余計なアプリケーションは極力利用しない方針だ。
因って、インストール作業で意図的に無効化していた WindowsSerch(インデックスサービス)を活用する。

大きなファイルが増えると、インデックスの無いドライブでは ファイルの一覧すら時間が掛かるようになる。
しかし インデックスサービスを用いると その動作でリソースを消費されると云うデメリットもある。

インデックスサービスをバックグラウンド稼動させ、
大量の大容量ファイルをエクスプローラで快適に使えるようにするか、
ドライブへのアクセス数やリソース浪費を避けたいか、トレードオフな選択肢でもある。


・・・とは云え、そのような大容量ファイルを大量に扱わないのであれば、専用アプリケーションも
インデックスサービスの有効化も 多くの利用環境に於いて必要となるケースは少ない。 


各位所有されるマシンの運用に合った構成で活用すべきである。

2016/06/01

雷オフス調達計画・・・

・・・進捗メモ。


インヴェイドソーサラー2本 と オフスティアソーサラー2本 それぞれ交換調達のみとして・・・
               在庫/必要数 ・深遠片カリギューラ     214/400 ・黒曜石ネロウ        162/200 ・極原晶ガレル        137/100 ・極機晶ユルルングル     136/100
・魔石ハートキー      0/10
ハートキーの原石     -/300[30x10] ・ ハートキーの欠片     -/27000[90x30x10]
・魔石ブラッディムーン   0/10
ブラッディムーンの原石  -/300[30x10] ・ ブラッディムーンの欠片  -/27000[90x30x10]
・魔石ファントムナイト   0/10
ファントムナイトの原石  -/300[30x10] ・ ファントムナイトの欠片  -/27000[90x30x10]
 Exクエストでの単純ドロップは欠片(まれに原石も)のみ、原石/魔石は錬成(交換)ないし報酬配布で調達。 ・エクスキューブ       3589/800 ・フォトンブースター      9/20

2016/05/31

その歴史的背景は・・・

・・・理解出来なくはナイ、しかし、
平等に知を齎す存在は ヒトの進化に不可欠であると、ここなきつねは断言しておく。
だが、多くの知は最終的に、無知/無思考者を欺いて発展してきた宗教や国家支配層の存在自体を否定するに至る。
そして 時代を問わず、僅かでも権力を得たつもりでいる者と云うのは 例外なく自己保身欲の塊だ
科学の発展は 自らの存在を脅かす と 判断した上層により "科学的考察は全て悪" として弾圧された。
個による思考を容認せず 依存を強要する事で保身してきたのが、宗教や 国家・王族・皇族 の 真の姿だ。
その黒歴史を 人間は絶対に忘れてはならず、いい加減正しく認識する必要が生じている。 昨今であるなら、
ネットワークの発展とITの進化は "議会政治の不要さ" を気付かせる として、
マスゴミによるバッシングが完全に放置されているのも 同じ理由だ。

スマホすら使いこなせない老体の自己保身策である、人間のヤるコトに進歩を感じない。
そもそも議会政治は大前提として
"議員" と云う "代表を立てる" と云う行為を伴い、コレ自体が権益と不正を産む温床となる。
確かに、ネットワークや 集計処理装置としての高度なデータベースシステムなどナイ過去なら、
意見集約と擂り合わせを、代表者を以て行う必要があった。
しかし インフラの充実をみた現代において、ゲスな烏合の勢の馴れ合い政治は、もう必要がナイ。 国に住まう民の声をネットワークでダイレクトに収集、DBサーバで集計するだけで、 高速/高効率で同じか ないし 更に詳細で重要な結果が、見た目を伴ったカタチで得られるのだ。 最終的に "そうして得た結果" を "どう国家運営に反映させるか" の ルールを適切に定義するだけで済むのだ。
そろそろ本格的に、無駄を減らすべき時期に来ているのではナイのかね? 人間諸兄。 ★ 折角だから ムダの一例を挙げておこうか。

2016/05/26

マスゴミは・・・

・・・視聴者を奪ったメディアを著しく忌諱する 保身欲丸出しの業界だ。
常に、そうした対象をバッシングする為の口実を見つける事に躍起だ。
そんな折に、ネットワークサービスを叩く要素を提供するマヌケな利用者は後を絶たない。

