ラベル おきつねさまのすくりぷと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おきつねさまのすくりぷと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/14

ものすごくなんとなく・・・

おきつね鯖再公開の目処が立たない為 一旦 簡易概要と VBScriptのソースのみ コチラにて掲載。
■ 概要
UACスルーで 任意のアプリケーションを 管理者権限起動可能な 補助スクリプト、タスクスケジューラとの組み合わせでは
此の上無き利便性を実現する。

おきつね環境に於いて 20181016 に基盤を構成し運用開始の後、20220612 に更新して以降 其のまま活用し続けて
おり、最早本スクリプト無しで Windows と アプリケーションの使用を考えたくない域で多用している。

管理者としてログオン中の手動操作であれば管理者実行が可能な.batファイルは別として(但しスケジューラ
からの起動では権限が付与されない操作も多い)、 .vbs / .vbe / .wsf / .js 等のスクリプトファイルは
UIやランチャから管理者実行する術が提供されていない、

だがVBScriptと云えどファイルやレジストリ等のシステム制御には 管理者権限が必須、其の為 本スクリプト
とタスクスケジューラをセットで用いなければ UAC確認無し起動処か管理者としての実行すら適わない仕様に
なっているのが Windowsの実情だろう、まぁ セキュリティリスクを考えれば当然の設えか。

しかし VBScriptであれば自身に管理者権限を付与して再起動する中々凶悪な記述も可能 ・・・なのだが、其の
処理の記述はダブルクォーテーションの扱いが文字エンコードの仕様に起因し聊か特殊・・・ 特に単一の実行
プログラムで多数のファイルを従え 且つ それぞれにパラメータを付与する対象の実行ともなると最早特級呪物
の域で、手練れと云えど用意したテンプレートに合わない対象では僅か1行でさえデバッグもせずに完成させる
のは至難の業()

おきつねスクリプトの多くには vbWqと云う名称の変数を宣言してあるのだが、アレは其の記述を簡易化する
為の補助要素である ・・・が、其れを用いても尚至極面倒・・・(´ヘ`;)

本スクリプトは 対象の管理者起動に要するパラメータの記述を適宜調え 実行を補助する様構成されている。
⚠️ Attention ⚠️
尚、セキュリティ面では極めて大きなリスク要因ともなり得る旨、 充分に留意しつつの運用を要するスクリプトでもある()
■ 最終 (20220612) 版スクリプトの内容はコンなカンジ・・・
▼ sStartApp.vbs / .vbe
'***** ↓↓↓ScriptTitle↓↓↓ ************************************************************************************ 
	' sStartApp.vbe/vbs  
	' - Created by LazwardFox -  


'***** ↓↓↓ Log ↓↓↓ ****************************************************************************************** 

	' Update 20220612 014359 - Function oJoin 適用。 
	' Update 20220611 015640 - 対象へのパラメータに ["] ダブルクォーテーションが必要となるケースへの対応。 
	' Update 20220610 212820 - 待機既定値の誤りの修正と 変数 blWait → eWait への変更。 
	' Update 20220610 005411 - ウィンドウ状態 及び 終了待機 の指定を可能に。 
	' Update 20220609 225923 - r93微修正。 
	' Update 20220609 222823 - 最新テンプレート適用と環境変数処理修正。 
	' Update 20220318 220700 - フォルダの環境変数適用可能に。 
	' Update 20190115 025410 - カレントフォルダ処理追加。 
	' Release 20190111 112120  
	' Update 20190111 040002  
	' βRelease 20181016 233453  
	' DevStart 20181016 225114  


'***** ↓↓↓ Memo ↓↓↓ ***************************************************************************************** 

	' ・sStartAppsの機能簡易/パラメータ精査重視の 単一アプリケーション起動版、主にタスクスケジューラ向け。 
	' ・対象の直接実行でもカレントディレクトリを確実に合わせる為 制作した版。 
	' ・実行優先で、ファイル/フォルダの複製、メッセージ表示、iniファイル読み込み 省略。 
	' ・iniを読まない為独自環境変数処理と関連するチェック機能も省略。 
	' ・SGP等 複数のライブラリをパラメータでセットするアプリケーションに対応。  

