2018/01/27

Earthsoft PT3・・・

・・・Windows7から10に至り、そのまま実運用しているフォルダ構成とファイルレイアウト、そしてその解説を。
■ 前提として、
一般的な PT3のTipsと異なり、疎い身内と TVtestで視聴環境を共用する為、Bonドライバをリネームして運用している。
その関係で、後述の様に書き換えたiniファイルを要するが、各アプリケーションでのチューナー選択時に判り易くなっている。

★ こちらでは ファイルの構成を中心に取り扱っている為、その他については 過去ログ の併読を推奨。

★ EDCBでの追っかけ再生機能は、64bit環境では 現状正しく機能しない。 
因って、TVtestのプラグイン TvtPlayで、録画が開始された対象ファイルを直接再生する事で代替としている。
★ Earthsoft PT3 を 2枚、或いは PLEX PX-Q3PE・・・ BS/DTV それぞれ 4チューナを前提としている。
PT3 1枚の環境では、BonDriverフォルダ内 BS2 BS3 DTV2 DTV3 ファイルが無いと考えて良い。
・ 運用を始めると判るのだが、
視聴と録画を同時に利用する前提なら、DTVは最低でも 4チューナ、BSも 3チューナは必要と感じるシーンが少なくない。
■ 一旦解説抜きでコンパクトに、そのレイアウトツリーを模式的に・・・
[C:] │ └─[Program Files (Free)]    │    └─[TV]       │       ├─[EDCB]       │  │       │  ├─[BonDriver]       │  │  │       │  │  ├ BonDriver_Pipe.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS0.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS0.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS0.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS0.dll.log       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS1.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS1.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS1.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS1.dll.log       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS2.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS2.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS2.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS2.dll.log       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS3.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS3.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS3.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS3.dll.log       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.dll.log       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.dll.log       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV2.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV2.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV2.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV2.dll.log       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV3.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV3.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV3.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV3.dll.log       │  │  └ BonDriver_UDP.dll       │  │       │   ├─[RecName]       │  │  │       │  │  ├ RecName_Macro.dll       │  │  ├ RecName_Macro.dll.ini       │  │  ├ RecName_Macro_dateTitle.dll       │  │  ├ RecName_Macro_dateTitle.dll.ini       │  │  ├ RecName_Macro_TitleDate.dll       │  │  └ RecName_Macro_TitleDate.dll.ini       │  │       │   ├─[Write]       │  │  │       │  │  ├ Write_AVIVO.dll       │  │  ├ Write_Default.dll       │  │  └ Write_Default.dll.ini       │  │       │  ├ B25Decoder.dll       │  ├ Bitrate.ini       │  ├ BonCtrl.ini       │  ├ BonDriver_TCP.dll       │  ├ Common.ini       │  ├ ConvertText.txt       │  ├ CtrlCmdCLI.dll       │  ├ EpgDataCap3.dll       │  ├ EpgDataCap_Bon.exe       │  ├ EpgDataCap_Bon.ini       │  ├ EpgTimer.exe       │  ├ EpgTimer.exe.xml       │  ├ EpgTimer.exe.xml.back       │  ├ EpgTimerNW.exe       │  ├ EpgTimerPlugIn.tvtp       │  ├ EpgTimerSrv.exe       │  ├ EpgTimerSrv.ini       │  ├ EpgTimerTask.exe       │  ├ EpgTimer_Bon_RecEnd.bat       │  ├ SendTSTCP.dll       │  ├ twitter.dll       │  └ winscard.dll       │       │       ├─[Spinel]       │   │       │  ├─[BonDriver]       │   │   │       │  │  ├ BonDriver_PT3-S.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3-S.ChSet.txt       │  │  ├ BonDriver_PT3-ST.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3-T.ChSet.txt       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS0.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS0.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS0.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS1.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS1.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS1.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS2.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS2.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS2.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS3.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS3.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_BS3.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV2.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV2.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV2.dll.ini       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV3.ch2       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV3.dll       │  │  ├ BonDriver_PT3_DTV3.dll.ini       │  │  └ PT3Ctrl.exe       │   │       │   ├─[Config]       │   │   │       │  │  └ UISetting.json       │   │       │  ├─[DeviceDefinitions]       │   │   │       │  │  ├ #Base.xml       │  │  ├ DVBWorld.xml       │  │  ├ EarthSoft.xml       │  │  ├ Friio.xml       │  │  ├ Keian.xml       │  │  └ PLEX.xml       │   │       │   ├─[Log]       │   │       │  ├ B25Decoder.dll       │  ├ BonDriverMapping.json       │  ├ FileInfo.txt       │  ├ Lapis.Obsidian.Media.DTV.TunerInterface.dll       │  ├ Lapis.Spinel.BonDriverProxy.dll       │  ├ Lapis.Spinel.SharedInterfaces.dll       │  ├ Newtonsoft.Json.dll       │  ├ ReadMe.txt       │  ├ Spinel.exe       │  ├ Spinel.ini       │  ├ Spinel.ini.default       │  ├ Spinel.pdb       │  ├ USBDeviceIDMapping.ini       │  └ winscard.dll       │       │       └─[TVTest]          │           ├─[BonDrivers]           │  │           │  ├─[EarthSoft PT3]           │   │  │           │   │  ├ BonDriver_PT3-DTV.ChSet.txt           │   │  ├ BonDriver_PT3-ST.ini           │   │  ├ BonDriver_PT3_BS.ChSet.txt           │   │  ├ BonDriver_PT3_BS0.ch2           │   │  ├ BonDriver_PT3_BS0.dll           │   │  ├ BonDriver_PT3_BS0.dll.ini           │   │  ├ BonDriver_PT3_BS1.ch2           │   │  ├ BonDriver_PT3_BS1.dll          │   │  ├ BonDriver_PT3_BS1.dll.ini          │   │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.ch2          │   │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.dll          │   │  ├ BonDriver_PT3_DTV0.dll.ini          │   │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.ch2          │   │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.dll          │   │  ├ BonDriver_PT3_DTV1.dll.ini          │   │  └ PT3Ctrl.exe          │   │          │   └─[Spinel with EathSoft PT3]          │      │          │      ├ BonDriver_Pipe.dll          │     ├ BonDriver_PT3-ST.ini          │     ├ BonDriver_PT3_BS.ch2          │     ├ BonDriver_PT3_BS.dll          │     ├ BonDriver_PT3_BS.dll.ini          │     ├ BonDriver_PT3_BS.dll.log          │     ├ BonDriver_PT3_DTV.ch2          │     ├ BonDriver_PT3_DTV.dll          │     ├ BonDriver_PT3_DTV.dll.ini          │      └ BonDriver_PT3_DTV.dll.log          │           ├─[Doc]           ├─[JumpListIcons]           ├─[Logo]          │           ├─[Plugins]          │  │          │  ├ TvtAudioStretchFilter.ax          │  ├ TvtPlay.ini          │  └ TvtPlay.tvtp          │           ├─[Themes]          │          ├ LogoData.ini          ├ Preset_CS.ch2          ├ TVCAS_B25.tvcas          ├ TVTest.chm          ├ TVTest.exe          ├ TVTest.ini          ├ TVTest.search.ini          ├ TVTest.style.ini          ├ TVTest.tuner.ini          ├ TVTestVideoDecoder.ax          ├ TVTest_Logo.bmp          └ winscard.dll
★ このツリー同様 続く解説でも、既定のまま変更が無いフォルダに対しては、一切触れない。
明記の無い実行及びライブラリ(.dll/.ax)ファイルは、基本64bit版を配置してあると解釈されたし。
■ ファイルレイアウトと解説。
[C:] ・・・云わずと知れたシステムドライブのルート。 尚、インストール先ドライブは任意に。
[ProgramFiles(Free)] ・・・おきつね環境での フリーウェアインストールフォルダ。
[TV] ・・・TV視聴及び録画環境向けフォルダ。
◆ [EDCB] ・・・番組録画アプリケーション。
[BonDriver]
BonDriver_Pipe.dll BonDriver_PT3_BS0.ch2 BonDriver_PT3_BS0.dll BonDriver_PT3_BS0.dll.ini BonDriver_PT3_BS0.dll.log BonDriver_PT3_BS1.ch2 BonDriver_PT3_BS1.dll BonDriver_PT3_BS1.dll.ini BonDriver_PT3_BS1.dll.log BonDriver_PT3_BS2.ch2 BonDriver_PT3_BS2.dll BonDriver_PT3_BS2.dll.ini BonDriver_PT3_BS2.dll.log BonDriver_PT3_BS3.ch2 BonDriver_PT3_BS3.dll BonDriver_PT3_BS3.dll.ini BonDriver_PT3_BS3.dll.log BonDriver_PT3_DTV0.ch2 BonDriver_PT3_DTV0.dll BonDriver_PT3_DTV0.dll.ini BonDriver_PT3_DTV0.dll.log BonDriver_PT3_DTV1.ch2 BonDriver_PT3_DTV1.dll BonDriver_PT3_DTV1.dll.ini BonDriver_PT3_DTV1.dll.log BonDriver_PT3_DTV2.ch2 BonDriver_PT3_DTV2.dll BonDriver_PT3_DTV2.dll.ini BonDriver_PT3_DTV2.dll.log BonDriver_PT3_DTV3.ch2 BonDriver_PT3_DTV3.dll BonDriver_PT3_DTV3.dll.ini BonDriver_PT3_DTV3.dll.log BonDriver_UDP.dll
● チューナ選択表示の見栄えを調える意図で、
Splinel用Bonドライバを上記の様にリネーム。