2016/05/25

再度模索・・・

・・・前ログの結論に至る原因は何だったのか? 気になって仕方がない。
■ マシンスペックだけが問題であるなら
程無く解決するトコロであったのだが、PSO2自体の処理にも素因があり、
複合的な作用で問題が生じていたコトで、絞り込みが難しかった。
■ だが実際、
高負荷ライブ配信状態で、超混雑ブロックのロビーで、ぬるぬる動いたトキがあったのも事実としてある。

因って、その事象が PSO2の負荷に起因しないのは明白である。
何かしら外部的素因があるからこそ、極僅かな周期的引っ掛かりが発生しているのは間違いない。
■ で、一旦・・・

2016/05/24

結論・・・

・・・PhantasyStarOnline2は 複数グラボ使用での処理分散が雑。
■ 検証概要
負荷確認は、OpenHardwareMonitor(以下OHM)を用い、ガジェット ないし 別マシンからのブラウザによるモニタリング。
比較対象は、フルスクリーン稼動で CrossFireX 有効/無効 それぞれでの 動きのスムーズさ。
■ その他詳細に書いても結果は変わらないので ざっくりと。
まず、CrossFireX 有効/無効 何れの状態でも ディスプレイへの表示品質に差がなかった。
この場合の "表示品質" とは画のクオリティではなく、上述の通り 動きのスムーズさを指す。
OHMの数値から判断して、CrossFireX有効状態では、気持ち程度の処理分散と 若干GPU温度が抑制される程度で、 リソースに余力があるのに、ソレを用いて表示品質改善しているような動きは確認出来なかった。
その証拠に、GPUを使うよう設定したOBSStudioで配信でも始めない限り、
2ndGPUは "ほぼ完全におやすみ" してる始末・・・
CrossFireX自体が機能を開始していないのではないかと、RSCEでロゴ表示を有効にし、表示を確認、動作はしていた。 しかし、パフォーマンスに改善はナイ、何れの状態でも極僅かなカクつきがあり、ぬるぬる動いてるという印象とは異なる。 余談となるが、HDMIより DVIのほうが、ディスプレイでのテアリングは最小化出来たが、FreeSync非対応な機材群であり コレは仕方ない。 ソレと今回の 動きのスムーズさ は別の問題である。
★ もし、

2016/05/22

Twitter運用ガイドライン・・・

・・・おきつねさまの各Twitterアカウント共通の。
■ 原則として、大手さんアカウントは、フォローしていない。
極一部の例外を除いて、これは遵守している。
■ 基本的には、ひまわりストリーム / PSO2のフレ / サークル関係者 のみ フォロー。
コレは管理の都合上。

また、各コミュニティでの呼称 と Twitterで確認出来る一致した表記が無い場合は フォローを返していない。
もし、このケースに該当されている方は、ひまわりストリームの配信にてコメント ないし、PSO2内にて自己申告を お願いします。

先日午後・・・

・・・注文していたブツが届いた、寝る準備してたら(´ヘ`;)
【ノーブランド品】1入力2出力 HDMI分配器 1×2 HDMIスプリッタ - Amazon
コレね。 早速試用して診た、寝るのを中止してw
コッチ
懸念していた通り、やっぱり

この構成でないと キャプチャ出来なかった。
って、今回調達した HDMIスプリッタが悪いわけでは無い、HDMVC4UCの仕様起因だ、こればかりは仕方が無い。
尚、このスプリッタを 端末のディスプレイとしてHDMI出力すると、サムチョンのディスプレイとして識別された。
半導体は 某お察し企業製みたいだな・・・ とは云え、動作には不安が無かったから良しとしよう。

HDMVC4UCの分配へ使うには難があったモノの、ディスプレイ2枚へのデュプリケートは支障なく稼動した点添えておく。

但し、このスプリッタ、コネクタが かなり浅いタイプで接触も微妙だった、挿し方にコツを要するロットも少なくは無いようだ。
が、価格を考えるに、これだけ動作すれば云う事は無いだろう。
■ 上図の通り接続した上で、

2016/05/21

大和狩りに・・・

・・・Nで。


クエスト内容に関して ほぼ予備知識なし、A.I.Sの操作すらロクに知らない状態での試行を録画。
おきつねさまは 防衛緊急全種ボイコット継続中、因ってA.I.Sとか マガツで乗った程度にしか知らん。
雷Foが弱体化で窮地だった時代に、身を守る為の最後の頼みの綱だったゾンディールまで封じてくれた緊急など、
用のあるレアが出ても行くコトは二度とナイ。
また、マガツ本体と 防衛での A.I.Sの操作は違うと聞いている、だが詳しくは確認してない、行かないのだから識る必要がナイ。