	' sStartApp {対象アプリケーションとパラメーター群}{;ウィンドウタイプ(Num),待機(Boolean)} 


'***** ↓↓↓ ObjectDecralations ↓↓↓ *************************************************************************** 

	Option Explicit

	Public My, MySh, Fs, Parameters
	'Public My, MySh, ShApp, Fs, Parameters 

	Set My = WScript

	With My

		Set Parameters = .Arguments 'パラメーター取得 
		If Parameters.Count <= 0 Then 
			.Quit '[無効] パラメータ無しの起動。 
		End If
		Set MySh = .CreateObject("WScript.Shell")
		'Set ShApp = .CreateObject("Shell.Application") 
		Set Fs = .CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

	End With


'***** ↓↓↓ GlobalDecralations ↓↓↓ *************************************************************************** 
	Public Const vbWq = """"
	Public Const vbSpc = " "
	Public Const vbSep = ":::"


'***** ↓↓↓ConstructDecralations↓↓↓ ************************************************************************** 
	'Const defType = 65 ' Popupメッセージの既定表示指定  
	'Const strExpl = "%WinDir%\Explorer.exe" 
	'Const uKey = "" 


'***** ↓↓↓AuthDecralations↓↓↓ ******************************************************************************* 


'***** ↓↓↓ValiableConstDecralations↓↓↓ ********************************************************************** 


'***** ↓↓↓ exFunctionDecralations ↓↓↓ *********************************************************************** 


'***** ↓↓↓FileControlDecralations↓↓↓ ************************************************************************ 

	Public eWS
	'Public sTitle, sRoot 

	'With My 
		'sTitle = .ScriptName 
		'sRoot = .Path 
		'eWS = vbWq & .FullName & vbWq 
		'eCMD = vbWq & .Path  & "\cmd.exe" & vbWq 
	'End With 

	'With Fs 
	'End With 


'***** ↓↓↓Decralations↓↓↓ *********************************************************************************** 

	Dim sTargetSet, sParameters, sParameter, wType, eWait
	'Dim strMy 
	'Dim strParameters, strParameter, strTargetSet 
	Dim strParameter, strTargetSet
	Dim strTargets, strTarget, strRoot
	Dim strTgtFile, arTgtFiles
	Dim arParameters, blParameters
	Dim blOne, blSingle


'***** ↓↓↓MainRoutine↓↓↓ ************************************************************************************ 

'	On Error Resume Next 

	'▼▼ 付与されたコマンドラインパラメーターを 1行の文字列として取得   

	'For Each strParameter In Parameters ' ← 配列変数では無い為 Join使用不可 
	'	If strTargetSet = "" Then 
	'		strTargetSet = strParameter 
	'	Else 
	'		strTargetSet = strTargetSet & vbSep & strParameter 
	'	End if 
	'Next 
	
	strTargetSet = oJoin(Parameters, vbSep)


	'▼▼ 制御パラメータ―処理                       

	If InStrRev(strTargetSet, ";") = 0 Then ' 制御パラメータの有無を検出 - 20220610 005411 

		' [未指定] 既定値をセット 
		'wType = 1 
		eWait = False

	Else

		'▼ [制御指定抽出] 
		sTargetSet = Split(strTargetSet, ";") ' 実行対象と制御文字列を分離 
		strTargetSet = sTargetSet(0) ' 実行対象と其のパラメータて構成された文字列を再代入 
		sParameters = Split(sTargetSet(1), ",") ' sStartApp への制御文字列を配列化 

		'▼ ウィンドウに対する指定のセット 
		wType = sParameters(0)
		eWait = sParameters(1)

	End If


	'▼▼ 起動対象向け処理                         

	strTargetSet = MySh.ExpandEnvironmentStrings(strTargetSet) '環境変数の内容を適用 - 20220609 215320 
	'※ ini向け独自拡張分サポートは排除 

	arParameters = Split(strTargetSet, vbSep)
	blParameters = (Parameters.Count >= 1)

	strTargetSet = arParameters(0)

	If blParameters Then ' 子プロセスへのパラメータを処理 ▼ 

		If Fs.FolderExists(strTargetSet) Then ' 第一引数の指定はフォルダ? 