以前のログでは、
BonDriver_Spinel_PT3-S_BS#.dll
BonDriver_Spinel_PT3-T_DTV#.dll
等と記述していた対象群と、同じモノである。 これらは、一般的なTipsで云うトコロの、 BonDriver_Spinel.dll を
BonDriver_Spinel_PT3_#_S#.dll
BonDriver_Spinel_PT3_#_T#.dll
の様に、変えたものと同じ。
● BonDriver_Pipe.dll は、TvtPlayよりコピペ。
[RecName]
RecName_Macro.dll
RecName_Macro.dll.ini
RecName_Macro_dateTitle.dll
RecName_Macro_dateTitle.dll.ini
RecName_Macro_TitleDate.dll
RecName_Macro_TitleDate.dll.ini
UI操作で追加されたモノも含まれる。
[Write] 既定のまま
Write_AVIVO.dll
Write_Default.dll
Write_Default.dll.ini
B25Decoder.dll Bitrate.ini BonCtrl.ini BonDriver_TCP.dll Common.ini ConvertText.txt CtrlCmdCLI.dll EpgDataCap3.dll EpgDataCap_Bon.exe EpgDataCap_Bon.ini EpgTimer.exeEpgTimer.exe.xml EpgTimer.exe.xml.back EpgTimerNW.exe EpgTimerPlugIn.tvtp EpgTimerSrv.exe EpgTimerSrv.ini EpgTimerTask.exe EpgTimer_Bon_RecEnd.bat SendTSTCP.dll twitter.dll winscard.dll
◆ [Spinel] ・・・TVチューナサーバアプリケーション。
★ このフォルダ中の 実行/dllファイルは、全て32bit版。
● .ch2/.ini の 2種類のファイルは、
  64bit版TVtestで チャンネルスキャンを実行して得られたモノ良い。

● BonDriver_PT3-T.ChSet.txt の内容は、地域の地デジの状態によって異なる。
[BonDriver]
BonDriver_PT3-S.ChSet.txt BonDriver_PT3-ST.ini BonDriver_PT3-T.ChSet.txt BonDriver_PT3_BS0.ch2 BonDriver_PT3_BS0.dll BonDriver_PT3_BS0.dll.ini BonDriver_PT3_BS1.ch2 BonDriver_PT3_BS1.dll BonDriver_PT3_BS1.dll.ini BonDriver_PT3_BS2.ch2 BonDriver_PT3_BS2.dll BonDriver_PT3_BS2.dll.ini BonDriver_PT3_BS3.ch2 BonDriver_PT3_BS3.dll BonDriver_PT3_BS3.dll.iniBonDriver_PT3_DTV0.ch2 BonDriver_PT3_DTV0.dll BonDriver_PT3_DTV0.dll.ini BonDriver_PT3_DTV1.ch2 BonDriver_PT3_DTV1.dll BonDriver_PT3_DTV1.dll.ini BonDriver_PT3_DTV2.ch2 BonDriver_PT3_DTV2.dll BonDriver_PT3_DTV2.dll.ini BonDriver_PT3_DTV3.ch2 BonDriver_PT3_DTV3.dll BonDriver_PT3_DTV3.dll.ini PT3Ctrl.exe
コチラも、チューナ表示の見栄えを調える為、
Bonドライバを上記の様にリネーム。

以前のログで、
BonDriver_PT3-S_BS#.dll
BonDriver_PT3-T_DTV#.dll
 等と
記述していた対象群と、同じモノである。
これらは、一般的なTipsで云うトコロの、
BonDriver_PT3-S.dll
BonDriver_PT3-T.dll
 を、
BonDriver_PT3_#_S#.dll
BonDriver_PT3_#_T#.dll
 の様に、
変えたものと同じ。
[Config]
UISetting.json
[DeviceDefinitions]
#Base.xml
DVBWorld.xml
EarthSoft.xml
Friio.xml
Keian.xml
PLEX.xml
[Log]
もし、SSDに 
[TV]フォルダ群をレイアウトしたのであれば、

このフォルダは、
ジャンクションでHDD側へ振る事を推奨。
B25Decoder.dll BonDriverMapping.json FileInfo.txt Lapis.Obsidian.Media.DTV.TunerInterface.dll Lapis.Spinel.BonDriverProxy.dll Lapis.Spinel.SharedInterfaces.dll Newtonsoft.Json.dllReadMe.txt Spinel.exe Spinel.ini Spinel.ini.default Spinel.pdb USBDeviceIDMapping.ini winscard.dll
◆ [TVTest] ・・・TV視聴/録画ファイル再生アプリケーション
★ マルチディスプレイ環境の場合、
このフォルダを複製する事で、TVtestをディスプレイ毎に設定を保持する事が可能。
[BonDrivers]
[SpinelwithEathSoftPT3] 
BonDriver_Pipe.dll
BonDriver_PT3-ST.ini
BonDriver_PT3_BS.ch2
BonDriver_PT3_BS.dll
BonDriver_PT3_BS.dll.ini
BonDriver_PT3_BS.dll.log
BonDriver_PT3_DTV.ch2
BonDriver_PT3_DTV.dll
BonDriver_PT3_DTV.dll.ini
BonDriver_PT3_DTV.dll.log


★ Spinel用Bonドライバ群。
● TVtestでのチューナ選択を判り易くする意図で
  ファイル名を変更してあるが、
BonDriver_Spinel_PT3-S_BS3.dll
BonDriver_Spinel_PT3-T_DTV3.dll
  と同じ内容。 ● BonDriver_Pipe.dll は、TvtPlayよりコピペ。
[EarthSoftPT3]
BonDriver_PT3-DTV.ChSet.txt
BonDriver_PT3-ST.ini
BonDriver_PT3_BS.ChSet.txt
BonDriver_PT3_BS0.ch2
BonDriver_PT3_BS0.dll
BonDriver_PT3_BS0.dll.ini
BonDriver_PT3_BS1.ch2
BonDriver_PT3_BS1.dll
BonDriver_PT3_BS1.dll.ini
BonDriver_PT3_DTV0.ch2
BonDriver_PT3_DTV0.dll
BonDriver_PT3_DTV0.dll.ini
BonDriver_PT3_DTV1.ch2
BonDriver_PT3_DTV1.dll
BonDriver_PT3_DTV1.dll.ini
PT3Ctrl.exe