2016/05/17

HDMVC4UCは・・・

・・・1080iまでしか60fpsキャプチャ出来ないと謳われているのを忘却してた。


■ 前回のログでは、
◆ このように繋ぐ予定としていたが、


◆ もしかすると 

2016/05/16

思考停止者の・・・

・・・役にも立たない常識とやらへの過剰依存と その無自覚さが笑えないね。
そもそも、地震に際して 机の下に隠れる理由を理解してるのかな? 
一般家庭で、落ちてくる物も無い部屋で 机の下に隠れるってのもなぁ(´ヘ`;)

特殊な専用の机を除いて、建屋が潰れたら一緒に潰れるだけなんだがなぁ ソレって。
■ 大前提として、
吊り天井を廃し、天井にロフトとして往来出来る程度の強度を持たせた上で、
吊り照明をヤめて 軽量でしっかりとした取り付け構造の埋め込み型LED照明にすればイイだけなんだがね?
■ 何より

2016/05/13

コンなモノを・・・

・・・ポチってしまった。
・【ノーブランド品】1入力2出力 HDMI分配器 1×2 HDMIスプリッター
  2台のHDMI搭載機器に出力可能 フルハイビジョン 3D 対応 1.4ver - Amazon
この調達に際し 前提として、PSO2 設定6 を ライブ配信するには、1st機単体ではスペックが足りないコトがある。 で、OBSStudioでのライブ配信処理を2nd機に丸投げするのを試すコトにした。

結論・・・

・・・RADEON HD7770 でも、
2枚用いて CrossFireXを有効にした状態で FullHDシングルディスプレイであるなら、
以下常駐系を・・・
・Windows7 Gadget
・AMD Radeon Software Crimson Edition
・AMD GamingEvolved
・ASRockXTU
・OpenHardwareMonitor
・SpeedFan
・Orchis
・JACK AudioConnectionKit
・VBAudio ASIOBridge
・VBAudio VoiceMeeterBanana
・SGP2
・loopMIDI
・KH DeskKeeper2012
・HotSwap
・・・併用しても
相応に余力があり、
PSO2 を 設定6 で フルスクリーンプレイするだけなら、全く支障は無い。 ■ しかし

2016/05/10

端末の掃除に・・・

・・・電動ブロアを用いる場合の注意点などを、
レビュー - 日立工機 ブロア FRB40SA - Amazon [ 20160412 ]
 に、添えてある。
そこで触れてなかった点で 1つだけ加筆するなら、FRB40SAには出力調節機能が無い。 因って、少し風量を抑えて用いたい場合には向かない。 だが、ヘヴィユーザーの報告では 速度調整の機構は故障し易い とある。 しかし、隣家が近い/マンションなど家庭内での利用頻度程度であれば、速度調整機能付きでも良いだろう。
日立工機 ブロア FRB40VA - Amazon 
価格も そんなに大差は無い、各位の想定される利用状況に応じて判断し、選択すればいい。

2016/05/06

ペットの属性値・・・

・・・って、PSO2のハナシ。


ペットが★13になる前提で、属性60合わせにするなら
2段パンケーキ と 3段パンケーキ を 1つずつセットするだけでいい・・・ とは云え結構なコストと手間が掛かるので、メモするコトに。

■ 各パンケーキ獲得コスト
◆ 3段パンケーキ
・2段パンケーキ x5
・シンセサイザー x500
◆ 2段パンケーキ
・1段パンケーキ x2
・シンセサイザー x400
◆ 1段パンケーキ
・シンセサイザー x30
■ ソレを踏まえて
◆ 2段パンケーキと3段パンケーキを 無から 各1つずつ確保するには・・・
必要シンセサイザー数 2800コ
[内訳]
・1段パンケーキ 10コ分 x300
・2段パンケーキ 5コ分 x2000
・3段パンケーキ 1コ分 x500
  コレをエクスキューブのみで調達するなら 140コ
         ◆ コレとは別に圧縮総費用、失敗無しで メセタ 1M弱・・・

2016/05/01

OBSStudio Settings・・・

・・・おきつねさまの設定を画像憑きで公開 - OBSStudio版。


■ 尚、

2016/04/30

ナニを得たいのか?・・・

・・・ふと そう云う疑問が頭をよぎった。


って、PSO2運営のハナシね。
■ 結構イマサラなんだが
そもそもとして、同じサービスに接続する Vita や PS4 は 仕方が無く 且つ、Windowsからでも
複数マシン(ないしVMでも)と 別のアカウントがナイ限り、それが出来なくても まだ理解に難くない。