			If Parameters.Count <= 1 Then ' 続くパラメータの有無。 

				MyQuit '[無効] 指定がフォルダのみ。 

			Else 

				'▼ 同一フォルダで 実行ファイルと呼び出すライブラリが指定(複数可)されていると識別。 

				blSingle = False

				strRoot = arParameters(0)
				strTargets = Parameters(1)
				arTgtFiles = Split(strTargets, ",")

				blOne = True
				For Each strTgtFile In arTgtFiles

					' ファイルのフルパスを構成。 
					strTarget = Fs.BuildPath(strRoot, strTgtFile)

					If Fs.FileExists(strTarget) Then ' 対象ファイルの有無。 

						If blOne Then
							strTargetSet = vbWq & strTarget & vbWq
							blOne = False
						Else
							strTargetSet = strTargetSet & vbSpc & vbWq & strTarget & vbWq
						End if

					Else '[無効] 対象ファイルが無い。 

						MyQuit

					End If

				Next

			End If

			' 処理済みの配列を排除。 
			blParameters = sArrayControl(arParameters, "1,0", arParameters)

		Else ' 単純実行指示を処理 (パラメーターの指定は単体ファイル) ▼ 
		
			If Fs.FileExists(strTargetSet) Then ' 実行対象の有無。 

				strRoot = Fs.GetParentFolderName(strTargetSet)
				blParameters = sArrayControl(arParameters, "0", arParameters)

			Else '[無効] 対象ファイルが無い。 

				MyQuit

			End if

			blSingle = True

		End If

	End If

	If blSingle Then
	
		strTargetSet = vbWq & strTargetSet & vbWq

	End If

	'▼▼ 残りのパラメータが存在する場合はスプリッタを挟んで文字列として連結する。 
	If blParameters Then

		strTargetSet = strTargetSet & vbSpc & Join(arParameters, vbSpc)

		'▼ 20220611 231415 本スクリプトへのパラメータ付与に関連して廃止 
		'For Each strParameter In arParameters 
			'strParameter = Replace(strParameter, ";", vbWq)  
			'strTargetSet = strTargetSet & vbSpc & strParameter 
		'Next 

	End If

	'▼▼ 実行 
	strTargetSet = Replace(strTargetSet, "'", vbWq)

	With MySh

		.CurrentDirectory = strRoot
		.Run strTargetSet, wType, eWait

	End With

	MyQuit


'***** ↓↓↓ LimitedFunctions ↓↓↓ ***************************************************************************** 


'***** ↓↓↓ GlobalFunctions ↓↓↓ ****************************************************************************** 

	'----------------------------------------------------- 
	' MyQuit - 終了処理  
	' - Created by LazwardFox -  

		' Update 20190122 233146 
		' Release  
		' Update 20151021 042112 -  
		' Release 20120914 085236 
		' DevStart 20120914  

	Function MyQuit()
		'Set objMx = Nothing 
		'Set objSMTP = Nothing 
		'Set xmlHTTP = Nothing 
		'Set ShApp = Nothing 
		Set Fs = Nothing
		Set MySh = Nothing
		Set Parameters = Nothing
		My.Quit
	End Function


	'----------------------------------------------------- 
	' oJoin -  
	' - Created by LazwardFox -  

		'スクリプトに付与されたコマンドラインパラメーターを 1行の文字列として取得 他・・・ 

		' Update  
		' Update 20220612 014858 - 変数名を汎用化。 
		' Release 20220612 014054 - 配列変数では無いJoin使用不可な対象向け。 
		' DevStart 20220612 002720 