★ PT3を直接制御するドライバ群。
● Spinel併用での導入を完了すれば不要。

● 取り付けたTVチューナカードの動作確認と、
  チャンネルスキャン用途でのみ使用する。

● ここに列挙されている .ch2/.iniファイルは、
  TVtestで チャンネルスキャンを実行する事で
  取得出来る。
それらのファイルは、64/32bit共通。
EDCB や Spinel にも複製して用いる。
[Doc] [JumpListIcons] [Logo] [Plugins]
TvtAudioStretchFilter.ax
TvtPlay.ini
TvtPlay.tvtp
TvtPlayよりコピペしたモノのみ列挙。 [Themes]
LogoData.ini Preset_CS.ch2 TVCAS_B25.tvcas TVTest.chm TVTest.exe TVTest.ini TVTest.search.ini TVTest.style.ini TVTest.tuner.ini TVTestVideoDecoder.ax TVTest_Logo.bmp winscard.dll
■ BonDriver向けiniファイル ・・・64/32bit共通。 長くなる為、iniに含まれる説明文は省略。
★ 設定ファイルの編集と保存に際しては、文字コードに充分留意のコト。
◆ for EDCB
・ BonDriver_PT3_BS0.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/0/S/0" RequireExclusiveChannelControl = 1 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_BS1.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/0/S/1" RequireExclusiveChannelControl = 1 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_BS2.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/S/0" RequireExclusiveChannelControl = 1 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_BS3.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/S/1" RequireExclusiveChannelControl = 1 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_DTV0.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/0/T/0" RequireExclusiveChannelControl = 1 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_DTV1.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/0/T/1" RequireExclusiveChannelControl = 1 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_DTV2.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/T/0" RequireExclusiveChannelControl = 1 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_DTV3.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/T/1" RequireExclusiveChannelControl = 1 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
◆ for Spinel
・ BonDriver_PT3_BS0.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/0/S/0" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_BS1.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/0/S/1" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_BS2.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/S/0" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_BS3.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/S/1" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_DTV0.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/0/T/0" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_DTV1.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/0/T/1" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_DTV2.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/T/0" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_DTV3.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/T/1" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
◆ for TVtest
・ BonDriver_PT3_BS.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/S/1" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
・ BonDriver_PT3_DTV.dll.ini
[BonDriver_Spinel] IniVersion = 1 Address = "192.168.###.###:48083" TunerPath = "PT3/1/T/1" RequireExclusiveChannelControl = 0 ForceTCPDataLinkMode = 1 EnableHostProcessAliveCheck = 0 ;ConnectTimeoutSeconds = 60 ;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255" ;WakeOnLANTargetMACAddress = "**:**:**:**:**:**" DesiredDescrambleControl = 1
■ Spinel チューナー検出条件ファイル ・・・EathSoft PT3 と PLEX PX-Q3PE の情報追記済み。
・ BonDriverMapping.json
/* BonDriverマッピングルール定義ファイル */ /* 手動で修正した場合はバージョンアップの際に上書きしてしまわないよう気を付けて下さい。 */ {"BonDriverMappingRules": [ /* BonDriver_Q3PE / BonDriver_PX_Q3PE */ { "DeviceName": "PXQ3PE", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_(PX-)?Q3PE_DTV.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_(PX-)?Q3PE_BS.*?\\.dll$", } }, /* BonDriver_PT3 */ { "DeviceName": "PT3", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_PT3_DTV.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_PT3_BS.*?\\.dll$", } }, /* BonDriver_Siro */ { "DeviceName": "FriioWhite", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_Siro.*?\\.dll$", /* エスケープはJSON仕様に準じます。 */ } /* チューナ種別(デバイス定義ファイルのTunerDefinition要素を参照)と、 ファイル名の正規表現(.NET仕様)のペアを記述します。 フルパスではなくファイル名のみに対して正規表現が適用されます。 */ }, /* BonDriver_Kuro */ { "DeviceName": "FriioBlack", "Mapping": "^BonDriver_Kuro.*?\\.dll$", /* デバイスのチューナ種別が1種類だけの場合はこう書く事も出来ます。 */ }, /* BonDriver_PT1-ST */ { "DeviceName": "PT1", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_PT1-T.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_PT1-S.*?\\.dll$", /* チューナ種別ごとにBonDriverがある場合は、それぞれ対応するペアを記述します。 */ } }, /* BonDriver_PT-ST */ { "DeviceName": "PT", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_PT-T.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_PT-S.*?\\.dll$", } }, /* BonDriver_U1ID */ { "DeviceName": "DT100", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_U1ID.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_U3ID */ { "DeviceName": "DT300", "Mapping": { "ISDB_T,ISDB_S": "^BonDriver_U3ID.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_D4ID */ { "DeviceName": "DT400", "Mapping": { "ISDB_T,ISDB_S": "^BonDriver_D4ID.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_HDUS */ { "DeviceName": "HDUS", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_HDUS.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_nnb */ { "DeviceName": "HDUS", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_nnb.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_TV1S */ { "DeviceName": "TV1S", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_TV1S.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_dyud */ { "DeviceName": "DYUD200", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_dyud.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_dt7v */ { "DeviceName": "DT7V", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_dt7v.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_DW2104 */ { "DeviceName": "DW2104", "Mapping": { "DVB_S,DVB_S2": "^BonDriver_DW2104.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_KTV */ { "DeviceName": "FSUSB2", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_KTV.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_FSUSB2 / BonDriver_FSUSB2N */ { "DeviceName": "FSUSB2", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_FSUSB2.*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_3WTV_Wrapper / BonDriver_PX_S3U */ { "DeviceName": "PXS3U", "Mapping": { "ISDB_T,ISDB_S": "^BonDriver_(PX_)?(S3U|3WTV).*?\\.dll$" } }, /* BonDriver_W3PE / BonDriver_PX_W3PE */ { "DeviceName": "PXW3PE", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_(PX_)?W3PE_T.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_(PX_)?W3PE_S.*?\\.dll$", } }, /* BonDriver_W3U2 / BonDriver_PX_W3U2 */ { "DeviceName": "PXW3U2", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_(PX_)?W3U2_T.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_(PX_)?W3U2_S.*?\\.dll$", } }, /* BonDriver_S3U2 / BonDriver_PX_S3U2 */ { "DeviceName": "PXS3U2", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_(PX_)?S3U2_T.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_(PX_)?S3U2_S.*?\\.dll$", } }, /* BonDriver_W3U3 / BonDriver_PX_W3U3 */ { "DeviceName": "PXW3U3", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_(PX_)?W3U3_T.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_(PX_)?W3U3_S.*?\\.dll$", } }, /* BonDriver_Siano */ { "DeviceName": "PXS1UD", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_Siano.*?\\.dll$" } }, ]}
・ EarthSoft.xml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <DeviceDefinitions> <!-- DeviceName属性の値はチューナパスに使用されます --> <DeviceDefinition DeviceName="PT3" DisplayName="EarthSoft PT3"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <!--ChannelCategory>CATV</ChannelCategory--> <!--ChannelCategory>VHF</ChannelCategory--> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> <DeviceDefinition DeviceName="PT1" DisplayName="EarthSoft PT1"> <TunerDefinitions> <!-- 搭載チューナの種別分だけTunerDefinition要素を定義します --> <!-- コンボ型チューナの場合はTunerType属性の値をカンマで区切って複数指定します --> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> <ChannelCategory>VHF</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> <DeviceDefinition DeviceName="PT2" DisplayName="EarthSoft PT2"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> <ChannelCategory>VHF</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> <DeviceDefinition DeviceName="PT" DisplayName="EarthSoft PTx"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> <ChannelCategory>VHF</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> </DeviceDefinitions>
・ PLEX.xml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <DeviceDefinitions> <!-- DeviceName属性の値はチューナパスに使用されます --> <DeviceDefinition DeviceName="PXQ3PE" DisplayName="PLEX PX-Q3PE"> <TunerDefinitions> <!-- 搭載チューナの種別分だけTunerDefinition要素を定義します --> <!-- コンボ型チューナの場合はTunerType属性の値をカンマで区切って複数指定します --> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="4"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <!--ChannelCategory>CATV</ChannelCategory--> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="4"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> <DeviceDefinition DeviceName="PXS3U" DisplayName="PLEX PX-S3U"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T,ISDB_S"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> <DeviceDefinition DeviceName="PXW3PE" DisplayName="PLEX PX-W3PE"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> <DeviceDefinition DeviceName="PXW3U2" DisplayName="PLEX PX-W3U2"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> <DeviceDefinition DeviceName="PXS3U2" DisplayName="PLEX PX-S3U2"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="1"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="1"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> <DeviceDefinition DeviceName="PXW3U3" DisplayName="PLEX PX-W3U3"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> <DeviceDefinition DeviceName="PXS1UD" DisplayName="PLEX PX-S1UD"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>VHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition> </DeviceDefinitions>
■ チューニング情報ファイル群
・ BonDriver_PT3_BS#.ch2 ・・・全国共通。
; TVTest チャンネル設定ファイル ; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービスタイプ,サービスID,ネットワークID,TSID,状態 ;#SPACE(0,BS) NHK_BS1,0,17,101,,101,4,16625,1 NHK_BSプレミアム,0,18,103,,103,4,16626,1 BS日テレ,0,15,141,,141,4,16592,1 BS朝日,0,0,151,,151,4,16400,1 BS-TBS,0,1,161,,161,4,16401,1 BSジャパン,0,3,171,,171,4,16433,1 BSフジ,0,16,181,,181,4,16593,1 WOWOW_PRIME,0,2,191,,191,4,16432,1 WOWOW_LIVE,0,4,192,,192,4,17488,1 WOWOW_CINEMA,0,5,193,,193,4,17489,1 スターチャンネル1,0,10,200,,200,4,16529,1 スターチャンネル2,0,6,201,,201,4,17520,1 スターチャンネル3,0,6,202,,202,4,17520,1 BS11,0,9,211,,211,4,16528,1 TvellV,0,11,222,,222,4,16530,1 放送大学BS,0,14,231,,231,4,18098,1 放送大学BS2,0,14,232,,232,4,18098,1 放送大学BS3,0,14,233,,233,4,18098,1 グリーンチャンネル,0,21,234,,234,4,18224,1 BSアニマックス,0,7,236,,236,4,18033,1 FOX_bs238,0,12,238,,238,4,18096,1 スカパーエンタ,0,13,241,,241,4,18097,1 J-SPORTS1,0,22,242,,242,4,18225,1 J-SPORTS2,0,23,243,,243,4,18226,1 J-SPORTS3,0,25,244,,244,4,18257,1 J-SPORTS4,0,26,245,,245,4,18258,1 BS釣りビジョン,0,27,251,,251,4,18288,1 IMAGICA_BS,0,24,252,,252,4,18256,1 BS日本映画専門ch,0,28,255,,255,4,18289,1 ディズニーチャンネル,0,8,256,,256,4,18034,1 D-life,0,29,258,,258,4,18290,1 ;#SPACE(1,CS110) ショップチャンネル,1,3,55,1,55,6,24704,1 スカパー!プロモ,1,1,100,165,100,7,28736,1 QVC,1,10,161,1,161,7,29024,1 東映チャンネル,1,3,218,1,218,6,24704,1 衛星劇場,1,3,219,1,219,6,24704,1 映画・chNECO,1,1,223,1,223,7,28736,1 ザ・シネマ,1,1,227,1,227,7,28736,1 ムービープラスHD,1,8,240,1,240,7,28960,1 スカイA,1,1,250,1,250,7,28736,1 GAORA,1,5,254,1,254,7,28864,1 日テレジータス,1,11,257,1,257,7,29056,1 ゴルフネットHD,1,8,262,1,262,7,28960,1 SKY STAGE,1,7,290,1,290,7,28928,1 時代劇専門chHD,1,6,292,1,292,7,28896,1 ファミリー劇場HD,1,6,293,1,293,7,28896,1 ホームドラマCH,1,2,294,1,294,7,28768,1 TBSチャンネル1,1,0,296,1,296,6,24608,1 TBSチャンネル2,1,10,297,1,297,7,29024,1 テレ朝チャンネル1,1,0,298,1,298,6,24608,1 テレ朝チャンネル2,1,0,299,1,299,6,24608,1 日テレプラス,1,11,300,1,300,7,29056,1 銀河◆歴ドラ・サスペ,1,7,305,1,305,7,28928,1 フジテレビONE,1,9,307,1,307,7,28992,1 フジテレビTWO,1,9,308,1,308,7,28992,1 フジテレビNEXT,1,9,309,1,309,7,28992,1 スーパー!ドラマHD,1,6,310,1,310,7,28896,1 AXN 海外ドラマ,1,7,311,1,311,7,28928,1 FOX,1,10,312,1,312,7,29024,1 女性ch/LaLa,1,8,314,1,314,7,28960,1 AXNミステリー,1,11,316,1,316,7,29056,1 スペシャプラス,1,11,321,1,321,7,29056,1 スペースシャワーTV,1,10,322,1,322,7,29024,1 MTV HD,1,2,323,1,323,7,28768,1 エムオン!HD,1,5,325,1,325,7,28864,1 ミュージック・エア,1,3,326,1,326,6,24704,1 歌謡ポップス,1,2,329,1,329,7,28768,1 キッズステーション,1,5,330,1,330,7,28864,1 カートゥーン,1,10,331,1,331,7,29024,1 AT-X,1,7,333,1,333,7,28928,1 ディズニージュニア,1,3,339,1,339,6,24704,1 ディスカバリー,1,2,340,1,340,7,28768,1 アニマルプラネット,1,2,341,1,341,7,28768,1 ヒストリーチャンネル,1,1,342,1,342,7,28736,1 ナショジオチャンネル,1,7,343,1,343,7,28928,1 日テレNEWS24,1,3,349,1,349,6,24704,1 TBSニュースバード,1,10,351,1,351,7,29024,1 BBCワールド,1,7,353,1,353,7,28928,1 CNNj,1,2,354,1,354,7,28768,1 旅チャンネル,1,11,362,1,362,7,29056,1 囲碁・将棋チャンネル,1,1,363,1,363,7,28736,1 スカチャン0,1,4,800,1,800,6,24736,1 スカチャン1,1,4,801,1,801,6,24736,1 スカチャン2,1,4,802,1,802,6,24736,1 スカチャン3,1,4,805,1,805,6,24736,1
・ BonDriver_PT3_DTV#.ch2 ・・・参考資料 福岡県北九州市界隈。・・・他地域も、TVtestによるチャンネルスキャンで獲得可能。
; TVTest チャンネル設定ファイル ; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,,サービスID,ネットワークID,TSID,状態 ;#SPACE(0,地デジ(UHF)) NHK総合1・北九州,0,27,3,,56832,30848,30848,1 NHK総合2・北九州,0,27,3,,56833,30848,30848,1 NHKEテレ1北九州,0,29,2,,56840,30849,30849,1 NHKEテレ2北九州,0,29,2,,56841,30849,30849,1 NHKEテレ3北九州,0,29,2,,56842,30849,30849,1 FBS福岡放送,0,19,5,,56352,31876,31876,1 FBS福岡放送2,0,19,5,,56353,31876,31876,1 テレビ西日本,0,16,8,,56368,31878,31878,1 テレビ西日本2,0,16,8,,56369,31878,31878,1 RKB毎日放送,0,17,4,,56344,31875,31875,1 RKB毎日放送2,0,17,4,,56345,31875,31875,1 KBCテレビ,0,18,1,,56336,31874,31874,1 KBCテレビ2,0,18,1,,56337,31874,31874,1 TVQ九州放送,0,14,7,,56360,31877,31877,1 TVQ九州放送2,0,14,7,,56361,31877,31877,1

