2012/09/20

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/19

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/18

居間の・・・

・・・大々的な模様替えを敢行ちぅ。 ・・・スチールラックの不足分部品が届いたら 模様替え自体は仕上がる。

その後 新おきつね端末の本格設置の完了への道筋が整うコトになるのだが、その前に、LANやアンテナケーブルの床下再敷設など、
作業は少なくなかったり(´ヘ`;) ・・・ソレらも部品が届かないと、ナニも出来ない状態が少し続くので、落ち着くのは 早くて週末かな、カナ?

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/17

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/16

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/15

新おきつね鯖・・・

・・・hp ProLiant DL365 G5 に、最新のアーキテクチャである SATA3(6.0Gbps) を 実装出来るのは、ASUS U3S6 だけ だった
と云う結論に至った。 厳密には SATA3 の他、USB3.x を 同時に使える様にしてくれる板は他に存在していないと云うコト。

とは云え PCIe Gen.1.xバスの帯域起因で最大限の能力を発揮するコトは適わナイと考えられる。 
しかし、記憶域用低速HDDを運用するだけなら、充分に用を成す水準と云って良い。

試した板のウチ、Gen.2.x対応を謳った商品は、DisplayAddaptor/HostBusAddaptor 共に、認識しないか 窓起動でBSOD喰らった点から
判断して、縦しんば 他の高額商品を調達しても、昨今主流な 旧来のBIOSを搭載していない 管理ファームウェアのみで 動作する板は、
DL365G5 では 概ね認識しない と 推すに足るコトを思い知った半年だった・・・orz

・・・つか、PCIe Gen.2.x板の 1.x互換動作を、Broadcom HT-2100 が 受け付けるコトが出来ない模様。
ソレが PCIe Gen.2.0 x16 の DisplayAddaptor PowerColor AX7750 1GBD5-DH を 認識出来なかった原因の一つと考えている。
って、見た目 x16スロットで ぢつは x8スロットと云う 変則仕様は ドウにか ならなかったモノか・・・(´ヘ`;)

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/14

おきつねMUの・・・

・・・起動/停止報告スクリプトが、おきつね鯖向けのモノと差し替わってしまっていた。
スクリプトの対レジストリインストーラの試行で、違うファイルに上書きされてしまった模様(^_^;)

同じファイル名で中身が異なるのは管理的に不便nanoで、スクリプト側で 自身のファイル名基でパラメータ設定処理を分岐する様訂正して対応。
未だ暫定版な状態だったりすると云うのもナンではある・・・ 早いトコ 公開可能な iniファイル型に書き換えたいモノだ・・・(´ヘ`;)

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/13

どうやら・・・

・・・対した更新が無かった様で、再起動も短時間で完了し、DNSの更新も速やかに行われました。
まだまだ 骨董おきつね鯖のままDeathが、現状水準の用途なら何ら支障はナイ模様。

コレで、ISPとの切断問題さえなければ、もう少し運用水準を変えられるのだケド・・・(´ヘ`;)

本日正午前後に・・・

・・・おきつね鯖  再起動します、MSUpdate絡みで。

詳細な再起動開始時刻の時間帯としては、1100~1300を予定しています。
また、再起動の完了には20~35min前後掛かります。

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

ドウも・・・

・・・タイミングがね(´ヘ`;)

p.s.
先日日中は、おきつねMUのUpdateを試みましたが、基幹更新は失敗続きで再三再起動するハメに・・・(;-_-)
Outlookの更新以外成功して無いし・・・ 強制的に復旧させたシステムnanoで、壊れてるトコも少なくナイ模様。
暫定機材だし 別にイイんだケド、機会が有ったらマトモな状態に整えたいカモ。

インストールされているアプリケーションの対応Bitの関係で、64bit窓に移行出来ないツラさよ・・・orz

p.s.2
おきつねMU、以前発生したシステム障害の原因が明らかになりました、極めて単純なケアレスミスでした。 ・・・ソレは、更新後の再起動中に
真っ黒な画面で数分 キーボードの[NumLock]キーすら反応しない状態になった為、フリーズと勘違いして電源切ってしまったコト。
それに寄り、システムドライブへの書き込み障害が発生して、起動に必要なファイルの領域が破損し、起動出来なくなったと云う罠がw

もし、XPや鯖たん(窓鯖2k3)なら アレは間違いなくフリーズ状態だったトコロだが、Visたんでは ドウも違った模様。
しかし、進捗表示も無く黒画面で 10min以上停滞したままで 更新してる とか云われてもね・・・(´ヘ`;)

因みに、その長い黒画面の後、Visたん画面で進捗表示のある更新作業が開始されると云う謎仕様に絶句(-_-;)

2012/09/12

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/11

結構違いが・・・

・・・出るモノで。

ASUS U3S6 の チップに、AINEX チップ用ヒートシンク HM-19 を 取り付けた、ブリッジチップには 既に貼ってあるので、残り2チップが対象。

トクに SATA3 の Marvell 9120 は、チップパッケージ自体が薄く、そのまま貼ってしまうと周辺のコンデンサにスレスレ状態で不安過ぎたので、
接触しないようヒートシンクを削って対応し、早速 MUで 試運転して驚く、半分死んでた USB3側 Renesas μPD720200 が 使える様になった。

あのメーカーの石は USB1.x/2.x共に 著名メーカー製専用板がトンでしまった過去の経験があり そもそも信用していない。
リファレンスにも資料にも 冷却に関する情報や注意喚起が無かった為、どの板メーカーもヒートシンクを付けた商品は発売していないのだよ。