	Function oJoin(oTargets, sSep)
		Dim iTarget, strTargets
		For Each iTarget In oTargets
			If strTargets = "" Then
				strTargets = iTarget
			Else
				strTargets = strTargets & sSep & iTarget
			End if
			oJoin = strTargets
		Next
	End Function


	'----------------------------------------------------- 
	' SimpleArrayControl - 配列制御(暫定20190111 050158) 
	' - Created by LazwardFox - 
	
		' Update  
		' Release  
		' βRelease 20190111 050158 数値で指定した要素を配列から削除。 
								'	配列に配列を入れ子している場合機能しない。 
		' DevStart 20190111 044731 

	Function sArrayControl(tgtArray, strPoss, arResult)
		Dim arPos, numArray, strArray, strPos, blResult
		arPos = Split(strPoss, ",")
		numArray = Ubound(tgtArray)
		blResult = (numArray > Ubound(arPos))
		If blResult Then
			strArray = Join(tgtArray, vbSep)
			For Each strPos In arPos
				If IsNumeric(strPos) Then
					'If (numArray >= strPos) Then 
						strArray = Replace(strArray, tgtArray(strPos) & vbSep, "")
					'End If 
				Else
					'strArray = Replace(strArray, ":" & strPos & "::", "") 
				End If
			Next
			arResult = Split(strArray, vbSep)
		Else
			arResult = Array("")
		End If
		sArrayControl = blResult
	End Function


上は 2002年頃から用いていたテンプレートベースなスクリプトに加筆修正を加えたモノを 公開に最適化する事無く 自前
のスクリブトを用いて雑にHTML化した状態となっており、昨今用いている 行に於ける文字数の少ない其れと異なりWeb
公開には不適な "幅" がある点 御了承の程()

2016/08/06

Windows10は・・・

・・・既存の機能や レジストリキーを 色んな部分で流用しているようだ。
今回判明したのは、
[スタート]ボタンで右クリック出来なくなり、そのコンテキストメニューが使えなくなる。
と云う事象の、原因の1つ。
■ そもそもとして、Windowsでは・・・
ショートカットアイコンには漏れなくショートカットマーク
が憑いていて、これが目障りで消して使っていた向きも多いだろう。 方法としては、レジストリキー HKCR\lnkfile\IsShortcut を 削除するだけで、マークは簡単に消える。 この点は、Windows10になっても 何ら変わっていない。
■ しかし、
この変更が原因となり Windows10では、スタートボタンの上で右クリックすると
カーソルが弾き飛ばされてしまい、コンテキストメニューが表示/利用出来なくなっていたのだ。
■ 開発人員か 物理か 費用か
その辺のリソースに限りがあって割愛してるのか、ただ面倒なのか、こう云う部分使いまわされた上、
行き届いた設定UIも提供していないのだから、ナンとも MSクォリティ極まっていると断ざざるを得ないだろう。
■ まぁ それでも、
導入済みアプリケーションやデータ、設定を保持したまま、
Windows10システムだけ上書きクリーンインストール出来るようになっており、
重度のトラブルに対応し易くなっている等、評価出来る改善点も少なくナイのは事実としてある。

使う側で、使えるようにして使うしかないだろう。
この件も含めた設定に関しては、一括で調えるスクリプトを おきつね鯖のサイトで、配布/公開している

2016/04/06

PSO2yomiの・・・

・・・セットアップスクリプトを、前ログの内容を踏まえて構成してみた・・・ 但し、実験の一環である。

2016/02/28

おきつね環境で・・・

・・・ファイル管理に利用している おきつねスクリプトの1つを公開。


■ 詳細はコチラに・・・
Information - exReplacedRename.vbe

2016/02/22

おのれ・・・

・・・また HTMLとJavaScriptに呪われて一日浪費した(# -д-)


■ 具体的には
ifarmeオブジェクト内のみ更新(F5キー操作と同じSuperReload)したかっただけ。
しかし、HTML側からは そうした機能は提供されていない。