2018/01/17

おきつね2nd機の・・・

・・・ディスプレイが 此度 3枚になった。
◆ 念願のお絵かき対応タッチパネルだが、今回は残念ながら身内の操作環境を整える為の調達だ。
録画したTV番組の視聴操作環境として、iiyama ProLite T2336MSC(以後 MSC) の中古を確保。
おきつね端末1st/2nd機構築時より使用している iiyama Prolite T2451MTS(以後 MTS) では、
視野角と画面隅の操作性の関係で、ズブの素人が用いるには 聊か不向きであり、MSCのほうが適していると云う背景が。

何より、たまたまGoogleで検索したタイミングで
メルカリに出品があり、送料込み9k円と云う格安で確保出来る機会を得られたのは幸運だった。

届いたモノの状態は非常に良く、
設置方法は 引き出し式かアームか 数日熟考の末、ディスプレイアームを別途発注、今日届く運びだ。

こう云う改善には、機会を損なわない運も必要になると云う、典型例の様な展開だった。
接続は、msi RX560 AERO ITX 4G OC の DisplayPort 出力へ、DP→HDMI変換ケーブルを挿し、MSCへは HDMIで接続している。 これでオーディオも、正常動作を確認した。
と、ここまでは順調だった・・・

2018/01/10

起きたらなんか・・・

・・・昨日 日中に引き続き、まだ雪降ってた。
定点撮影の直後で まだ露の無い時間、風景を得る為に露光長めに、降る雪を撮る為フラッシュ焚いて・・・

道路標識がフラッシュで白飛びしてるw
ファイル名: SDIM074632.X3F
ファイルサイズ: 9.26MB
撮影日: 20180110 052628
シャッタースピード: 4 秒
絞り値: F2.8
フラッシュ: 発光
■ 撮影仕様
ISO感度: 50 / 露出モード: M-マニュアル露出 / 露出補正: 0.0 / 測光モード: 評価測光 / フォーカスモード: M-マニュアル 焦点距離: 17mm ( 35mm換算 : 28.9mm) / レンズモデル: 17 - 70 / 記録画素数: HI / ドライブモード: 1コマ撮影 ホワイトバランス: オート / カラーモード: AdobeRGB / カメラ: SIGMA SD14 / ファームウェアバージョン: SD14 1.08
■ 記録仕様
ファイル形式: X3F / 画像サイズ: 13.9 MP (2640 x 1760 x 3)
■ 現像仕様
出力形式 TIFF (Paint.NET にて PNG化) 露出: 0.0 / コントラスト: 0.0 / シャドウ: 0.0 / ハイライト: 0.0 / 彩度: 0.0 / シャープネス: 0.0 / X3 Fill Light: 0.0

2018/01/04

PhantasyStarOnline2・・・

・・・(以後 PSO2)について、チームの新規さん向けに 少し纏めておこうと思う。
■ まえがき
PSO2導入から キャラクター育成開始に至るまでの、
最低限必要な 或いは 特典を受けられる周辺サービスの導入とそのメリット、プレイ開始後の序盤の流れを、
SEGAの他のサービスも一切利用していない状態と仮定し 且つ、Windowsでのゲームプレイさえ
全くの初心者 という方に向けた、読むに苦が無い程度に 掻い摘んだ内容で ざっくりと・・・

2018/01/03

云わずもか・・・

・・・今時のマザーボードは、
■ 物理ですら・・・
標準で 2~3つの音源が搭載されている。
それに USB音源や仮想音源、音声ミキサーアプリケーションまで載せると、
1マシンに8つ以上の音源と云う構成も容易に実現出来る様になっている。
しかも仮想音源に至っては、その多くが無償で使用可能だ。
◆ それらの用途としては、

2018/01/02

月、初撮り・・・

・・・若干モヤってたので、ピンが甘く見える(^_^;)
 
今回はミラーアップで撮影・・・

位置とフォーカスが合うまで Take40・・・ やたら寒かった(´ヘ`;)
ファイル名: SDIM074558.X3F
撮影日: 20180102 203632
ファイルサイズ: 7.39MB
シャッタースピード: 1/60 秒
絞り値: F8.0
■ 共通仕様
ファイル形式: X3F / 画像サイズ: 13.9 MP (2640 x 1760 x 3) / ドライブモード: ミラーアップ / 露出モード: M-マニュアル露出 / 露出補正: 0.0 ISO感度: 50 / ホワイトバランス: オート / カラーモード: AdobeRGB / フラッシュ: 非発光 / 測光モード: 評価測光 フォーカスモード: M-マニュアル / 焦点距離: 1190mm ( 35mm換算 / 350mm×2×1.7 ) レンズモデル: tamron CZ-735 (70-350mm Kマウント) + KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom 記録画素数: HI / カメラ: SIGMA SD14 / ファームウェアバージョン: SD14 1.08 露出: 0.0 / コントラスト: 0.0 / シャドウ: 0.0 / ハイライト: 0.0 / 彩度: 0.0 / シャープネス: 0.0 / X3 Fill Light: 0.0

2017/12/11

某企業を皮切りに・・・

・・・さつまいもでも掘ってるのかと錯覚する程に、発覚/発表が相次いだ "多発不祥事" とでも云うべき複数企業の事案。
■ その様子を ぼーっと眺めていたのだが つい先頃、共通する背景の検出を完了した。
◆ ソレは どの様な結果であったか?
まず、多くの不祥事に於ける その不正の期間こそが、それを識る重要なカギであった事を添えたい。
◆ 表沙汰となっている何れのケースも、
不正とされる行為が始まった時期を追うと、それを始めたのが 一体どの世代に該当するか? が判る。
◆ しかし どの世代であれ、不正を始める切欠や理由は様々だろう。
ただ、その時期の社会情勢を鑑みるに、
★ 上層からの無茶振りに
従う以外の選択肢を 得る術を持たなかった 当時20歳前後の若手が始めたと診て良い と一旦結論する。
■ 何故云い切るのか? その上層部に問題は無かったのか?
否、当然あった。
だが それが罷り通ったのは、それを拒否するだけの知性が無かった当時の若い世代が原因なのだ。
■ それでは云い様が一方的ではないか?
ソレも否、今の若者なら やらない様な命令に対しても、当時の彼らは 犬の様に従ったのだ。
■ では何故それも云い切れるのか?
それは その時に従った者達が今、どのくらいの歳か を考えると理解に至る。
・・・察しが良ければ この時点で納得している筈だ。 ★ そう、
該当する層は、現在の若者が汗した稼ぎからガッツリ天引きし、年金で喰ってる 云い訳しかしない あの連中だ。
■ さて ここからは 察しが悪くても理解出来るよう、判り易い様に解析結果を順を追って記述しよう。
まず この前提として、企業上層たる銭ゲバ共は、今も昔も大差のない思考をする。 これが非常に重要だ。
◆ 時代を問わず 組織で仕事をしていれば、上司から 進める仕事に対して 何かしらの要求が下されるコトは、日常茶飯事だろう。
■ そして今の若者とは異なる、若かりし頃の団塊世代帯は、その多くが思考せず 従うだけの群衆だ。
その様な連中は、盲目的に 且つ、要求を "理解した振り" をして引き受ける。
或いは 要求に対し、「出来ない」と
明確に拒否した者も、不可要因を理解する事無く、安易に返答したに過ぎなかった。
云わずもか、
全く思慮なく、或いは 出来ないと判っていて引き受ける事は、無責任な行為だ。

また、要求を理解出来ず 取り敢えず拒否した者は、
発言に至る その前に、"出来ない事" を理路整然と説明出来る程には、思考を伴っていない。
・・・何れも問題として小さくはない。
★ ココでまた、当時の社会情勢が関わってくるのだが、
食事が、家庭の事情で中途半端、見た目も栄養面も粗末。
新婚でもなければ、多くのサラリーマンが、夕食を割烹で済ましてた様な時代だ。

コレは、上層たる者達も御多分に漏れず、その他の時代背景や 栄養状態の悪さから、
彼らの性格は、概ね非常に短気であった。
■ それを踏まえて、当時の若者の、振る舞いや結果を考えて診よう。
その上司らが、取り乱して激昂する様は、想像に難くは無いだろう。
さて、そのような状況とは本来、熟考し、問題点を理解する必要に迫られているシーンだ。