しかし、せめて es は 同時利用出来ないと、もしかしたら運営自身、自ら首を絞めているだけなのではナイだろうか?
ツマり、PSO2サービスの同時利用に関する現在の仕様についてだ。 ■ 確かに、

2016/04/25

Microsoft SilverLightって・・・

・・・CyberFox上で、使われてもいないのに メインメモリから 200MB近くリソース持って行く事あるのだが(´ヘ`;)
どうやら広告の一部で呼び出すタイプのモノがあるようだ・・・ イマドキ使うかなSilverLight(-_-;)
で、あまりにウザ過ぎたのでアンインストールしたら、かなり軽快に。
元々は、
おきつね鯖(WindowsServer2008R2)から Microsoft製品だけでライブ配信できないのか?
と云うテーマの実験で
おきつね鯖のIIS7.5 に LiveSmoothStreamingサービスを追加、
配信実行機材に、ExpressionEncoder4、視聴試験機材にSilverLight
と云う 基本構成を行った名残り。 だが、ExpressionEncoder4 自体は かなり前に提供が打ち切られており、試用版では とても実用に耐えなかった。 この実験で追加した一連の機能は、そのまま停止させて放置していたのだが、そろそろアンインストールしてしまうかな。
・・・因みに 今現在 その用途には、
nginx を RTMP鯖 として追加した上で、IIS7.5 の仮想フォルダとしてマウントさせ、非常に手間の無い連携を実現。
おきつねサイト上で、ライブ配信を視聴する実験サイトとして構成を完了している。

2016/04/24

無事・・・

・・・手元に SD14が帰ってきた。
本日0934のコトだ。

程なく開封し、パワーグリップ PG-21を、過去ログのように固定、17-70mmの標準ズーム玉を憑け 定点で試写。
動作は極めて快調だ、まぁ修理上がりだし当然とも云えるがw ・・・ミラー周りが変わると やっぱり音が変わるのだなぁ。

毎度の事だが、接眼レンズもクリーニングされてて助かる、傷つき易いので 滅多に掃除出来ないのが難点ではあるからね・・・
ファームが初期化されていて英語表示になったままだったが、どの道必要にな設定を行う必要はあるだろうから手間に差はナイ。
■ しかし今回の件では、
◆ 輸送に関して、色々問題が多いのが良く判った。
そもそも日数的には充分及第点であるのに、なまじ中途半端なWebサービス起因で嫌気される結果となっているのは、
佐川急便のナンとも勿体無い残念な点だろう、明らかに印象として損をしているとしか云いようが無い。

と云うか、最寄営業所についてしまえば、ヤマトも佐川も差が無い事実を踏まえると、
佐川の中継センターの無駄の多さを疑わざるを得ないだろう。

そもそも、昨日の0747に中継センターに到着していたとして、
追跡サイトで表示していたように、本当に営業所へ輸送を開始していたのだろうか???
◆ で、コレが、

2016/04/23

二度と・・・

・・・急ぎの荷物は佐川に回さないようにしないと時間の無駄が笑えないな。
■ 今日の朝、
残念な荷物追跡サービスにより、なまじ近郊の中継センターから近隣の営業所へ配送中と判ってしまった事で、
勘違いして到着を延々待ってしまう醜態を曝してしまったワケだ。
■ しかし、
ヤる気がないなら もうWebサイトでの荷物追跡システムは 早々に畳むべきだろう。

アレは 更新間隔が大き過ぎる上、表示構成が雑で とても実用に耐えないゴミだ、
実験用途としても考え物な水準にしかなってない。

イマドキなら、小学生が学習で ActiveServerPageサイトを構成したとしても、もっとマシに仕上げるだろうな。

それに、根本の出来の格が違うヤマトのそれと比較されて酷評されるくらいなら、
無いほうが企業としては むしろ利益になるだろう。
■ そもそも、
土地勘あるほうが尚更勘違いするシロモノって、使い物になるワケがナイ・・・

まぁ あのような出来の悪いサイトを構成してサービス展開されると、
ネットワークまで TVの二の舞になりかねないから、正直勘弁して欲しい。

雑なモノを提供し続ける媒体など見限られるのだよ、例外なくね。
■ 今日は
待ちはしたモノの、結局荷物は届くどころか 近隣の営業所にも着いてないしなぁ・・・ 

被災地への救援物資かナニかと間違われて、誤配されてたりしてなければいいが(;´ヘ`)