そもそも ifarmeタグ は 本来廃止される予定だったモノだ、因って 至極仕方のナイ話としか云いようもナイのだが、
ナゼか最新のHTML5では ひっそりとは云え現場に返り咲いているので、使う機会も増えるハズだ。
■ iframe内の操作は
FireFox系ならブラウザの対象フレーム内でマウスを右クリックのコンテキストメニュー [このフレーム]項目に収まっていて、
その中の [フレームの再読み込み] を 実行すれば、そのフレームの内容だけが更新(再描画)される。

それを、サイトの意匠としてレイアウトしたボタンやリンクで実行したい。
ただ それだけのハナシだと考えて貰うと判り易いだろう。
■ で、巷のTipsでは
JavaScript で location.reload(true); を使え と云うトコばかり。
確かに動いてくれれば別にソレで構わないのだが、コレが全く機能しない始末・・・

大前提として 対象のiframeオブジェクトに任意のIDを振り、getElementById を用いた
document.getElementById('Indexframe').contentWindow.location.reload(true);
▲ コレらでは、iframeオブジェクト内で呼び出している外部サイトを再描画させる事が出来ない。 この記述でも自分のサイトのある、自分のサーバ領域のページを表示させている場合は有効ではあるのも事実だが、 iframeを用いた演出の場合、別機材(サーバ)にある別ページを表示するケースが大多数だろう。 その場合にこの記述では全く役に立たなかった・・・ そして 多くのTipsサイトにも当然
仕様として iframeオブジェクト内に呼び出した "外部コンテンツ" には 更新系処理が作用しない。
このように注釈されている。 しかしナゼか 適切な対策は掲載されていない。 そうした中、.reloadの代替案の1つとして、JavaScriptで iframeオブジェクト内を消去/書き込みする処理を 関数化した少し凝ったモノがあり、その紹介ログのコメント投稿から 利用実績もあるようようだったの飛びついたのだが、 残念ながらその仕組みでも、その他の aタグや spanタグでの直接記述群と同様 全く動作しなかった・・・ 仕方が無いので、昨日半日使って 簡易な方法を模索した次第。
★ その結果・・・

2016/01/05

SupportScript・・・

・・・JACK Audio Connection Kit(以後 JACK) と VB Hi-Fi CABLE & ASIO Bridge(以後 ASIO Bridge) の 
  インストール後のセットアップ と スタートアップ連動起動を補助する スクリプト群を構成してみた。


<<< 20180126 134824 >>>
複数のマシン全てが Windowsマシンであるなら、このログで扱っている JACK と ASIO Bridge は、必ずしも要は無い。
もし、Linuxマシンとの 仮想音声パッチ処理が必要無いのであれば、
同VBAudio提供の、[VoiceMeeter Banana] の [VBAN]機能の利用を推奨する。
同社サイトより [VoiceMeeter Banana]/[VB-CABLES A]/[VB-CABLES B] の 3つをダウンロードして欲しい。
何れも 24bit 192kHzまでなら対応しており、一般の利用でなら、不足のあるシーンは無いだろう。
おきつねさまの環境では数年前より、24bit 96kHzで稼働させている。
設定するべきサンプリングレートは、音源チップやオーディオアンプの入力上限、
実行しているWindowsマシンのプロセッサ性能との相談となる点、充分留意されたし。
それら全てを・・・
音声を相互接続したい複数のWindowsマシンへ導入し、Windowsの[サウンド]設定画面と
[VoiceMeeter Banana]の画面内で簡単な設定を行うだけで、ほぼ遅延の無い LAN経由の仮想パッチを実現可能だ。
■ UpdateLog・・・
<<< 20160105 075229 >>>
ケアレスミスの訂正、実行処理方法変更など、重要事項含む。

<<< 20151123 174900 >>>
JackStarts.vbs/.vbe : ASIOBridgeDs.vbs/.vbe 起動タイミングを再度見直した。[ 20151123 174900 ]
差分アップデータでは設定処理を行わず 実行スクリプトの上書きのみを行う。