・・・にも関わらず、
当時の若者は単純に、"怒られた" "文句を云われた" としか認識せず、
"陰で怒る" ないし "意気消沈した" だけ。
その結果として言い訳だけして、上司が問題を解決するのを眺めていたと云う始末。
◆ さて、ここからが本題に関連する重要なポイントだ。
▼ その様な彼らがもし、また似た様な、能力を超えた要求を上司から下された場合、どのように振舞ったか?
・・・ここが面白いのだが、云い訳しかしない愚者達の取る行動は共通している。
そもそも本質として、彼らが "反省はしていない" 事は、述べるまでもなく推すに易いかと。
更にココで、恐ろしいポイントとして彼らは、
"反省" と云う言葉の意味すら、正しくは理解はしていなかった と云うコト。
もはや、時代背景だけを云い訳にされては たまらない域だ(´ヘ`;)
■ 過去に取った行動が、命令の受領/拒否の何れであったとしても、
直前の経験を不当な扱いとしか認識していない彼らは、要求を理解した振りをして引き受ける。
そして、その後発生する問題は、表向きだけ繕い誤魔化し、その場をしのぐようになるのだ(´ヘ`;)
■ そのような彼らにとっては
"バレなければ正当" であり、文字通りに  "嘘を嘘で塗り重ねてゆく" 螺旋の起点となった と云うワケ。
★ これらの恐ろしい処は、
その様な負の雰囲気が、社内で延々引き継がれてゆく事にある・・・
それは、現在の社会風潮として、"内部告発者" などと云う
とても名誉のある呼ばれ様とは思えない彼ら、本当の善意たる意思を持つ者が現れ、
立ちはだからない限りは延々と・・・
さて、ロングセラー()な不正の流れについて、業種を問わない発生原因は、これで充分説明出来ているだろう。
多少の差異はあれ、概要は この様に共通していると考えて良い。
■ とまぁ、昨今の不祥事は起こるべくして起き 且つ、氷山の一角である と察しておけば間違いは無い。
そしてコレは、昨今 発覚で話題となっている一部企業だけの問題ではない。
日本の数少ない拠り所の1つである "モノ造り" 全体が、国際的評価と信用、競争力を失う要因となり得る。
■ 最後に、
そうした原因の起点となり、経済成長を貪る様に謳歌し、
そして今、悪びれもせず浪費を続け、若者を食い物にして生き永らえている老害世代・・・

その素行が、未だガキの頃のままである理由を察するに充分な要素である点、熟考を推奨したい。

2017/12/04

一応・・・

・・・撮っては診た。


しかし今回は、月が真上過ぎてファインダー覗くにも とんでもない姿勢に・・・
とてもフォーカシング後にミラーアップ撮影なんて無理だ(^_^;)
最初の1枚、

設定調えないどころか レイアウトすら考えず雑にシャッターを切って苦笑。
定点(夜景)撮影設定のままだww
ファイル名: SDIM074094.X3F
撮影日: 20171204 004809
ファイルサイズ: 8.58MB
シャッタースピード: 0.4 秒
絞り値: F8.0

例によって、シャッタースピードを上げ、露を抑えると・・・
ファイル名: SDIM074104.X3F
撮影日: 20171204 005159
ファイルサイズ: 7.18MB
シャッタースピード: 1/125 秒
絞り値: F8
■ 共通仕様
ファイル形式: X3F / 画像サイズ: 13.9 MP (2640 x 1760 x 3) / ドライブモード: 1コマ撮影 / 露出モード: M-マニュアル露出 / 露出補正: 0.0 ISO感度: 50 / ホワイトバランス: オート / カラーモード: AdobeRGB / フラッシュ: 非発光 / 測光モード: 評価測光 フォーカスモード: M-マニュアル / 焦点距離: 1190mm ( 35mm換算 / 350mm×2×1.7 ) レンズモデル: tamron CZ-735 (70-350mm Kマウント) + KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom 記録画素数: HI / カメラ: SIGMA SD14 / ファームウェアバージョン: SD14 1.08 露出: 0.0 / コントラスト: 0.0 / シャドウ: 0.0 / ハイライト: 0.0 / 彩度: 0.0 / シャープネス: 0.0 / X3 Fill Light: 0.0

2017/11/21

COめも・・・

・・・対象アイテムをマイショップで買って済ませられる EXPおいしいオーダーを中心に あくまでメモ。


■ 各入力項目は、ブラウザの機能 [タブをピン留め] でのみ保持されます。 因って、タブを閉じ、開き直せば初期化されます。
■ 各オブジェクトへマウスカーソルを乗せると、その役割が表示されます。 タブレットやタッチパネルディスプレイ環境では無理ですが・・・
■ フランカ
◆ 海岸

アクルプスの背びれ x5 / 500 / 10000 ブルメガーラのうろこ x3 / 600 / 12000 オルグブランの胸肉 x1 / 1200 / 15000 バル・ロドスの光鱗 x1 / 1500 / 20000

◆ 採掘場跡

ヴィントバルガーの障壁 x5 / 500 / 10000 カストガーディナンの動力 x5 / 500 / 10000 バドラガンのブースター x3 / 600 / 12000 ヤクトディンゲールの剣刃 x2 / 600 / 12000 ヴァーダーソーマ内燃機関 x1 / 1200 / 15000

◆ 海底

ビオル・メデューナの肉 x1 / 1500 / 20000

◆ 白領域

アヌシザクリのお札 x2 バジリッギの帯の欠片 x5 / 1000 / 30000 ガンナガムの大角 x3 レランガムの風袋 x3 / 1000 / 36000 碧氷石 x1 / 1500 / 28000

◆ 浮上施設

タルポルプスの刃片 x3 ファルカルボンの貝殻 x3 / 1000 / 30000 ネプト・キャサドーラの鱗 x1 レオマドゥラードの鋭棘 x1 / 1500 / 36000

◆ 黒領域

バジゴワンの鼓 x10 コドニアガリの種火 x5 / 1000 / 31000 イタギザクリの鋭爪 x1 オロオガルの大斧 x1 / 1000 / 37000 巨大な玩具の破片 x1 / 1200 / 22000 魂狩の大鎌 x1 / 1500 / 28000

◆ 東京

太古の肉 x3 / 1200 / 18000 スネークヘリエンジン x2 / 1200 / 18000 15式戦車の主砲 x1 / 2000 / 20000 トレインモーター x1 / 2500 / 30000

◆ ラスベガス

ピエロナイフ x3 ピエロチェーンソー x3 / 1200 / 18000 牽引ビーム発生装置 x2 / 1200 / 18000 トラックマフラー x1 / 2000 / 20000

◆ 壊世区域:森林

プロジオーグルスの肉 x1 / 2500 / 25000

◆ 壊世区域:地下坑道

ゼータ・グランゾの主砲 x1 / 2500 / 25000

◆ 壊世区域:火山洞窟

クリュゾラス・ドラゴの鱗 x1 / 2500 / 25000

※ 計631000EXP / [マイショップ]での販売価格が1050均一と仮定して、総額-------メセタ。
■ クレシダ
■ 30コ

丸い小石 丸い溶岩石 つるつるした石 氷石の欠片 銀白色の小石 水晶の欠片

■ 40コ

あられ石の欠片 蒼龍石の欠片 緋霊石の欠片 追懐の欠片 忘失の欠片  

※ [マイショップ]での販売価格が1050均一と仮定して、総額399000メセタ。

2017/11/17

もはや既に・・・

・・・ここなきつねは、地べたを這いつくばる機械に興味が無くなって久しい。
■ その程度の存在でしかない 自動車 と云う存在に、もし、まだ存続する価値を付与出来るとしたら?
セキュア機能を拡張したWi-Fiルータ と バイタルセンサーの搭載 を自動車メーカーに、
車両同士を常に通信させておく事を運転者に、それぞれ義務付ける。
目下の処 コレに尽きるだろう、この域に至れば、運転者への体調不良警告なども視野に入ってくる。
■ そのハードウェアを用いて、車両の稼働 と 運転者の状態 を
近隣車両のコンピュータ同士で共有し、病気や精神状態起因の暴走や事故を 車両自体に回避させる。
先日の様な、バカっぽいカーチェイスなんぞ、警察に期待してる奴なんていないのだよ、無能さを曝す前に少し考えろ。 増してや、死に掛けや死んでる奴に巻き込まれて死ぬ なんてのは、最大の無駄だからな。
或いは、GPSの値を用いて 救急への通報を処理させる事も実現出来る。
■ 更に、
この通信や その内容に対し、人間が直接アクセス出来ない仕組みとしてプライバシーを担保させるのは勿論の事、
車両の制御回路への介在可能な状態での接続構造は、一切認めないモノとするべき。
これらは、他のネットワークインフラへの展開と云うビジネスチャンスをも生むだろう。
■ ここで述べている機能を、スマホにも共有する構成で、
★ 歩行者が所有しているスマホに対し、車両の接近を通知する機能も実現可能となる。
◆ EVでは音が静か過ぎる と云う訳の判らないケチをつけるマヌケも多い現状にあり、その対策として、これは絶大な効果がある。
なにしろ スマホを持って歩かない者が 著しく減っている昨今にあり、
仮に、イヤホンをしていたとしても、目や耳に障碍があったとしても、車両の接近には気付ける様展開出来るのだからな。
◆ これらにより、不意に 事故に巻き込まれるケースは、大幅に減らせるだろう。
もう死にそうな老害の為に 若者が轢き殺される等と云う事は 断じて是とされるべきではない。
老いを言い訳に轢き殺されては、迷惑処の話では無いのだよ。
★ また、車両の存在だけで、周囲の他者も用いる事が可能な、広域ネットワークを展開するべきだ。
★ 多くのシーンで、ケータイキャリアを無用に出来るだけの全国隈の無い無償Wi-FiネットワークのAPとして、一般車両全てを利用するべき。
この構成であれば、
有事にローカルインフラが甚大な障害を負っていても、ネットワークへアクセス出来なくなる問題は概ね回避出来る。
★ もはや、国として、一部企業の利益を捨てさせてでも、住んでいる人の為 の社会基盤創りを考えるべき時期に来ているのだよ。
如何せん、大手がグルになって開発しているインフラなど、イザと云う時に 役に立った試しが無いのだからな。
#TransportInfrastructures

2017/11/15

8pecxstudios™ CyberFox 更新報告・・・

!!! Important !!! 
<<< 20170517 145348 >>> 
配布者より、CyberFox の更新停止がアナウンスされて久しい。

おきつねさまはコレに対し、暫し 何かしらの支援か引継ぎを期待しつつ、
敢えて触れずに静観していたのだが、流石に厳しい様だ・・・

現状、以後は セキュリティアップデートのみ来年春まで提供されると云う。
因って、ver.は 52系のまま推移すると思われる。

このまま淡い期待を頼りに吉報を待つか、本家 Mozilla の FireFox へ移行するか、
各位に判断して貰うしかないだろう・・・
■ UpdateLog・・・
<<< 20171115 174633 >>>
CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.5.0 [ 20171114 US ]
<<< 20170930 151332 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.4.0 [ 20170928 US ]
<<< 20170808 214946 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.3.0 [ 20170807 US ]
<<< 20170701 070332 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.2.1 [ 20170630 US ]
<<< 20170614 214511 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.2.0 [ 20170613 US ]
<<< 20170520 163047 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.1.3 [ 20170519 US ]
<<< 20170507 065850 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.1.2 [ 20170505 US ]
<<< 20170505 141409 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.1.1 [ 20170505 US ]
<<< 20170420 082105 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.1.0 [ 20170419 US ]
<<< 20170402 011417 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.0.4 [ 20170401 US ]
<<< 20170330 020606 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.0.3 [ 20170328 US ]
<<< 20170319 012606 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.0.2 [ 20170318 US ]
<<< 20170316 120034 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.0.1 [ 20170315 US ]
!!! Important !!!