・・・今回の件で、Renesas製のUSB石は冷却対策必須なコトを 改めて認識するに至る。

で、ベンチマークは凡庸極まりなかったが、もうスペックは期待して無いので 安定して動けばヨシとする。

間に合わせとして・・・

・・・新おきつね鯖のHBAは、ASUS U3S6 の 各チップに ヒートシンクを貼り付けて対応するコトにした。

玄人志向 SATA3+USB3.0-PCIe は 相性確認中に 搭載チップ自身の発熱で早々に壊れてしまってるし、
更に後発で性能上位の石を載せたHiPoint Rocket640L も 相性で陥落(今はMUに仮設して動作させてる)してるし・・・orz

640Lは、PCIe Gen.1.x対応であるのに、鯖側のチップセット Broadcom HT-2100 が ウマく受け付けナイっポイ・・・
やはり 旧アーキテクチャな鯖機材は、トンでも無く ツンデレ だったと云う罠・・・(;-_-)

発熱を云えば U3S6 も 何時まで運用に耐えられるか判らないので、鯖(hp ProLiant DL365G5)の正式オプションである
LSI SAS 3041E を ヤクオフで安価に調達するか試案ちぅ。

ソレも、調達したヒートシンクで効率良く放熱されるコトが確認出来れば、U3S6で 大丈夫だと思うので、その試行結果次第だが・・・(´ヘ`;)

3041Eの中古と SATA3+USB3.0-PCIeの新品の価格に差が無いのも・・・ 確実なほうを選択するのか、また人柱るのか、悩ましい限り・・・
そう云う風に浪費した額を合計すると、新おきつね端末 もう1機組めるんだよね、ヘタすると(^_^;)

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/10

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/09

つい先頃まで・・・

・・・1週間近く かなりの安定をみていたISPの接続が、昨日から やたらと切断される状態が続いている(;-_-)
起きているウチなら 再接続操作も即応出来るが、ナンとも油断ならナイ状況に戻ってしまったコトに・・・

調達した複数のHBAが 相性で使えナイ状態で、おきつね鯖の置き換えの準備すら進んでいないのも痛かったり(-_-;)
代わりを確保して挿して試行する度に、最新アーキテクチャ板を チップセットとの相性起因で 概ね使えナイ可能性が現実味を帯びてしまうのは、
正直キツい・・・(´ヘ`;) 最新の Gen3なPCIEが使えナイまでも、せめてGen2くらいはサポートしている機種を選択すべきだったとしたら、
中古鯖機でも安くは調達出来なかった点を踏まえると、新おきつね端末と同じ部品構成で PC鯖を立ち上げたほうが、時間の浪費は避けられた模様。

世に出て時間の経った 鯖機器向けに BIOSの更新がある可能性は低いだろうが、
現状他に 手持ちのHBAを利用した機器の立ち上げる方法はナイと思われるから、やはり待つしかナイっポイ・・・

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/08

回線の・・・

・・・再接続を行う操作を、低性能な おきつね鯖に対し、圧倒的に性能上位な おきつねMUから畳み掛けたら、鯖の動作が破綻した(爆

接続障害の序盤は 確かにISPとのヤり取りに異常があって 通常手順で再接続を受け付けなかったのだが、
その後 リモート操作で色々矢継ぎ早に命令投げて処理させたのがマズかった(´ヘ`;)

最終的に基本操作以外受け付けなくなって、ローカルに操作しに行ったトキにはトキ既に遅しw
再起動したと云えば聞こえはイイが、ツマるトコ 面倒になって リセットボタンで強制抹殺w
ま、それで接続も復旧したから、取り敢えずヨシとしよう(^_^;)

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/07

禿んトコの・・・

・・・プラチナバンドが話題nanoで、遅ればせながら サイトで X04HT(TouchDiamond) も 対応しているコトを確認した。

しかし地域が微妙で、プラチナバンドも UltraSpeedも 4Gも 全て ギリギリ入るか入らないか な 位置であると云う事実に絶句( ; ゚Д゚)
って、旧帯域だと 棲み処の場所に寄って 圏外だったり 3本だったりマチマチで困ってたから、その点だけは改善される模様。

ナニせ 居間で何時も座ってるトコだと、左手から右手に持ち替えただけで圏外になるくらい微妙な位置関係だからね・・・
ナニ気に 寝床部屋だと無問題だったりするので、丁度 電波な閾に跨ってるんだろうね(^_^;)

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/06

随分前に・・・

・・・部品も揃ってるコトだし、新おきつね端末に 窓なな煎れようと思ってUEFIの設定を準備して診てたら、
ナンか、ロクな処理してナイのにプロセッサ温度が 60℃近い表示になってて目を疑う( ; ゚Д゚)
コレで窓入ったらドウなるコトか、笑え無さ過ぎる・・・(-_-;)

で、冷却ファンを高速回転もサポートしているタイプに変更すべく調達・・・ しかし、エラく高い・・・ ファン 1つに2k円も掛かるナンて・・・ 
端末構成する場合 小物のほうが結構コスト高なコトに、閉口しきり な おきつねさまが居たりする(;-_-)

ナンか・・・

・・・オートポスト分しかログが無いって状況が続いてるってのも(´ヘ`;)

ThreadUpdateSet・・・

for FreeComents
● ググるに登録していなくても ハンドルネーム で コメント出来ますよ♪
気楽にスレッド立てて下さいな(^_^)/

2012/09/05

2012/09/04