<<< 20151122 112555 >>>
JackStarts.vbs/.vbe更新、起動処理が大幅改善。 差分アップデータでは、JackStarts.vbeの上書きのみを行う。 おきつね鯖にログ形式のページを開設。 ソースとアップデートの詳細な情報はソチラに。
JACKSupports - OkitsunesamaServer - CreatedScriptAlias [ 20151122 110357 ]
<<< 20151103 165748 >>>
JackStarts.vbeをロールバック、JackStops.vbeを更新。 ★ 差分アップデータ
JACK Supports_updater.exe
 ・・・既に おきつねサポートスクリプトでセットアップを済ませ、    その設定済み項目を初期化したくない向きに。
この差分では、前出で 今回廃止したJACKStop.vbeの削除は行いません。 JACKサーバの強制停止用途では利用出来ますので、扱いは任意で。
<<< 20151028 013023 >>>
JACKサーバ(jackd.exe)が JackControl起動前に(無設定で)開始されているケースへの対策を追加。 ★ 今回は差分のみの更新も可能。
JACK Supports_updater.exe
 ・・・既に おきつねサポートスクリプトでセットアップを済ませ、    その設定済み項目を初期化したくない場合はコチラ。
<<< 20151024 004131 >>>
★ Important ★ - 完全版インストーラ出来♪ タスクスケジューラを用いないほうが無難に起動するコトが判明。 代替として 少し変わった動作も出来る ショートカットを配置する関数を追記。 それも含めて JACKをWindowsで用いる際の重要なポイントも含めてのまとめを、後日掲載予定。
<<< 20151022 181451 >>>
!!! Important !!! - ネットワークオーディオシステムとして JACKを用いる場合のみ。           (シングルマシンでの運用では無関係) JACKサーバ側をタスクスケージューラで起動を行うと、Windowsの設定によっては JACKクライアントに サーバが識別されなくなる事象を確認しています。 このサーバ側の動作は UACに関連するモノと思われ、今 現在対策を模索しています。 クライアント側であれば、タスクスケージューラからの起動で 問題はありません。 このログで配布しているスクリプトでのタスクスケージューラからの起動以外の設定は支障なく機能します。 対策が確認出来るまで サーバ側だけは、JACK を デスクトップのアイコンで起動して下さい。
<<< 20151017 102200 >>> CreateLog・・・          
■ 配布 及び ソース公開と アップデートの詳細な情報
JACKSupports - OkitsunesamaServer - CreatedScriptAlias [ 20160105 073502 ]
■ サポートスクリプトの導入と 基本的な設定のみを適用する為だけのインストーラを構成、利用開始や運用の閾は一気に下がっている。

2015/12/11

GoogleAppsScript使えネェ・・・

・・・トリガー(指定スクリプトを、条件に従って実行開始する機能)を スクリプトで得た値を時刻としてセットした上で登録しても、
かなりの頻度で失敗する。 ・・・これにより、次の指定時間に開始されるべき処理が実行されなくなる。

本来なら信用して利用したいトコロだが、こうも失敗が続くと それも いぶかしむしかない。
"肝心の時間になっても設定していた処理が実行されないで痛い目診る" のだ当然だ、笑えんぞ。

2015/12/06

SimpleReplacedRename・・・

・・・って、一旦 VBScriptのソースだけ公開。


おきつね環境では かなり以前に組み、利用し続けているスクリプトなんだケド、唐突に公開してみる。
このスクリプトや そのショートカットに、フォルダやファイルをドロップして利用する。
尚、ファイルでは ドロップ出来る数に限りがある。
数百数千のファイルを一気に処理する場合は、フォルダをドロップして用いるよう構成している。