言語パックに障害としてきた問題だが、手元の環境では、
今回の版を導入しただけで ナニをするでなく、
日本語化が適用されたコトを報告する。

この版でも改善しない場合は、52.0.0での対策を再度試す他ないだろう。
<<< 20170307 195923 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.52.0.0 [ 20170306 US ]
!!! Important !!!

言語パック管理アドオンに障害としてきた問題だが、
これは 本家と同様の処理になっただけ との公式報告。

しかし、指定の方法で UI の日本語化は出来なかった。
更新に期待するしかないか・・・
<<< 20170212 072234 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.51.0.3 [ 20170208 US ]
!!! Important !!!

引き続き 言語パック管理アドオンに障害。
言語パック配布リンクへ接続が出来ない。

尚、51.0.1 にて対応言語パックを適用していた場合、
更新しなくても支障なく動作はする為、多くで影響は無い。
<<< 20170210 032452 >>> 配布当日に報告を受け、CyberFoxの通知機能にて確認、後日適用。
Ver.51.0.2 [ 20170208 US ]
!!! Important !!!

尚、51.0.1で 既に言語パックを適用していた場合、
言語パックは更新しなくても動作する為、多くで影響は無いのだが、
管理アドオンの障害で言語パック配布リンクへ接続が出来ないとの報告。
<<< 20170127 235114 >>> 報告を受け、CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.51.0.1 [ 20170126 US ]
!!! Important !!!

ver.51.0 を適用していない状態からの更新に限り、Flash有効化操作が必要になる。

詳細は以下項に。
・・・言語パックに更新あり、適宜適用のこと。
<<< 20170125 144606 >>> CyberFoxの更新通知にて確認、差し替え。
Ver.51.0 [ 20170124 US ]
!!! Important !!!

FlashPlayerなどのプラグインが一旦無効化される、以下操作にて有効化して欲しい。
尚、この無効化措置は、AdobeFlashPlayerの脆弱性が、
予断を許さない域である為の対策である。
因って この有効化行為は、自己責任である点を、
充分留意しておく必要がある。
しかし、ひまわりストリームほか、FlashPlayer依存のWebサイトを 閲覧する為には 必須の作業であるのも事実だ。 ■ 有効化手順
・CyberFoxのアドレスバーに、about:config
・表示されたページの検索バーに plugin.flash_allowed
・項目をダブルクリックすると false が true に変わる。
最終的に このようになれば ▼ 設定操作完了・・・ このまま一旦CyberFoxを閉じ、再度起動すれば適用される。
・・・また、言語パックも要更新だ。
<<< 20170119 004942 >>> 報告を受け確認、差し替え。
Ver.50.1.1 [ 20170119 US ]
・・・言語パック要更新
<<< 20161215 195452 >>> CyberFoxの更新通知にて確認、差し替え。
Ver.50.1.0 [ 20161214 US ]
・・・言語パックは 50.0から更新ナシ。
<<< 20161213 161824 >>> CyberFoxの更新確認機能にて認識、差し替え。
Ver.50.0.2 [ 20161213 US ]
・・・言語パックは 50.0から更新ナシ。
<<< 20161130 232502 >>> CyberFoxの通知にて確認、差し替え。
Ver.50.0.1 [ 20161129 US ]
・・・言語パックは 50.0から更新ナシ。
<<< 20161116 163043 >>> CyberFoxの通知にて確認、差し替え。
Ver.50.0 [ 20161115 US ]
!!! Important !!!

48.0.1以降存在していた多くの重大な問題が解決している、早急な適用を推奨。
<<< 20160924 141101 >>> 5h程前に 本家FireFox更新との報告。
Ver.49.0.1 [ 20160923 US ]
<<< 20160921 111729 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.49.0 [ 20160920 US ]
!!! Important !!!

この Ver. の導入は推奨しない。

FlashPlayerなど 一部オブジェクトの表示位置が、正しく処理されない。
仮に インストールしてしまった場合は、1つ前の 48.0.2 へ 上書きで ロールバックを。
・・・言語パックに更新あり、適宜適用のこと。
<<< 20160825 183518 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.48.0.2 [ 20160824 US ]
・・・言語パックに更新あり、適宜適用のこと。
<<< 20160820 012627 >>> 起床後、CyberFoxの通知機能にて確認、適用。
Ver.48.0.1 [ 20160819 US ]
・・・言語パックに更新あり、適宜適用のこと。
<<< 20160802 043605 >>> 起床後、CyberFoxの通知機能にて確認、即適用。
Ver.48.0 [ 20160802 US ]
・・・言語パックに更新あり、適宜適用のこと。
<<< 20160629 210414 >>> 起床後、CyberFoxの通知機能にて確認、即適用。
Ver.47.0.2 [ 20160628 US ]
・・・今回も言語パックに更新ナシ。
<<< 20160618 150818 >>> 朝、就寝前確認では更新は無かった。 起床後、午後に起床後、CyberFoxの通知機能にて確認、即適用。
Ver.47.0.1 [ 20160617US ]
・・・今回は言語パックに更新ナシ。
<<< 20160608 000006 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、即適用。
Ver.47.0 [ 20160606US ]
・・・言語パックに更新あり、適宜適用のこと。
<<< 20160515 063129 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、1日後に適用。
Ver.46.0.3 [ 20160513US ]
・・・今回も言語パックに更新はナイ。 が、更新に際して最重要注意事項アリ。 ・・・具体的には
1つ前の 46.0.2アンインストーラのバグがある。 もし、46.0.2 を アンインストールした後に 42.0.3 を クリーンインストールすると、以前の設定を失う。
因って アンインストールせず、上書きアップデートが必須 となっている。 ・・・どうやら本家FireFoxのヤらかしらしいが、各位 適宜対応して欲しい。
<<< 20160506 190852 >>> CyberFoxの通知機能にて確認、即適用。
Ver.46.0.2 [ 20160505US ]
・・・今回も言語パックに更新はナイ。 <<< 20160504 172630 >>> 報告により確認、今回は言語パックに更新がナイ。
Ver.46.0.1 [ 20160503US ]
<<< 20160430 200502 >>> 20160426USに発行。 モノは同日更新していたのだが、このログの更新が遅くなった。
Ver.46.0
<<< 20160318 222352 >>> 報告により確認、言語パックも更新アリ。
Ver.45.0.3
<<< 20160313 080257 >>> 言語パックも更新アリ、適用を。 但し、言語パック更新処理中エラー停止するケースもあった。 しかし気にする必要はナイ、それでも支障なく更新されるコトを 手元環境にて確認している。
Ver.45.0.1
<<< 20160309 202010 >>> 今回は言語パックに差し替えアリ、適宜適用処理を。
Ver.45.0
<<< 20160212 151105 >>> 前回同様、今回もランゲージパックに更新無し。
Ver.44.0.2
<<< 20160209 180515 >>>
Ver.44.0.1
<<< 20160127 175800 >>>
Ver.44.0
<<< 20160108 071541 >>>
Ver.43.0.4
<<< 20151223 164655 >>>
Ver.43.0.2
<<< 20151221 152654 >>>
Ver.43.0.1
<<< 20151215 182500 >>>
Ver.43.0 ・今回の更新では いつも通りに言語パックの差し替え操作が必要。
<<< 20151106 143800 >>>
Ver.42.0.1 ・今回の更新では 言語パックの差し替え操作は必要が無かった。  以後このように対応されるのか、たまたま今回だけであるのかは不明。 ・今現在(20151106 144455) アドオン/プラグインは 更新が無い模様。 ・この更新報告ログに おきつねテンプレート適用。
<<< 20151106 143800 >>> CreateLog・・・              
!!! Informations !!!
<<< 20170307 201001 >>> 
ver.51.0.0 以降、言語パック導入は 本家 FireFox 同様不要になっている。

ver.52.0.1から、設定が伴っていれば、
インストールするだけで適宜 日本語化が適用される様改善されている。

もし、この版でも日本語化が機能しない場合は、
以下 ▼ 過去ログの方法を施行して診て欲しい。
<<< 20170307 201001 >>>
Ver.51.0.2 以降、言語パックの適用が公式サイト及びプラグインで実行出来なくなっている。

しかし実際は、本家 FireFox 同様、設定画面にて指定出来るようになっただけ との事だが、
実現出来てない・・・ 版を経て、完全にUIの日本語化手段がなくなった。