従って、意図的にフォルダ名の置換書き換えはサポートしていない。 その事に因んで "Simple"と銘打ってる。
最初の画面で ファイル名に含まれる "任意の文字列A" を指定、続く画面で、"置換したい文字列B" を指定して実行すると、 文字列Aがある対象のみ その箇所を、2番目に指定した文字列Bで置換したファイル名に変える それだけのスクリプト。
但し、簡易化の過程で 大幅に処理を省き、対象となるオブジェクト(ファイル)の名前を直接変える構造にした為、
アルファベットの大文字小文字の置換は "ファイル名が変わってない" と 判断されてエラー停止する。
因みに、最初の指定条件に "ファイル名に含まれる消したい文字列" を、 続く画面を "無入力" で 進めると、その文字列を含まないファイル名に書き換えられる。
◆ 肝心のスクリプトはコンなカンジ。

2015/10/23

フォルダ内整理・・・

・・・ファイルの作成日時を基に、そのフォルダ内で 日付階層フォルダ別に仕分けるスクリプトなど。


■ 例によって・・・
おきつね鯖から
DateClassificator_Installer.exe
 を ダウンロードして実行すると導入される。
利用方法は、整理したいフォルダを デスクトップに出来たアイコンにドロップする。 以上
■ 動作としては・・・
フォルダ内ファイルの ファイル名と作成日時情報を 全て配列変数へ格納。
その変数内データを基に、ファイルを1つずつ処理する。

対象となるドロップしたフォルダ内に 対象ファイルの作成日付フォルダを作成し 移動させる。
この際、日付フォルダが無ければ 自動で作成しつつ処理が進められる。

ファイルは コピーではなく 移動しているだけ、ドライブ上の容量は ほぼ増えるコトがナイ。
ファイルの総数が数千に及ぶ場合などは、メモリに少し余裕が必要になる可能性はあるが、
殆どの環境で 日付別分類を実行出来るだろう。

誤操作による起動への対応も施してあるので、利用で不便するコトはナイと思う。
ただ、VBScriptである以上、中断する処理は含められていない。
処理開始確認Popupが表示された時点で、各位適宜判断し 利用して欲しい。
◆ 肝心のスクリプトはコンなカンジ。

2015/06/07

ググる翻訳を・・・

・・・PSO2コメントから使えるようにしてみた。


◆ 具体的には、
PSO2コメント → PSO2yomi → 棒読みちゃん → スクリプト → ググる翻訳 → スクリプト → クリップボード
と、いう流れになっていて、設定が済めばPSO2のコメントで 英訳したい場合は >e 和訳したい場合は >j を それぞれ翻訳したいコメントの末尾に添えると機能する。

2015/06/06

PSO2yomiの・・・

・・・[Option]タブ [Directory]の設定は、SEGA ID の ユーザーなら変更する事無く利用出来ます。


が、ハンゲなどでは フォルダ名が違うので そのままでは使えない。

2015/04/23

久々に・・・

・・・新作スクリプト。


って、内容としては、プロセスを プロセス名指定で終了させるだけのありがち過ぎるモノ。



まぁ、MS-DOSコマンドの Killコマンドの代替、Taskkillコマンドを利用すれば同じなんだが、
それだとコマンドプロンプトが表示されてスマートじゃないってコトで軽く作成してみた。

要望主へのTipsしつつの制作だったから、iniからの読み込みで とかはやってない。
コマンドラインパラメータで、ある程度の数のプロセスを任意に指定して終了させるだけに絞った。


・アップデートリンク

2014/12/10

なんてタイミングだ・・・

・・・そろそろホンキでAndroidアプリ造ろうか、とか 朝話してて、ついさっき確保しようとしてググったら・・・


Google、アプリ統合開発環境「Android Studio」正式版をリリース - ITmedia Mobile [ 20141209 1030 ]
・・・コレだよ(;^ω^) まったく、渡りに船だな 真にw ・・・当然即確保したよww しかしコレで 今朝PSO2内で白チャで話してた内容の1つは マズ無いコトになるかな・・・ この開発環境、発表されてから かなり長い間β版だったから、ググるさんもヤる気ナイのかと思って、 りんごのiOS開発環境同様に Microsoftの VisualStudioに統合されるのではナイかと予想してたんだがねぇ・・・ そっちのほうが 正直助かったんだがなぁ、開発環境 イチイチ替えなくていいって点で(´ヘ`;)

VisualStudio - Microsoft 

既に統合されてたのかwwwww

VS2012からチェックを怠ってたのが痛いな・・・(;´∀`)



・・・浦島状態だ(´ヘ`;)


Androidアプリなんて 造りたければググる提供の環境でイイや とか思ってたのが、中々にマヌケかもなぁ・・・

ググるさん謹製の AndroidStudio は、発行前テストとして 多数のデバイスをエミュレートしてテスト出来る分、確かに魅力的だ。
しかし、MSの VisualStudio に 慣れがあるなら、やはり ソッチでヤったほうが色々早いのも また事実(^_^;)

ググるさんトコのも Eclipseからだと かなり操作感が違う印象もあるし、
どうせなら もうVSで慣れておいたほうが、以後 色々便利だとは思うかな・・・

非配布ないし非公開が前提で BlueStacks向けにアプリを作成するだけなら、ハードウェア検証も要らないしね。

何より、JavaScriptベースの環境って御他聞に漏れずデバッグが重い、この一言に尽きるだろな。
少なくとも GoogleAppsScript使ってデバッグやってる時間は 結構なストレスだからねぇ・・・


まぁ云うて、MSのは 今のトコ、ドロイドver.5系が対応になってはいないみたいだし、
ホンキでタブレット向けの開発を視野に入れる場合の選択では、その辺の折り合い次第なんだろな・・・

2014/10/30

手は・・・

・・・抜くモノではナイな(;-_-)



PSO2の 予告緊急/イベントを 公式サイトの更新確認した上で取得し、Googleカレンダーへの予定投稿と、Twi予約鯖として動作させてる
Googleアカウントへのメール送信を自動投稿処理するスクリプトで、一部の時刻だけ正常処理出来ない問題を抱えたまま運用していた・・・


今回 思い切って その原因箇所を特定すべく スクリプトのフローを追いつつ修正とテストを繰り返し、11h程時間を喰ってしまった・・・


時間を掛けた分、原因はきっちり突き止めた・・・ ソレが 過去スクリプトで汎用として構成し、
今まで数々の処理で流用し、安定して結果を提供してくれていた関数だったと云うオチに絶句(;´∀`)

2014/08/22

GUID作成・・・

・・・のスクリプトを汎用化してみた。


とりまインストーラを・・・  
getGUID_installer.exe
  ソースは続きに。

2012/10/09

寝た後に・・・

・・・おきつね鯖、また外界から断たれていた(´ヘ`;)

無償の鯖監視サービスの警告メールもスマホに届くのだが、眠さがキツいトキは着信音留めてて障害発生が判らない・・・
そもそも、寝てる部屋に おきつね鯖があるのだよ、にも関わらず メールでしか確認出来ナイ時点で意味が判らない状態だ(-_-;)

で、接続切れたらBEEP鳴りまくるスクリプトセットを組んだ、[タスク]に 23min毎に実行する様に設定して利用する。
スクリプト自体も起動して20min程常駐、約3min毎に 違うサイトへアクセスして接続が有効かを確認、相手が落ちている可能性を考慮し、
繋がらなかった場合は 設定されている残りのサイトへのアクセスを利用し、全てが断たれていた場合に、おきつね回線の切断と識別、
おきつね鯖でBEEP音を鳴らしまくる♪

ただ、ナニが参ったって、最近はBEEPもコマンド無いのな・・・ 鳴らすだけ鳴らして ワンタッチで音を留める ただソレだけの為に
スクリプトが3つ必要になる始末・・・ 折角組んだし、ココに曝しておこうかな、カナ?

で、既存流用の関数以外は 取り敢えず動くようにしてあるだけnanoだか、一部Encode済ませないと有効にならない部分が在ったり、
いつものライブラリでも 使わナイ部分を非実行にして放置していたりnanoで、あくま で 参考と云うコトで・・・(^_^;)