ブラウザ程度なら、別段英語で困る事も無いとは思うのだが(^_^;)
詳細は公式サイトに英文だが解説がある。
■ Choose your preferred language for cyberfox - 8pecxstudios Support Forums
該当箇所を示す画像付きであり、英語を読めなくても理解出来るだろう。
★ また、Ver.52.0.0 より、FlashPlayer他の追加プラグインが、既定で完全に無効化されている。
尚、この無効化措置は、
AdobeFlashPlayerの脆弱性が、予断を許さない域である為の対策である。
しかし、ひまわりストリームほか、FlashPlayer 依存の Webサイトを
閲覧する為には 必須の作業であるのも事実だ。
因って、以下 有効化行為は、 自己責任である点を、充分留意しておく必要がある。 一度有効化設定を済ませば、 以後のアップデートでは その状態が保持される。
必要に応じて任意に、以下操作にて有効化して欲しい。
■ 有効化手順 1
◆ 公式で画像付き紹介のある 設定画面で行う方法。
■ Turn [ON/OFF] All browser plugins - 8pecxstudios Support Forums
おきつねさまの環境では 手順2 が済んでいた事もあり、手順1 のみで完了した。
■ 有効化手順 2
・CyberFoxのアドレスバーに、about:config
 ( 確認画面が表示された場合は適宜許可して進める。)
・表示されたページの検索バーに plugin.flash_allowed
・項目をダブルクリックすると false が true に変わる。
最終的に このようになれば ▼ 設定操作完了・・・ このまま一旦CyberFoxを閉じ、再度起動すれば適用される。
<<< 20170223 112711 >>>
Ver.51.0.2 以降、言語パックの適用が公式サイト及びプラグインで実行出来なくなっている。

対策として、日本語化パックのみ ココに公式配布リンクを配置しておこうと思う。
CyberFox 51.0.x 向け日本語化パック
 この公式リンクは 51.0.1 向けのモノだが、  CyberFox 51.0.3 にて動作確認済みである。
尚、この公式リンクも、警告表示が出てダウンロードが停止する事がある。 表示に応じて許可を出すか、数度操作しないと導入を開始出来ないコトは、おきつね環境でも確認している。
Ver.51.0 より、一旦 FlashPlayerのプラグインが、既定で無効化されている。
尚、この無効化措置は、
AdobeFlashPlayerの脆弱性が、予断を許さない域である為の対策である。
しかし、ひまわりストリームほか、FlashPlayer依存のWebサイトを
閲覧する為には 必須の作業であるのも事実だ。
因って、以下 有効化行為は、 自己責任である点を、充分留意しておく必要がある。 一度有効化設定を済ませば、 以後のアップデートでは その状態が保持される。
必要に応じて任意に、以下操作にて有効化して欲しい。
■ 有効化手順
・CyberFoxのアドレスバーに、about:config
 ( 確認画面が表示された場合は適宜許可して進める。)
・表示されたページの検索バーに plugin.flash_allowed
・項目をダブルクリックすると false が true に変わる。
最終的に このようになれば ▼ 設定操作完了・・・ このまま一旦CyberFoxを閉じ、再度起動すれば適用される。
<<< 20151106 143800 >>>
現在、CyberFox 64bit版でのみ、AdobeFlashPlayer側(64/32bit同梱以降)の不具合により、
動画や配信サイト FlashPlayer枠内での (64bitFEPを用いた)日本語のコメント入力が利用出来ない。
様々なTipsが氾濫しているが 何れも機能しない、決め手と云うには程遠い。
ナイし問題発生直後に使えただけで、その後の更新で あっさり死に策となってしまっている。

結局 根本、Adobeが正式に 再度64bit版を別ビルドで提供するなどの
抜本的な対応がナイ限り、この問題は改善はしないと考えるべきだ。
この点を嫌気するなら、64bit版Windowsであっても、本家よりFlashPlayerを安定稼動出来る CyberFox 32bit版 が向く。 無論、問題ばかり起こすFlashPlayerを用いたサイトの利用を一切辞めるのも選択肢だろう。
★ 以前より

2017/11/13

クソ宗教屋ドモが・・・

・・・幅を利かせている今の世のままでは絶対に表には出てこない事実を1つ。
宗教の全てが、性的マイノリティーの自己保身コミュニティに 端を発している。
・エジプト文明は、発起者たちの近親婚を認めさせる為の器。
・キリスト教は、父娘姦でガキが出来たのを誤魔化した結果。
・その他の宗教も、同性愛などが発生要因。
であるなら何故、今の宗教は それらを 忌み嫌っているのか?
これに関しては、結構流れが複雑なんだが、まず概要として、
閉鎖コミュニティは人里離れた範囲に拠点を置く。 ・・・日本だと寺がいい例だろう。
その様な場所は、津波や地震などの災害は云うに及ばす、戦争などの人災からすら疎遠になる。
コレが大前提だ。 ココからは箇条書きにしよう。
・その様なロケーションが整う。
      ▼
・人里に天災/戦災が発生する。
      ▼
・僻地の閉鎖コミュニティは影響を受けない、被災者へ手を差し伸べる。
      ▼
・関りを避けていた里の民との交流が発生する。
      ▼
・里の民に対して、彼らの影響力が増す。
      ▼
・時の支配者に目を付けられる。
      ▼
・支配者に、結果として取り入り取り込まれる。
      ▼
・そこから里とはまた別のタイプの人間の流入する。
      ▼
・メスは本質として単一のオスを独占したがる生き物、
 里の民とのつながりは、閉鎖コミュニティの中の繋がりを異性恋愛などで性的に乱す。
      ▼
・メスにとっての最大のライバルは? 他でもない自分の娘だ。 コレは猿の時代から変わってない。
 それを退ける保身策として、性的行為を忌み嫌うように育てる。
      ▼
・その流れで、閉鎖コミュニティの中での同性性的行為も忌諱される空気が生じる。
      ▼
・数で勝る里の民は、少数であった既存者の迫害を始める。
      ▼
・最終的に、コミュニティが乗っ取られる。
これが現存する宗教のほぼ全ての発生の流れであり、礎となってる。
レズ/ホモ/バイ/近親 どの立場から生じたかで、宗教色が判れただけで 本質は全て同じ。
この事実を 動かぬ証拠と共に突き付けられるコトを恐れたが為に、理不尽な魔女狩りや科学弾圧が行われた。
それらが導き出す物質的事実に因って、自分達宗教屋が身を滅ぼす事を危惧した為だ。

ツマる処、科学の進化と真価を、
19世紀以前から正しく理解していたのは、他でもない宗教屋の親玉共だったと云う現実。
また、
今何かと話題の LGBT が、奴等の迫害から権利を奪い返すのに、万年単位掛った計算になる。
ココなきつねが、
無能な人間に限って過度に依存する宗教 を忌み嫌うのは、こうした背景を解として得たからに他ならない。
居ない者/存在しない場所を 居る/在る 等と吹聴するペテン師は、粛清されなければならない。

あれらの存在は既に人間の進化に影を落としている、断じて認めるべきではない。

2017/11/08

AMD GPU の・・・

・・・簡単な比較と 端末構成考など。
 まずは参考情報として、手元にあるマシンで稼働しているグラボの仕様を・・・
 



  RX480のほうの諸元で ほぼ、現RX580の代替となる。 RX560は概ねローエンドの一般的仕様と云う趣きか 
HD77xxは 2GPUをCrossFireXで用いなければ、配信込みでは PSO2 FullHD 設定5 が限界だった。
尚、HD77xx と RX480/580では シングルボード比 5~8倍の性能差がある。
また、上画像中 重要なのは、中央辺りにある [DirectX Support] [Pixel Fillrate] [Textuer Fillrate]の数字で、 ここから概ね どの程度のゲーム他処理が どの水準で稼働可能か想定し、採用を検討する事になる。
  因みに RX480のスペックで、PSO2 を4k[設定6]プレイ と OBSStudio 2つ稼働(同時2配信)が実用限界かな。
そもそも RX4xxや5xxでは、3Dゲームプレイでは FullHD推奨程度のスペックでしかないのだが、
PSO2はテクスチャが雑な分データサイズが小さいおかげか、4kでも 設定6 で支障なく稼働している。

ただ、同様の運用で fpsも がっつり出て欲しいのなら、余力有り余るであろう RADEON RX Vega56以上推奨か。
  そこまで求めず、
FullHDで PSO2を設定5でプレイ出来るだけ で構わないのなら、RX560でも充分コト足りる。
RX4xx以降なら FluidMotionにも対応しているので、動画再生でのアドバンテージも高い。
最初の端末自作で迷うモノの1つが、どのグラボを選ぶか だろう。
自分が何をドコまでやりたいか が最終的に重要になる事であり、他者の評価や一般の評判など概ね意味を成さない。
実行させるべき対象が、大した負荷も無いのにハイエンド構成にしてあっても、無意味である。
然りとて初心者だからと最小限の構成を選択していれば、間違いなく慣れてきた頃には役立たずのゴミとなる。
現状選択可能な Windowsが稼働可能な x64構成としては、
・プロセッサ/グラボ共に AMD
・プロセッサは Intel で グラボは nVIDIA
・プロセッサは Intel で グラボは AMD

変則的な処だと
・プロセッサに AMD、グラボは nVIDIA
 くらいしかない。
ここでまず 一般的とされる Intel と nVIDIA での構成だが、
これが本当に必要となるのは、海外のガチゲームを実行させる時くらいだ。
ソレも 50万円以下の構成はゴミになるだけ と警鐘しておく。
Intel や nVIDIA は、僅かでも貧乏臭い奴らを 客とは思って無い。

そう云う一般など、
安定稼働を担保出来ない程出来の悪かった半導体を、スペック ガッツリ削った上で、
ブランドを傘に高値で売りつける為のカモ
 と云う認識でいる企業だ。
また、nVIDIAの場合、
ドライバと そのインストーラの
出来の悪さが未だに改善されていないのも、初心者にはハードルを上げてしまう結果となっている。
その人柱となる事を容認出来るか、
或いは、本気で Windowsシステム構築に習熟する気があるなら、選択肢だと云えなくはない。
再々見舞われるであろうトラブル対応で、否が応にも システム管理の腕だけは上げざるを得なくなる。
初心者でも苦労なく、そこそこの性能で それなりの費用で済む前提となると、
トラブルも殆どなく 或いは対処が容易な、AMDプラットフォームで揃えたほうが無難 と云うコトになってくるだろう。
出費を抑えつつ程良い処理性能を、安定的に提供してくれる点では、折り紙付きと云える。
AMD も 素性の芳しくない半導体は ソレなりに動く低スペック商品として提供している。
しかし それら価格は 恐ろしくリーズナブルであるだけ、どこかの ぼったくり企業共よりは良心的だ。
最終的な結論としては、
・端末構築の腕が伴い 且つ、予算が潤沢であるなら Intel+nVIDIAの構成で支障は無い。
・自信も予算も無い、或いは 楽に運用したい のなら、プロセッサ/GPU共に AMDで調える。
 と云うコトになるな。
なにしろ 仮に 自作ではなく ショップブランド/メーカー製品を買っていたとしても、
購入後の管理運用は 基本全て 自己責任となる事には変わりがないのだ。

この辺で 一般愚民の多くが メーカーのサポートが・・・ と云いだすのだが、
実際は派遣修理すら無い、全てメーカーへの発送を要求され、最悪2週間以上端末が使えなくなるのだ。
コレが もし自分でメンテナンス出来るのであれば、
Amazonで故障した部品を調達すれば、最速翌日には回復する。
部品の保証期間なら 対象部品返送後、新品が戻ってくるのに最短3~4日・・・
どちらが効率が良いか、マトモな知性があれば 充分察する事が出来る筈だ。
最後に、一応添えておくが、
メーカーは云うに及ばず、ショップブランドのマシンすら、マザーボードが型落ちで拡張性が乏しくなる。
トクに、プロセッサ価格が高額な Intelプラットフォームマシンでは、価格抑制の為に この傾向が顕著になる。

この点 AMDプラットフォームの場合、RYZEN登場から間もない事で、マトモな商品なら他を選択している事が稀有だ。
当然マザーボードも最新のモノしか選択出来ないと云う事情があり、そのような憂き目に遭う可能性は低くなっているが、
下位の低スペックマザーを選択して価格を抑えているショップやメーカーばかりが目に付く。
結局 自作以外は、安物買いの銭失いとなるの状況に、変化は無いと云える。
なによりも、安定しないコンピュータはゴミである と、声を大にして述べておきたいと思う。
低価格低性能であるのは まだ理解出来る。
しかし 低価格を、安定性が伴わない事に対する言い訳にする事は許されない。
おきつねさまは この点で、二度と Intel と nVIDIA の製品を、手に取る事は無い。
ここな きつねの 期待を裏切り続けた代償は、決して小さく無い事を将来思い知る事になるだろう。
その様な 彼らの製品に落胆していた折、
代替として選択しただけだった AMD製品は、想定以上の水準で応えてくれた。
 この差は極めて大きい。

2017/11/04

みょ~に・・・

・・・定点撮影をする為に窓から外を見ると明るいなぁ と思ったら、


原因は、ヤケに眩しいコイツだったw

最初の1枚、雑にザックリ撮影。
ファイル名: SDIM073752.X3F
撮影日: 20171104 202920
ファイルサイズ: 8.06MB
シャッタースピード: 1/10 秒
絞り値: F11

シャッタースピードを少し上げ、露を抑えて。
ファイル名: SDIM073764.X3F
撮影日: 20171104 203616
ファイルサイズ: 7.28MB
シャッタースピード: 1/40 秒
絞り値: F11
■ 共通仕様
ファイル形式: X3F / 画像サイズ: 13.9 MP (2640 x 1760 x 3) / 露出モード: M-マニュアル露出 / 露出補正: 0.0 / ISO感度: 50 ホワイトバランス: オート / カラーモード: AdobeRGB / フラッシュ: 非発光 / 測光モード: 評価測光 /フォーカスモード: M-マニュアル 焦点距離: 1190mm ( 35mm換算 / 350mm×2×1.7 ) レンズモデル: tamron CZ-735 (70-350mm Kマウント) + KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom 記録画素数: HI / カメラ: SIGMA SD14 / ファームウェアバージョン: SD14 1.08 露出: 0.0 / コントラスト: 0.0 / シャドウ: 0.0 / ハイライト: 0.0 / 彩度: 0.0 / シャープネス: 0.0 / X3 Fill Light: 0.0

2017/10/07

続・中秋の名月・・・

・・・続と云うか、その後?

ファイル名: SDIM073331.X3F
撮影日: 20171007 215303
ファイルサイズ: 7.34MB
シャッタースピード: 1/40 秒
絞り値: F8.0
肝心な日が2日とも雨だったからねぇ・・・ もう反対側が欠けてる月齢に(^_^;) ■ 撮影仕様
ファイル形式: X3F / 画像サイズ: 13.9 MP (2640 x 1760 x 3) / 露出モード: M-マニュアル露出 / 露出補正: 0.0 / ISO感度: 50 ホワイトバランス: オート / カラーモード: AdobeRGB / フラッシュ: 非発光 / 測光モード: 評価測光 /フォーカスモード: M-マニュアル 焦点距離: 1190mm ( 35mm換算 / 350mm×2×1.7 ) レンズモデル: tamron CZ-735 (70-350mm Kマウント) + KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom 記録画素数: HI / カメラ: SIGMA SD14 / ファームウェアバージョン: SD14 1.08 露出: 0.0 / コントラスト: 0.0 / シャドウ: 0.0 / ハイライト: 0.0 / 彩度: 0.0 / シャープネス: 0.0 / X3 Fill Light: 0.0

2017/10/05

本当に久々・・・

・・・数年ぶりに、ガッツリ装備使って 月を撮ってみた。

ファイル名: SDIM073331.X3F
撮影日: 20171004 214419
ファイルサイズ: 7.19MB
シャッタースピード: 1/30 秒
絞り値: F16

ファイル名: SDIM073335.X3F
撮影日: 20171004 214646
ファイルサイズ: 7.09MB
シャッタースピード: 1/100 秒
絞り値: F8.0

ファイル名: SDIM073337.X3F
撮影日: 20171004 214735
ファイルサイズ: 7.10MB
シャッタースピード: 1/100 秒
絞り値: F8.0

ファイル名: SDIM073338.X3F
撮影日: 20171004 214801
ファイルサイズ: 7.09MB
シャッタースピード: 1/100 秒
絞り値: F8.0

ファイル名: SDIM073343.X3F
撮影日: 20171004 215216
ファイルサイズ: 7.03MB
シャッタースピード: 1/125 秒
絞り値: F8.0

ファイル名: SDIM073355.X3F
撮影日: 20171004 220022
ファイルサイズ: 7.10MB
シャッタースピード: 1/80 秒
絞り値: F11
って、単に並べただけだが・・・(^_^;) ■ 共通仕様
ファイル形式: X3F / 画像サイズ: 13.9 MP (2640 x 1760 x 3) / 露出モード: M-マニュアル露出 / 露出補正: 0.0 / ISO感度: 50 ホワイトバランス: オート / カラーモード: AdobeRGB / フラッシュ: 非発光 / 測光モード: 評価測光 /フォーカスモード: M-マニュアル 焦点距離: 1190mm ( 35mm換算 / 350mm×2×1.7 ) レンズモデル: tamron CZ-735 (70-350mm Kマウント) + KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom 記録画素数: HI / カメラ: SIGMA SD14 / ファームウェアバージョン: SD14 1.08 露出: 0.0 / コントラスト: 0.0 / シャドウ: 0.0 / ハイライト: 0.0 / 彩度: 0.0 / シャープネス: 0.0 / X3 Fill Light: 0.0

2017/10/04

いい加減詰んでるな・・・

・・・日本の家電メーカーの話。
■ 現状、
◆ 全ての
著名家電メーカー製洗濯機が、顧客の期待する結果を提供出来る性能を有していない。
◆ それらの機種で、
その仕様が 顧客毎に異なる排水インフラの状況を、設計レベルで考慮しきれてすらいないからだ。
これは物理のみならず、ファームウェアの稼働フローからも垣間診るコトが出来る事実だ。
◆ それに起因して、
すすぎに際し、
排水し損ねた汚水のみならず、洗濯槽裏に付着した雑菌まで再付着させている始末だ。
・・・これは 遠心すすぎ を特徴とする機種では顕著となる。
★ 仕方なく、
おきつねさまが見出したフローとしては、
● 一旦、洗濯のみ実行させる。 
この段階では ふろ水も用いる。
● 遠心すすぎのみを1回実施後、手動で停止させる。
この際、最初の排水のみ、フィルタを外してバケツで受ける。
そうしなければ、細かな気泡が詰まって排水が滞る。
人間の血管に気泡が入ったのと大差がない状態だ。
● 再度、洗濯を軽く回して停める。 
水道水のみで実行。
● 遠心すすぎ以降を動作させて、
この段でも、最初の排水をバケツで受ける必要がある。
 ・・・脱水まで終わるのを待つ。
と云った使い方。
やたらと手間と時間を要する始末、ドコが全自動洗濯機なのか教えて欲しい域だ。
★ このログで述べてきた通り、
◆ 今、市販されている洗濯機で、
完全に "すすげた状態" で 続く柔軟処理を実施出来る機種は存在していない。
◆ 何故なら、
その基本的物理構造とプログラムが、
過去の遺産に対して、雑に継ぎ足して ひたすら流用してきたモノであるからだ。
☆ これは 遠心すすぎを特徴とする機種では顕著で、
それに対応しないファームウェアに、その処理を実施するルーチンを書き足しただけに等しい上、
物理構造の設計も 最適化する事無く、双方共に流用され続けているコトに起因する。
◆ 構造と動作が合いまった結果として、
遠心すすぎ開始直後の排水が 細かな気泡により滞る。
また、遠心すすぎに対応しない機種でも、注水すすぎ直前の脱水で排水障害は生じ易い。
★ コンピュータの高性能化により、
流体解析で革命的進歩が遂げられて久しい昨今にあり、知恵遅れな設計を続ける大手家電メーカー。
とても大規模企業としての責任を果たしている様には診えないのだがね?